エコおじいの記事
-
【タービン】グランドコンデンサって何?設置する目的は?
2021/1/23
蒸気タービンを設置する場合には、セットでグランドコンデンサーを設置するのが一般的です。 今回は、グラ ...
-
【空気】計装空気って何?雑用空気との使い分けは?
2021/1/15
プラントの圧縮空気には大きく分けて計装空気と雑用空気の二つがあります。 プラントを設計する場合はこの ...
-
ローディングデータって何?目的は?
2021/1/13
プラント関係の仕事をしていると、必要提出書類の中に「ローディングデータ」があることが良くあります。 ...
-
【電気】電気加熱の正味電力、正味電力量ってなに?
2021/1/11
電気加熱について勉強していると「正味電力」とか「正味電力量」という言葉が出てきますよね。 正味電力と ...
-
【配管】電縫管とシームレス管の違い、使い分けは?
2021/1/20
配管の選定をしていると、サイズだけではなく材質や強度、接続方式、保温、塗装など考えないといけないもの ...
-
【燃料】排ガスのO2換算って何?計算方法は?
2020/12/26
排ガス中の窒素酸化物やばいじんの濃度を規制する場合にO2〇〇%換算という文言をみることはないでしょう ...
-
【タービン】背圧タービンとは?メリットや制御方法について解説
2021/1/11
燃料のエネルギーを電気と熱として有効に利用する方法の一つに背圧タービンがあります。 今回は蒸気タービ ...
-
【蒸気】直接加熱をした場合の計算方法は?
2021/1/20
前回、蒸気の圧力を下げると省エネになるのか?という記事で間接加熱の場合の計算を記載したので、今回は直 ...
-
【蒸気】蒸気の圧力を下げると省エネになるのはなぜ?デメリットは?
2020/12/26
先日読者の方から「蒸気の圧力を下げると省エネになるのはなぜか教えてほしい」という質問をいただきました ...
-
【冷却塔】濃縮倍数って何?計算方法は?
2021/1/23 冷却塔
冷却塔(クーリングタワー)では循環水を気化させることで温度を下げるため、補給水中の不純物は何もしなけ ...
-
【電気】初心者向け!テスター電流測定の仕組み、測定方法、注意点について解説!
2020/12/16
普段テスターを使わない人向けの記事、第二弾です。 以前の記事では、電圧と抵抗の測定方法を紹介しました ...
-
【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?
2020/10/10
ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前の ...
-
【電気】初心者向け!テスターの電圧・抵抗測定の仕組み、測定方法について解説!
2020/11/21
テスターを現場で使う、というのはありふれた作業ですが、普段使わない人にとっては緊張しますよね。 今回 ...
-
【燃料】排ガス量の計算方法とは?
2021/1/11
ボイラーなどを見ると、燃料の供給ラインに対して、排ガスのダクトがかなり大きく設計されているのを見たこ ...
-
【流体工学】コアンダ効果って何?産業分野での用途は?
2020/11/30
流体に関する勉強をしていると、ベルヌーイの定理、ベンチュリ効果などに関連して「コアンダ効果」という言 ...
-
【伝熱工学】温度放射とルミネセンスの違い、使用例は?
2020/11/9
今回は放射の中でも温度放射とルミネセンス(冷光)の違いについて解説したいと思います。 放射という現象 ...
-
【電力】フェランチ効果って何?原理と対策について
2020/9/16
交流送電を行う際、発生する問題の1つとしてフェランチ効果があります。 エネルギー管理士や電験3種など ...
-
【蒸気】減温注水って何?目的、計算方法は?
2020/11/29
大型のプラントなどでは、蒸気配管に水を噴霧する減温注水があるところが多いです。 今回は、減温注水とは ...
-
【タービン】抽気タービンの出力計算方法は?
2020/9/10
発電所や大型プラントなどで良く利用されているタービンに抽気タービンがあります。 復水タービンの場合は ...
-
【ボイラー】脱気器はなぜ必要?原理や設置上の注意点について
2020/11/21
高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱 ...