自動制御

【自動制御】PID制御とは?P、I、Dの意味と調整方法

流量、温度、圧力などの調整を行うために、いろいろな自動制御パターンがありますが、その中で最もよく使われているものにPID制御があります。

普段聞きなれない言葉で、どうしても制御の話の中でも理解できない分野なので、苦手意識を持っている方も多いかと思います。

今回は、プラントの自動化に欠かすことのできないPID制御について解説したいと思います。

1. PID制御とは?

PID制御は、主に調節計を用いた自動制御を行う際に使用される制御方法です。

PID制御を使えば、水を一定の温度に加熱する、油を一定量流し続けるなどの制御を自動で行うことができます。自動制御の技術がなかった時は、この操作を手動のバルブ調整で行っていたので人手がかかっていたわけですね。

よく比較される制御方法として、オンオフ制御があります。

例えば、蒸気で水を加熱する場合、オンオフ制御だと、設定値に対して水の温度が低い場合は蒸気を通気させる。水の温度が高くなると蒸気の通気をやめるというオンかオフの操作のみで制御を行います。

イメージとして精度をあまり気にしない場合はオンオフ制御、ある程度の精度を求めるときはPID制御といったように使い分けを行います。

PID制御の「PID」とはそれぞれ次の単語の頭文字を取ったものです。

  • P:Proportional(比例)
  • I:Integral(積分)
  • D:Differential(微分)

全て合わせたものをPID制御といいますが、それぞれの組み合わせでPI制御やPD制御を行う場合もあります。

【自動制御】オンオフ弁を用いた二位置制御とは?比例制御とは違う?

続きを見る

【制御盤】調節計って何?機能や出来ることは?

続きを見る

2. PIDそれぞれはどんな動き?

PID制御の目的は、温度、圧力、流量などを設定値と同じ一定の値にすることです。

そのために、設定値と測定値の差(偏差)を計算し、制御弁などの動き(操作量)を調整します。測定値、設定値、操作量をそれぞれ専門用語で次のように呼びます。

  • PV:Process Variable(現在値)
  • SV:Setting Value(設定値)
  • MV:Manipulated Variable(操作量)

PV(現在値)をSV(設定値)に近づけるようにMV(操作量)を自動調整するのがPID制御です。

この調整をうまく行うために、P動作、I動作、D動作という3つの動作があり、それぞれにパラメーター(数値)を与えてやることによって制御を行うことができます。

P、I、Dそれぞれの動作について見ていきたいと思います。

2-1. P(比例)動作

P動作は、設定値と現在値との偏差に比例して操作量を変化させる動作です。

Pに入力する数値は比例帯を表し、単位は%になります。

蒸気で水を加熱する場合を考えてみましょう。

Pを小さくすると偏差に対して、加熱するスピードが速くなりますが、温度が上がりすぎたり(オーバーシュート)、温度が振れたり(ハンチング)します。逆にPを大きくすると、加熱するスピードが遅くなり、オーバーシュートは防止できますが、その分立ち上げの時間が長くなります。

2-2. I(積分)動作

I動作はP動作だけでは必ず残ってしまう残留偏差(オフセット)をなくすための動作です。

P動作のみで制御を行うと、設定値と少しずれたところで制御が安定してしまいます。これを残留偏差(オフセット)といいます。

Iに入力する数値は時間で単位は秒(s)になります。

Iを小さくすると、オフセットを修正する動きは早くなりますが、ハンチングが起こりやすくなります。逆にIを大きくすると、オフセットを修正する動きが遅くなりますが、ハンチングは起こしにくくなります。

2-3. D(微分)動作

D動作は外乱によって、現在値に大きな変化が生じた際に、その変化量に応じて修正する動作のことをいいます。

Dに入力する数値も、Iと同じで時間になります。単位は秒(s)です。

例えば、水の加熱で言うと、PI制御によって一定の温度で安定しているところに大量の冷たい水(外乱)が入ってきたとします。そうすると、水の温度が急激に下がります。

この時、D動作がこの変化の傾きを検知して、すぐに修正する動作をするよう信号を出します。P動作だけでは、外乱を修正するのに時間がかかるので、時間を短縮するためにD動作があるというイメージです。

Dが大きいとD動作が大きく入り、オーバーシュートやハンチングが発生します。逆にDが小さいと、オーバーシュートやハンチングは抑えられますが、外乱を抑制する動作が小さくなります。

