流体工学

【流体工学】コアンダ効果って何?産業分野での用途は?

流体に関する勉強をしていると、ベルヌーイの定理、ベンチュリ効果などに関連して「コアンダ効果」という言葉を目にするのではないでしょうか。

今回は、コアンダ効果の解説と実用例について紹介したいと思います。

コアンダ効果とは

コアンダ効果とは、流れる流体(噴流)が近くの壁に対して相互作用を生じ、引き寄せられていく現象を表した言葉です。流体の粘性の効果により、周りの流体を引き込みます。

よく見る説明実験では、水道の水に丸みを帯びた物(スプーンなど)を近づけて、引き寄せられることを確認したり、ピンポン球に下から風を当てて、安定して浮き続けさせたりする検証がなされていますね。

共に英語ですが、眺めているだけでコアンダ効果について感覚的に理解できます。

また、コアンダ効果はベルヌーイの定理のように明確な方程式があるわけではなく、実験や観測値で説明されることが多いです。

余談ですが、なぜ飛行機が飛ぶかについて、コアンダ効果による説明が正しいとか誤っているとかといった議論は続いていて、まだ定まってないようです。

コアンダ効果の現場での使用例

飛行機やヘリコプターは有名な例ですが、現場だと空調設置で考慮されていることが多いのではないでしょうか。

広いオフィスや屋内の生産現場で、均一な温度管理を考える時、ダクトの数を増やすことが考えられますが、工数が増えたり天井が低くなったりしてしまいます。

コアンダ効果を応用した方式では、冷房空気を天井に這わせるように放出することで、均一な温度の空気が上部に広がり、それから下に落ちてくるという仕組みです。暖房の場合は、床に向けて流しています。

まとめ

  • コアンダ効果は流れる流体が他のものを引き寄せる効果のこと。
  • 明確な方程式などはない。
  • 産業分野だと空調設備で応用が検討されている。

今回、応用例のご紹介があまりできませんでしたが、流体設計を行う際には、予期せぬトラブルを防止するためにもコアンダ効果について理解を深めておいた方が良いのではないでしょうか。

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-流体工学

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む