とうとうエネルギー管理士試験当日を迎えました。数ヶ月前から貴重な休日を使って勉強してきた人も今回は科目を絞って勉強してきた人も初年度の私のように殆ど無勉強で挑んでいる人もいるかと思います。
そんなすべての方がしっかりと今ある実力を出し切れるように、試験当日の心構えや注意点について書いてみたいと思います。
この記事を読んであなたの点数が1点でも上がれば幸いです。
エネルギー管理士試験を受けるときの心構え
試験当日は次の7つのポイントに注意してください。
- 持ち物をチェックしよう
- 試験開始でまずは全体を眺めてみよう
- 休み時間は有効に使おう
- 計算式は綺麗な形で残そう
- マークは焦らず丁寧に塗ろう
- 答えは問題文に残しておこう
- 設問は最後まで読もう
持ち物をチェックしよう
エネルギー管理士試験では、忘れると受験できなかったり、問題を解けなくなったりするものがいくつかあります。
次のチェックリストを見ながら忘れ物がないか十分に注意しておきましょう。
- 受験票
- 証明写真
- 関数付きでない電卓
- 時計
- 鉛筆・消しゴム・ボールペン
試験開始でまずは全体を眺めてみよう
試験が始まるといきなり解き始めずに、まずは一呼吸置いて全体を眺めて見ましょう。いきなり解き始めると、時間が足りなくなった時に本当は解けたはずの問題が手付かずで終わってしまうという事態が起こり得ます。
まずは全体を眺めて見て、自分が解けそうな問題の目星をつけておきましょう。計算の結果が解答欄と合わない場合は一呼吸置いて、解ける問題を優先的に解きましょう。他の問題を解いている間に間違いに気づくかもしれません。
休み時間は有効に使おう
エネルギー管理士試験では試験の合間に30分程度の休憩時間があります。この時間を無駄にせず、最後まで参考書や過去問を見直しましょう。
30分あればざっと各科目の全体を見渡すことができます。試験が始まったら直前に見ていた内容が出題されていないかチェックして、忘れないうちに解答してしまいましょう。
休み時間にオススメの参考書を載せておきます。
計算式は綺麗な形で残そう
これは、ほとんどの人があまり意識しないことですが、計算の途中経過は出来るだけ丁寧に残しましょう。エネルギー管理士試験はマークシート形式なので、解答を出すことだけを意識しがちです。しかし、計算式を適当にしてしまうと問題が複雑になる大問の後半で必ずつまづいてしまいます。
計算の途中経過を綺麗に残すと、解答欄に合わない答えが出てきてしまっても、どこで間違ってしまったのかを探し出すことができます。
マークシート形式ですが、決して適当に解かずに記述式のつもりで計算式を残しておきましょう。
マークは焦らず丁寧に塗ろう
マークシートは焦らずにゆっくり丁寧に塗りましょう。マークシート形式でありがちなのが、終了間際でマークがずれていたという緊急事態です。
いくら答えがあっていても、機械はそれを判断できないので不合格になってしまいます。マークを塗るときはひとつひとつ確実に間違いないかをチェックしましょう。もし、試験途中で間違っていたことに気づいても、焦らずにきれいに消して塗りなおしましょう。
マークシート形式に慣れていない方は要注意です。
答えは問題文に残しておこう
自分のマークした答えは問題文に記載しておきましょう。試験が終わると問題文は持ち帰ることができますが、マークシートは当然回収されます。問題文に記載しておかないと自分がどこで間違えたのかが分かりません。
1年ですべて合格した場合は問題ないですが、不合格になった際に自分が間違えた箇所が分かったほうが勉強しやすいです。試験が終わった後の自己採点もできますので、マークした答えは問題文にしっかりと残しておきましょう。
設問は最後まで読もう
エネルギー管理士試験は前の設問が解けないと次の設問が解けない場合があります。しかし、だからといってすべての問題が解けなくなるわけではなく途中で途切れて新しい問いに変わることがあります。
これを落とさずに解けなくても設問を最後までよく読み、解ける問題はしっかり回答するようにしましょう。私はこれで解けたはずの問題を見逃して1年間余分に試験を受ける羽目になりました・・・。
まとめ
- 持ち物をチェックしよう
- 試験開始でまずは全体を眺めてみよう
- 休み時間は有効に使おう
- 計算式は綺麗な形で残そう
- マークは焦らず丁寧に塗ろう
- 答えは問題文に残しておこう
- 設問は最後まで読もう
事前にしっかり勉強をして、実力をつけていたとしても当日のうっかりミスで合否が分かれてしまうのが試験の怖いところです。