3. PIDの調整方法

PIDにはそれぞれの動作に特徴があり、これが正しい値というものがありません。PIDを調整するためには、その時の使用方法から最適な数値を探さなけれいけません。

実際には、一つの基準を決めてから自動制御を行う。元に戻して、数値を少し変更させてから再び制御をかけるという方法を繰り返します。ある程度は経験がものをいう世界ですね。

PIDに関しては次の動画がとても分かりやすいので、お時間のある方はどうぞ。

4. まとめ

この記事のポイント

  • PID制御は最も使われている自動制御の一つ
  • P(比例)動作、I(積分)動作、D(微分)動作の3つに分かれる
  • PIDの調整はその場で試行錯誤で行う

PID制御について、ご理解いただけたでしょうか?

制御の世界は調べれば奥が深いですね。ただ、数式は理解できてなくても概念がわかればなんとかなると思います。良く分からなくなったら、各制御の目的を考えてみましょう。

自動制御

2024/7/21

【自動弁】自動弁の渋滞とはなにか、渋滞を示す条件は?

自動弁は、産業施設やプラントにおいて流体の制御や調整に不可欠な装置です。 しかし、長期間の使用や不適切な運用によって、自動弁に「渋滞」が発生することがあります。本記事では、自動弁の渋滞とは何か、そして渋滞を示す条件について詳しく説明します。 自動弁の渋滞とは 自動弁は、電気や空気圧、油圧などの力を利用して自動的に開閉や調整を行う弁で、流体の流量や圧力、温度を正確に制御できます。 自動弁の「渋滞」とは、自動弁の動作が遅くなったり、不安定になったりする状態を指します。これは、弁の開閉がスムーズに行われず、流体 ...

ReadMore

自動制御

2024/7/5

【自動制御】ショックリレーとは何か、目的や原理について解説

ショックリレーは、機械や装置に突発的なトルクや負荷がかかった際に、瞬時に感知し運転を停止させる重要な安全装置です。 この記事では、ショックリレーとは何か、作動原理、設定方法、サーマルリレーとの違いについて解説します。 ショックリレーとは ショックリレーとは、機械や装置に過大なトルクや負荷がかかった際にそれを感知し、機械を保護するために運転を停止させる安全装置です。 具体的には、モーターなどの駆動装置がゴミ噛みなどの予期せぬ過負荷状態になった時、ショックリレーがその異常を検出して回路を遮断し、機械を強制的に ...

ReadMore

自動制御

2024/6/29

【計装】パルス信号とステータス信号の違いとは

機械を操作したり、運転中などの状態を監視するためには、主にデジタル信号が用いられます。 これらのデジタル信号は大きく「パルス信号」と「ステータス信号」の二つに分類されます。この記事では、シーケンス制御を行う上で非常に重要な、この二つの信号の違いについて詳しく解説します。 パルス信号 パルス信号は一定の時間だけ存在する短い信号です。 例えば、「1秒パルス」という場合、信号は一度ONになると1秒間だけ電圧信号が送られます。この短期間の信号は、機械などの運転指令や停止指令など、特定の操作を行うトリガーとして使わ ...

ReadMore

自動制御

2023/12/31

【計装】コンデンスポットとは何か?役割は?

蒸気の流量や脱気器の水位を測る際に差圧伝送器などを使用すると、付属品として「コンデンスポット」が付いてきます。 この記事では「コンデンスポット」とは何かについて解説します。 コンデンスポットとは コンデンスポットとは圧力の検出器と配管を繋ぐ導管に設置される金属の容器のことを言い、上の図のように設置します。 コンデンス(condense)は「凝縮する」という意味なので、コンデンスポットの役割は蒸気を凝縮させる容器ということになります。 コンデンスポットの役割としては次のようになります。 蒸気を凝縮させて水( ...

ReadMore

自動制御

2023/2/26

【自動制御】レベル制御とは何か、特徴や方式について解説します

工場やプラントで最も良く利用されている制御の一つに液面の高さを一定に保つレベル制御があります。 この記事ではレベル制御とは何か、またレベル制御の方式や特徴について解説しています。 レベル制御とは レベル制御とは液体の供給量、又は吐出量を調整することによってタンクなどのレベル(液位)を制御することを言います。 タンク内のレベルを一定にすることで供給元や送り先の負荷変動を吸収することができ、プラントを安定稼働させることが出来ます。また、常に一定の条件でポンプなどを運転することができ、キャビテーションの防止にも ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-自動制御
-

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む