プロフィール

はじめまして。

当ブログ「エネ管.com」を運営しておりますエコおじい(@ally_of_earth)と申します。

ここではプロフィールページとして簡単にブログや運営者についての情報を記載しています。

ブログについて

当ブログはプラント業界で働く人やプラント業界に興味がある方に向けて記事を掲載しており、主に、仕事をしていて感じた疑問や学んだことを休日に記事にして公開しています。

2017年に開設し、記事数は300記事を超え月間アクセス数は約12~18万PV程度に成長しています。図解を交えながら分かりやすい文章での記事作成を心がけています。

知りたいことを検索しても欲しい情報にたどり着くまでに時間のかかるプラント業界で、読者の方が少しでも早く欲しい情報に辿りつけるように今後も記事を書いていきます。

ブログ運営に興味があるという方は、次の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

⇒ ブログの始め方を徹底解説|有料・無料別の開設方法も紹介(外部リンク)

【ブログPV数の推移】

運営者について

日頃はプラントエンジニアリング会社の設計として働いていており、主に平日の早朝5時~6時半と土日の午前中を使って情報収集や記事の作成を行っています。

【業界研究】プラント業界とは?詳しく徹底解説します

副業という位置づけで収入を増やすために始めたブログですが、今では同じように情報発信している方と定期的に情報交換をさせてもらったり、実際に会って食事に行ったりとブログを通じた色々な出会いがあり、それ自体を楽しみながら活動を続けています。

副業を始めた理由や工業技術ブログにたどり着いた経緯についてはこちらのnoteに書いています(前半は無料で読めます)。

【15000文字】工業技術ブログのマネタイズ方法を徹底解説します!

結婚しており小さい子供もいるので中々時間を確保するのは大変ですが、細々と続けて行きたいと思っています。

発信メディア

現在、複数の媒体で情報発信をしています。

Youtube

ブログの内容を自動音声にて解説したり、環境をテーマとしたゆっくり解説などを配信しています。登録者は1万人を突破し、毎月300人程度のペースで増えています。

【チャンネル登録者数の推移】

また、ブログでは分かりにくい機器の作動などはアニメーション作成し、公開をしています。

Youtubeチャンネルはこちら

note

ブログやYoutube、その他活動に関する運営レポート、毎月の収益、技術ブログのマネタイズ方法等についての記事を書いています。

noteはこちら

twitter

日々、仕事をしていて感じたことやブログ、noteの更新情報などをつぶやいています。

技術ブログで副業に取り組みたいという方やプラントエンジニアに興味のある方は是非フォローをお願いします。

twitterはこちら

活動内容

情報発信以外の活動を紹介します。

製造業コミュニティの運営

製造業関連で働く方向けに情報交換が出来る場があればいいと思い、複数のメンバーで参加費無料のslackのコミュニティを運営しています。

現在、特にイベントなどは行っていませんが、メンバーが400人を超え就職や転職、仕事の悩みなどを相談する場として活用されています。

製造業コミュニティの紹介ページ

企業のオウンドメディア記事作成

企業のオウンドメディア向けにブログ運営で学んだ知識を生かし、SEOを意識した記事作成のお手伝いをしています。作成記事の内容にもよりますが、大体、3000文字程度の記事を15000円~でお受けしています。

その他、製造業やプラント業界向けのオウンドメディア運営や広告掲載に関するお仕事のご相談はTwitterのDMにてお願い致します。

広告掲載募集について

メディア出演

ブログ運営者向けに情報発信をされているウェブ職TVに出演させて頂きました。

毎月の収益や活動内容についてはnoteで公開しています。

noteはこちら

アニメーション動画作成

機器の作動などアニメーション動画の作成サービスを行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。

アニメーション動画作成サービスについて

当サイトではアニメーション動画作成サービスを販売しております。アニメーション動画に興味があるという方 ...

続きを見る

副業のノウハウについては別のブログで随時公開しています。

エンジニアの副業(外部リンク)

ご意見ご感想はこちら

当ブログに関するご意見ご感想、お仕事の依頼等は下記フォームまたはtwitterのDMにてご連絡をお願い致します。

    おすすめ講座

    1

    エネルギー管理士資格はもちろん独学でも取得できますが、ある程度の前知識がないと分厚い参考書を前に挫折 ...

    2

    2022年8月にSATのエネルギー管理士電気分野が公開されました。 早速教材内容や講義内容についてレ ...

    3

    電験三種は合格率が10%未満の大変難しい資格です。また、範囲が非常に広いので普段の業務で電気を扱わな ...

    © 2023 エネ管.com Powered by AFFINGER5