上のポイントに注意して決して焦らずにゆっくり着実に問題を解いていきましょう。
-

【エネルギー管理士】これだけで合否が変わる!試験を受けるとき8つの注意点。
続きを見る
エネルギー管理士
2022/7/31
【エネルギー管理士】受験者は必ず読んでほしい!試験当日の心構えと注意点
とうとうエネルギー管理士試験当日を迎えました。数ヶ月前から貴重な休日を使って勉強してきた人も今回は科目を絞って勉強してきた人も初年度の私のように殆ど無勉強で挑んでいる人もいるかと思います。 そんなすべての方がしっかりと今ある実力を出し切れるように、試験当日の心構えや注意点について書いてみたいと思います。 この記事を読んであなたの点数が1点でも上がれば幸いです。 エネルギー管理士試験を受けるときの心構え 試験当日は次の7つのポイントに注意してください。 持ち物をチェックしよう 試験開始でまずは全体を眺めてみ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/7/31
【エネルギー管理士】これだけで合否が変わる!試験を受けるとき8つの注意点。
もうすぐエネルギー管理士の本番ですね。みなさん試験勉強は進んでいるでしょうか? エネルギー管理士試験は全体の範囲は広いですが過去問を中心に勉強して、一つでも多くの課目の合格を目指しましょう! さて今回は試験直前ということもあり、エネルギー管理士試験を受ける前に必ず押さえておきたいポイントをまとめておきたいと思います。 試験にあまり関係のないところの準備不足で当日焦らないように注意しましょう。 詳細な試験の手引きについてはこちらをご覧ください。 ⇒ エネルギー管理士試験 受験の手引き(外部リンク) エネルギ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/8/27
【エネルギー管理士】失敗から学んだおすすめ勉強法と参考書
これからエネルギー管理士試験を受けるあなたのために、最短時間でエネルギー管理士に合格する方法を紹介したいと思います。 せっかく貴重な時間を使って勉強するんですから、できれば短時間の勉強で合格したいですよね。効率的に勉強して最短時間で試験に合格するために重要なことが1つあります。 それは試験勉強に入る前の情報収集です。 正しい情報収集をしてから試験勉強に入れば、無駄な勉強をしなくて良くなります。 この記事では、合格するまで3年もかかり、お金と時間を無駄にした私が、その反省も踏まえ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/8/27
【エネルギー管理士】どんな資格?分かりやすく徹底解説します。
国家資格の1つであるエネルギー管理士は、省エネ意欲の高まりから今後も需要が伸びていくと考えられます。 この記事では、エネルギー管理士とは何か?取得方法や難易度などについて詳しく解説したいと思います。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 エネルギー管理士とは? エネルギー管理士は経済産業省が管轄している「エネルギー使用の合理化等に関する法律(=省エネ法)」で規定されている国家資格です。 1997年から開始されており、一般財団法人の省エネルギーセンターにより運用されています。 省エネ法では1年で一定量 ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/7/31
【エネルギー管理士】受験者は必ず読んでほしい!試験当日の心構えと注意点
とうとうエネルギー管理士試験当日を迎えました。数ヶ月前から貴重な休日を使って勉強してきた人も今回は科目を絞って勉強してきた人も初年度の私のように殆ど無勉強で挑んでいる人もいるかと思います。 そんなすべての方がしっかりと今ある実力を出し切れるように、試験当日の心構えや注意点について書いてみたいと思います。 この記事を読んであなたの点数が1点でも上がれば幸いです。 エネルギー管理士試験を受けるときの心構え 試験当日は次の7つのポイントに注意してください。 持ち物をチェックしよう 試験開始でまずは全体を眺めてみ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/7/31
【エネルギー管理士】これだけで合否が変わる!試験を受けるとき8つの注意点。
