空気ダクトの流速は単純に空気量から決まるのではなく、温度と圧力の条件から計算する必要があります。この記事では空気ダクトの流速計算方法と適正流速について解説します。
空気ダクトの流速計算方法
空気ダクトの流速は次のように計算します。
最大流量を決める
まずは、空気ダクトの設計を決めます。これは、空気の使用用途によって決まり、使用先で欲しい流量の最大値を設計条件とします。
体積流量を計算する
流速を計算するために単位時間当たりの体積流量を計算します。単位がNm3の場合は、温度と圧力の条件によって体積が変化するので注意が必要です。
$$Q[Nm^{3}/h]÷3600=Q'[Nm^{3}/s]$$
$$Q'[Nm^{3}/s]×\frac{273.15+T[℃]}{273.15}×\frac{101.32}{101.32+P[kPa]}=Q''[m^{3}/s]$$
T:温度、P:圧力
-
【空気】Nm3(ノルマルリューベ)とは何か。m3(リューベ)との違い、使い分けは?
続きを見る
ダクトの断面積で割る
次に体積流量をダクトの断面積で割ることにより、流速を計算することが出来ます。この時、あまり結果には影響がありませんが、ダクトの厚みを考慮することを忘れないようにしましょう。
また、断面積を計算する場合はmm(ミリメートル)ではなくm(メートル)なので、間違えないようにしましょう。
・丸ダクトの場合
$$[外形]-([厚み]×2)=[内径]$$
$$\frac{[内径]^{2}×π}{4}=[断面積][m^2]$$
・角ダクトの場合
$$[縦内径]×[横内径]=[断面積][m^2]$$
先程の計算結果のQ''を断面積で割れば流速が出てきます。
空気ダクトの適正流速
空気ダクトの適正流速について、日本冷凍空調学会によると内圧によって低圧と高圧に区分されており、低圧のダクトで15m/s以下、高圧のダクトで20m/s以下が適正とされています。
ただ、実際にはダクトの長さやエルボの数などによって圧力損失が変わるので、実際に欲しい圧力を考えながらダクトの径を決めていく必要があります。
⇒ 日本冷凍空調学会(外部リンク)
まとめ
空気ダクトの流速を計算する方法は
- 温度と圧力の条件から体積流量を計算する。
- 体積流量を断面積で割る。
- ダクト径は圧力損失を計算しながら検討する。
空気は水と違い、温度と圧力によって流速が大きく異なるので、感覚的に分かりにくいことがあるかと思います。
Nm3(ノルマルリューベ)からm3(リューベ)への変換を忘れないように注意しましょう。
空気
2022/7/31
【空気】空気ダクトの流速計算方法について
空気ダクトの流速は単純に空気量から決まるのではなく、温度と圧力の条件から計算する必要があります。この記事では空気ダクトの流速計算方法と適正流速について解説します。 空気ダクトの流速計算方法 空気ダクトの流速は次のように計算します。 最大流量を決める まずは、空気ダクトの設計を決めます。これは、空気の使用用途によって決まり、使用先で欲しい流量の最大値を設計条件とします。 体積流量を計算する 流速を計算するために単位時間当たりの体積流量を計算します。単位がNm3の場合は、温度と圧力の条件によって体積が変化する ...
ReadMore
空気
2023/6/24
【空気】Nm3(ノルマルリューベ)とは何か。m3(リューベ)との違い、使い分けは?
空気量を表す単位にN3m(ノルマルリューベ)やm3(リューベ)があります。どちらも体積を表しているので、どの場面でどちらを用いたらいいのか分からなくなることってありますよね。 今回はNm3(ノルマルリューベ)とm3(リューベ)の違いや換算式、使い分けについて解説したいと思います。 Nm3(ノルマルリューベ)とは Nm3(ノルマルリューベ)は空気量の単位で、大気圧、0℃の時の体積のことを言います。体積を表すm3(立法メートル)に標準という意味を表すN(ノルマル)を付けて表します。表記の仕方に特に決まりはなく ...
ReadMore
空気
2021/8/29
【空気】計装空気って何?雑用空気との使い分けは?
プラントの圧縮空気には大きく分けて計装空気と雑用空気の二つがあります。 プラントを設計する場合はこの2つを分けて考えることが多いのですが、普段利用している方はどういう違いがあるのか分からないという方もいるのではないでしょうか? 今回は計装空気とは何か、雑用空気との違いについて解説したいと思います。 計装空気とは 計装空気は制御弁の駆動や流量計などの計装機器に使用される圧縮空気の事です。計装空気には次の3つが求められます。 圧力が一定で変動がないこと オイル、水分、ダストなどが混じらないこと 非常時も止めて ...
ReadMore
空気
2021/9/3
【空気】絶対湿度と相対湿度の違いとは
紅葉の季節になり、気温が下がることで空気が乾燥してきました。 空気が乾燥してくると、粘膜の力が弱まるため、風邪をひきやすくなります。 皆さんは乾燥対策をしっかりされているでしょうか? さて、今回は湿度について考えていきたいと思います。 空気中の水分量を表す「湿度」。 普段何気なく使っている指標ですが、ちゃんとした定義を説明できますか? 今回は、「湿度」の中でも「絶対湿度」と「相対湿度」の違いについて記載してみたいと思います。 1. 湿度とは? Wikipediaによると「湿度」 ...
ReadMore
空気
2022/8/27
【空気】洗濯物を早く乾かすには?原理と対策を科学的に解説
洗濯物ってどうして乾くの? そう思ったことってありませんか? 水が沸騰して水蒸気に変わるのは何となくイメージできますが、天日干しや乾燥機で乾かす場合は100℃にして沸騰させているわけではありません。 今回は、何となく分かっているようで聞かれるとうまく説明できない洗濯物の乾燥の原理を科学的な観点で解説してみたいと思います。 1. 洗濯物は乾いた空気に触れることで水分が気化する 空気には水分を含まない乾き空気と水分を含んだ湿り空気というものがあります。 空気は温度ごとに保有できる水分の量が決まっており、その温 ...
ReadMore