最近、Youtubeで一般の人が投稿している実験動画が面白くてよく見ます。
理屈は分かっても自分では絶対やらないようなことを実践してくれるので見ていて楽しいです。
その中で、すしらーめんりくさんの下の動画、「水を入れて熱した空き缶を氷水にいれると一瞬でへこむ」という実験をしていて楽しかったので、その原理を簡単に解説してみたいと思います。
空き缶に水を入れて加熱したものを氷水につけるとやばい理由
まず、私たちが住む地球は空気に覆われており、常にその空気から圧力を受けながら暮らしています。
これを「大気圧」と呼んでいます。標高にもよりますが、大気圧の力は101.325kPaです。
もう少しわかりやすくいうと、常に面積と同じだけの10mの水の柱を背負っているとイメージすればいいと思います。

このような圧力がかかっていても空き缶がへこまないのは、内と外のどちらにも同じ圧力がかかって釣り合っているからです。
この力が釣り合っている限り空き缶はへこみません。

この空き缶に水を入れて加熱をしていくと、中の水は沸騰して水蒸気にかわります。
このとき、もともと空き缶の中にあった空気は水蒸気によって追い出されます。蒸気表によると、大気圧の時の水蒸気の比体積は、水の比体積の1673倍もあるので少量の水でも空き缶内をすべて水蒸気で満たすのは簡単です。

これを氷水につけると、水蒸気が熱を奪われ、一瞬で水に戻ります。これを「凝縮」といいます。
水の比体積は水蒸気の1673分の1なので、空き缶の中は全く空気のない状態=真空になります。
真空になると、外面からかかる大気圧のみになるので空き缶は一瞬でへこみます。

まとめ
簡単な実験ですが、蒸気が急凝縮することや、圧力の力を感覚的に理解できて面白いですね。
でも、こういう「え!なんで!」みたいなところから勉強していくっていうのも、本来の勉強方法なのかと思いました。
教科書を読んでいるだけだと勉強ってつまらないですよね。
子供が生まれたら、ただただ勉強しろだけじゃなくて、こういった実験を取り入れていくのも面白いかもしれませんね。
教科書での勉強に飽きたら、休憩にYoutubeの実験系の動画を見てはいかがでしょうか?
また、面白い動画があれば解説してみたいと思います。
熱力学
2021/9/2
【熱力学】ヒートバランスって何?計算方法や使い方は?
タンクや釜など、ひとつの容器に複数の物体を入れるときにその容器の中が一体何℃になるのかを計算しないといけないことってありますよね? これを計算する方法の1つにヒートバランスという考え方があります。 今回は、ヒートバランスとは何か?どんな使い方をするのかについて解説していきたいと思います ヒートバランスとは? ヒートバランスとは、エネルギー保存則と質量保存則を合わせたもので、1つの系に流入してくる物体の質量の合計と熱量の合計は出ていく物体のそれらと釣り合うという考え方です。 例えば、タンクに80℃の水が10 ...
ReadMore
熱力学
2021/9/3
【熱力学】キロ、パスカル、圧力の単位が人によって変わる理由
水や蒸気、ガスなどの流体を扱うときに 「その圧力は何キロ?」と言われることもあれば 「その圧力は何メガパスカル?」と言われることもあります。 このように、人によって圧力の単位が微妙に違うので混乱してしまうことがしばしばあります。例えば、「何キロ?」と聞かれているものが「kPa」なのか「kgf/cm2」なのかわからないというところが厄介です。 なぜ人によって圧力の単位の認識が違うのでしょうか?それはSI単位の導入時期と関係がありました。 圧力の単位 圧力を表す単位は大体次のようなものが利用されます。 Pa ...
ReadMore
熱力学
2022/4/12
【熱力学】水の流量を測定する方法
工場やプラントで新しい設備の導入を検討するときや省エネの検討をするときに、今の設備がどれぐらいのユーティリティを使っているのか知りたいことってありませんか? 既に計測機器が設置されていてきっちり管理されている場合は問題ありませんが、ほとんどの場合はそれぞれの設備で流量計測が実施されていることはありません。 今回は、流量計の設置されていない設備で水の流量を計算する方法について書いてみたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 水の流量を測定する方法 水 ...
ReadMore
熱力学
2022/8/27
【熱力学】ワットとカロリーの変換方法
熱をあつかうときに厄介なのが、エネルギーを表す単位です。カロリー、ワット、ジュール、キロワット、キロカロリー・・・。これらの単位をしっかり理解できれば、エネルギーの考え方を理解できたも同然です。 今回は、ワットとカロリーの変換方法について解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 1. ワット まずはおさらいでワットについて考えてみましょう。 ワットは熱機関の祖であるジェームスワットにちなんでつけられた単位で、1秒当たりに1ジュール生じさせる仕 ...
ReadMore
熱力学
2023/6/24
【熱力学】エンタルピーって何?内部エネルギー、エントロピーとの違いは?
エンタルピーと聞くと何を思い浮かべますか? 物体の持つエネルギー量・・・ エントロピーとは全く別の概念・・・ 難しい数式で表されて良くわからないもの・・・ そんなイメージを持っている人も多いのではないかと思います。 確かに熱力学の教科書を読むと最初の方に何やらよくわからない数式とエンタルピーが一緒に出てきて頭が混乱してきます。でも、実際にはエンタルピーは工業系の実務で使えるとても便利な考え方なのです。 今回はそんなエンタルピーがどんな場面で利用されているのかについて解説します。 エンタルピーとは? エンタ ...
ReadMore