自動制御

【自動制御】流量制御って何?流量を一定にする仕組みは?

配管やダクトに流れる流体の量を一定にする制御方式として流量制御があります。

流量制御は工場などで一般的に利用されていますが、温度制御や圧力制御とは違い、流量計を用いて制御を行うので少しイメージがわきにくいという方もいるかと思います。

今回は、一般的な流量制御の仕組みについて書いていきたいと思います。

1. 流量制御とは?

流量制御は、流量計と比例制御弁(またはダンパー等)を使って流れる量を一定にする制御方式です。

手動バルブと流量計で制御した場合、制御弁の一次側、二次側条件の変動や流量変更をすぐに行うことが出来ず、人手や手間がかかります。

また、常に一定条件で生産ラインを動かしたいという場合に、自動で微調整を加えてくれる流量制御は非常に有効です。

流量制御は、流す燃料を一定にする、燃料を一定にするといった用途で利用されることが多いです。燃料の流量制御を行う場合は、空気の比率制御と組み合わせることが多いです。

【自動制御】比率制御って何?どんな時に使うの?

2. 流量を一定にする仕組み

流量制御は次のような流れで行うのが一般的です。下図は一般的な空動弁を用いた場合を表しています。

  1. 調節計の流したい流量を入力する。
  2. 流量計の値を調節計に入力し、目標値との偏差を計算する。
  3. 偏差に合わせて制御弁のポジショナに電流を送る。
  4. ポジショナが圧縮空気の圧を調整し、制御弁を上下に動かす。
  5. 2に戻る。

実際に調整する速さは、調節計のPID値を調整することでより早く、安定するようになるポイントを探します。電動制御弁などを用いた場合は、若干流れは変わりますが基本的な仕組みは同じです。

流量計を制御弁の一次側に置いている理由は、二次側に比べると圧力の変動などが起こりにくいからです。制御弁は0-100%まで頻繁に開度を変えることになるので、流体の圧力条件が変化し、誤差につながりやすいです。

流量計の出力が4-20mAではなくパルス出力などの場合は、変換器などが必要になります。

また、空気の風量を一定にする場合は、風量を見ながらダンパーの開度を調整していく事になります。

【制御弁】ポジショナーって何?原理は?

3. まとめ

  • 流量制御は流量を一定にするための仕組み。
  • 流量の値を電気信号に変換して、調節計と比例制御弁を用いて制御をする。
  • 流量計は比例制御弁の一次側に置くのが基本。

流量制御は調整したい流量を数値で入力すれば自動ですぐに条件を変更できて便利です。

流量を一定にしたいけどなかなか上手くいかないという場合は、導入してみてはいかがでしょうか?

自動制御

2023/12/31

【計装】コンデンスポットとは何か?役割は?

蒸気の流量や脱気器の水位を測る際に差圧伝送器などを使用すると、付属品として「コンデンスポット」が付いてきます。 この記事では「コンデンスポット」とは何かについて解説します。 コンデンスポットとは コンデンスポットとは圧力の検出器と配管を繋ぐ導管に設置される金属の容器のことを言い、上の図のように設置します。 コンデンス(condense)は「凝縮する」という意味なので、コンデンスポットの役割は蒸気を凝縮させる容器ということになります。 コンデンスポットの役割としては次のようになります。 蒸気を凝縮させて水( ...

ReadMore

自動制御

2023/2/26

【自動制御】レベル制御とは何か、特徴や方式について解説します

工場やプラントで最も良く利用されている制御の一つに液面の高さを一定に保つレベル制御があります。 この記事ではレベル制御とは何か、またレベル制御の方式や特徴について解説しています。 レベル制御とは レベル制御とは液体の供給量、又は吐出量を調整することによってタンクなどのレベル(液位)を制御することを言います。 タンク内のレベルを一定にすることで供給元や送り先の負荷変動を吸収することができ、プラントを安定稼働させることが出来ます。また、常に一定の条件でポンプなどを運転することができ、キャビテーションの防止にも ...

ReadMore

自動制御

2022/7/31

【計装】DI/DO、AI/AO、PI/POとは何か、信号の種類と使い分けについて

DCSや制御盤の設計を行う際に、別の機器との信号やり取りを表す言葉としてDI/DO、AI/AO、PI/POというものがあります。 この記事ではDI/DO、AI/AO、PI/POとは何かについて解説します。 DI/DO、AI/AO、PI/POの違い DI/DO、AI/AO、PI/POは他の機器とやり取りする信号の種類と方向を表す言葉です。DI信号であればDが信号の種類、Iが入出力の方向を表しています。 それぞれの信号のIとOはInputとOutputの略ですが、上の図のようにどちらから見るのかによってIとO ...

ReadMore

自動制御

2022/4/10

【自動制御】圧力制御とは何か、特徴や方式について解説します

工場やプラントで最も良く利用されている制御の一つに圧力制御があります。 この記事では圧力制御とは何か、また圧力制御の方式について解説しています。 圧力制御とは 圧力制御とは、文字通り配管や機器にかかるユーティリティやプロセスの圧力を一定にする制御でほぼすべての工場やプラントなどで良く利用されている制御です。 主にユーティリティを例にとると精度の高い圧力制御を行うことで次のようなメリットが得られます。 空気の圧力制御:制御弁などの制御性の向上 蒸気の圧力制御:一定温度での加熱、流量の安定性向上 水の圧力制御 ...

ReadMore

自動制御

2021/8/30

【自動弁】電動弁のリレー付きはどんなときに選ぶの?

電動弁を選定・購入する際、「リレー有・無」の項目があるのをご覧になったことはないでしょうか。 制御盤の中では見たことあるけど、という方も多いかと思います。今回は、電動弁になぜリレーを使うのかについて解説します。 リレーとは リレーとは、電気信号を他の電気信号につなげる役割を持つ装置のことで、継電器とも呼ばれています。 手元のスイッチと装置との配線の間にリレーを入れることで、安全対策、そして配線のコストダウンを行うことができます。 リレーには、有接点と無接点の2種類があります。 有接点リレーは、メカニカルリ ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-自動制御

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5