もうすぐエネルギー管理士の本番ですね。みなさん試験勉強は進んでいるでしょうか? エネルギー管理士試験は全体の範囲は広いですが過去問を中心に勉強して、一つでも多くの課目の合格を目指しましょう! さて今回は試験直前ということもあり、エネルギー管理士試験を受ける前に必ず押さえておきたいポイントをまとめておきたいと思います。 試験にあまり関係のないところの準備不足で当日焦らないように注意しましょう。 詳細な試験の手引きについてはこちらをご覧ください。 ⇒ エネルギー管理士試験 受験の手引き(外部リンク) エネルギ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/8/27
【エネルギー管理士】失敗から学んだおすすめ勉強法と参考書
これからエネルギー管理士試験を受けるあなたのために、最短時間でエネルギー管理士に合格する方法を紹介したいと思います。 せっかく貴重な時間を使って勉強するんですから、できれば短時間の勉強で合格したいですよね。効率的に勉強して最短時間で試験に合格するために重要なことが1つあります。 それは試験勉強に入る前の情報収集です。 正しい情報収集をしてから試験勉強に入れば、無駄な勉強をしなくて良くなります。 この記事では、合格するまで3年もかかり、お金と時間を無駄にした私が、その反省も踏まえ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/8/27
【エネルギー管理士】どんな資格?分かりやすく徹底解説します。
国家資格の1つであるエネルギー管理士は、省エネ意欲の高まりから今後も需要が伸びていくと考えられます。 この記事では、エネルギー管理士とは何か?取得方法や難易度などについて詳しく解説したいと思います。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 エネルギー管理士とは? エネルギー管理士は経済産業省が管轄している「エネルギー使用の合理化等に関する法律(=省エネ法)」で規定されている国家資格です。 1997年から開始されており、一般財団法人の省エネルギーセンターにより運用されています。 省エネ法では1年で一定量 ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/7/31
【エネルギー管理士】受験者は必ず読んでほしい!試験当日の心構えと注意点
とうとうエネルギー管理士試験当日を迎えました。数ヶ月前から貴重な休日を使って勉強してきた人も今回は科目を絞って勉強してきた人も初年度の私のように殆ど無勉強で挑んでいる人もいるかと思います。 そんなすべての方がしっかりと今ある実力を出し切れるように、試験当日の心構えや注意点について書いてみたいと思います。 この記事を読んであなたの点数が1点でも上がれば幸いです。 エネルギー管理士試験を受けるときの心構え 試験当日は次の7つのポイントに注意してください。 持ち物をチェックしよう 試験開始でまずは全体を眺めてみ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/7/31
【エネルギー管理士】これだけで合否が変わる!試験を受けるとき8つの注意点。
もうすぐエネルギー管理士の本番ですね。みなさん試験勉強は進んでいるでしょうか? エネルギー管理士試験は全体の範囲は広いですが過去問を中心に勉強して、一つでも多くの課目の合格を目指しましょう! さて今回は試験直前ということもあり、エネルギー管理士試験を受ける前に必ず押さえておきたいポイントをまとめておきたいと思います。 試験にあまり関係のないところの準備不足で当日焦らないように注意しましょう。 詳細な試験の手引きについてはこちらをご覧ください。 ⇒ エネルギー管理士試験 受験の手引き(外部リンク) エネルギ ...
ReadMore
エネルギー管理士
2022/8/27
【エネルギー管理士】失敗から学んだおすすめ勉強法と参考書
これからエネルギー管理士試験を受けるあなたのために、最短時間でエネルギー管理士に合格する方法を紹介したいと思います。 せっかく貴重な時間を使って勉強するんですから、できれば短時間の勉強で合格したいですよね。効率的に勉強して最短時間で試験に合格するために重要なことが1つあります。 それは試験勉強に入る前の情報収集です。 正しい情報収集をしてから試験勉強に入れば、無駄な勉強をしなくて良くなります。 この記事では、合格するまで3年もかかり、お金と時間を無駄にした私が、その反省も踏まえ ...
ReadMore