流体工学

【流体工学】流体の粘度を表す単位と比較について

流体のねばり度合いを表す指標に粘度があります。工場などで新たな設備を導入するときには、そこで扱う流体の粘度が記されている場合が多いです。

粘度が高ければ、粘り気が大きくなるというのは感覚的に分かりますが、記載されている粘度が一体どれぐらいなのか感覚的に分かりにくいことはありませんか?

今回は、粘度を表す単位や数値ごとにどれぐらいの粘り気なのか感覚的に分かるように一般的な製品と比較してみたいと思います。

1. 粘度の単位

粘度は物質のねばり度合いを表す指標でμ(ミュー)という記号で表されます。粘度が高ければねばり度が高く粘度が低ければよりサラサラの流体ということになります。

液体の場合は温度が上昇すると粘度が低下し、気体の場合は逆に温度が上昇すると粘度が上昇します。また、動粘度を表すν(ニュー)は粘度を密度で割った値で式に表すと次のようになります。

$$ν=\frac{μ}{ρ}$$

粘度は対象の物質を容器の中に入れて、撹拌させるために必要なトルクを変換することで計算しており、単位は次の3つが用いられます。

  • Pa・s(SI単位系)・・・パスカル秒
  • dPa・s(CGS単位系)・・・デシパスカル秒(P:ポアゾともいう)
  • mPa・s(SI単位系)・・・ミリパスカル秒(cps:センチポアゾともいう)

主にSI単位系とCGS単位系に分かれますが、最もよく利用されるのはSI単位系のmPasです。粘度が高い場合はPasが用いられます。それぞれの換算式は次の式で表されます。

$$1Pas=1000mPas$$

$$1dPas=0.1Pas$$

この単位を用いて、数値ごとに製品の粘度を比較してみたいと思います。

2. 粘度の比較

粘度は、イメージのしやすい食品の粘度で比較されることが多いです。ネット上にある情報から粘度を記載していきます。

  • マヨネーズ(23℃)・・・8000mPas
  • いちごジャム(23℃)・・・6000mPas
  • 練乳(21.5℃)・・・2000mPas
  • ケチャップ(24℃)・・・1800mPas
  • はちみつ(21℃)・・・1300mPas
  • とんかつソース(24℃)・・・640mPas
  • 水(20℃)・・・1mPas

その他のより詳しい情報はこちらのファイルを見れば記載してあります。粘度の比較表も参考になります。

これだけの指標があれば大体の粘度に対して感覚的に分かりそうです。

3. まとめ

粘度の単位は普段あまり目にすることがないので、数値だけ見ても感覚的に分かりにくいです。数値ごとの比較表があれば感覚的に分かりやすいですね。

是非、参考にしていただければと思います。

流体工学

2022/8/27

【流体工学】コアンダ効果って何?産業分野での用途は?

流体に関する勉強をしていると、ベルヌーイの定理、ベンチュリ効果などに関連して「コアンダ効果」という言葉を目にするのではないでしょうか。 今回は、コアンダ効果の解説と実用例について紹介したいと思います。 コアンダ効果とは コアンダ効果とは、流れる流体(噴流)が近くの壁に対して相互作用を生じ、引き寄せられていく現象を表した言葉です。流体の粘性の効果により、周りの流体を引き込みます。 よく見る説明実験では、水道の水に丸みを帯びた物(スプーンなど)を近づけて、引き寄せられることを確認したり、ピンポン球に下から風を ...

ReadMore

流体工学

2022/8/27

【流体工学】「絞り膨張」って何?なぜ絞りだけで膨張するの?

気体がオリフィスや減圧弁を通過するときは、絞り膨張という現象が発生します。 この記事では、気体特有の現象である「絞り膨張」について解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 1. 絞り膨張とは? 絞り膨張とは、気体がオリフィス(穴の開いた金属板や筒)や開度を絞ったバルブなどの断面積の小さい流路を通る際に、一時的に圧力が下がる現象のことを言います。 絞り膨張は次のような流れで発生します。 絞りにより通過する際の流速が増す。 流速が増すことでベルヌ ...

ReadMore

流体工学

2021/9/2

【流体工学】ニュートン流体と非ニュートン流体は何が違う?

流体は大きく分けてニュートン流体と非ニュートン流体に分けることができます。 では、ニュートン流体と非ニュートン流体の違いは何でしょうか? 1. ニュートン流体と非ニュートン流体の違い ニュートン流体と非ニュートン流体の違いは、次の式が成り立つか成り立たないかです。 $$τ=μ\frac{dv}{dy}[Pa]$$ τ:せん断応力 μ:粘性係数 v:速度 y:管壁からの距離 成り立つ流体をニュートン流体、成り立たないものを非ニュートン流体と言います。非ニュートン流体の代表例としては不規則ならせん構造を描く高 ...

ReadMore

流体工学

2021/12/22

【流体工学】流体の粘度を表す単位と比較について

流体のねばり度合いを表す指標に粘度があります。工場などで新たな設備を導入するときには、そこで扱う流体の粘度が記されている場合が多いです。 粘度が高ければ、粘り気が大きくなるというのは感覚的に分かりますが、記載されている粘度が一体どれぐらいなのか感覚的に分かりにくいことはありませんか? 今回は、粘度を表す単位や数値ごとにどれぐらいの粘り気なのか感覚的に分かるように一般的な製品と比較してみたいと思います。 1. 粘度の単位 粘度は物質のねばり度合いを表す指標でμ(ミュー)という記号で表されます。粘度が高ければ ...

ReadMore

流体工学

2022/8/27

【流体工学】層流と乱流の違い、見分けるためのレイノルズ数とは?

配管の圧力損失を計算する際には、まず、流体が層流なのか乱流なのかを見分ける必要があります。それを見分けるために指標となるのがレイノルズ数という無次元の値です。 今回は、層流・乱流とは何か、レイノルズ数はどんな式で求めることができるのかについて解説していきたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 層流・乱流とは? まず、物体の流れには層流と乱流と呼ばれるものがあります。この2つの違いについてです。 層流 層流は、流体が規則正しく運動している流れのこと ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-流体工学

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む