
そんなあなたの疑問を解消します。
この記事では、SATのエネルギー管理士講座を実際に利用した私が中身や特徴、使ってみた感想などを正直にレビューしていきます。
これから購入を検討されているあなたにとって、少しでも参考になればと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- 効率よく学んで最短で合格したい。
- これまで熱力学を学んだことがない。
- 勉強にあまり時間とお金を掛けたくない。
- 独学だけで合格できるか不安がある。
- 前知識がなく基礎からしっかり学習したい。
目次
SATとは
SATは現場・技術系資格を専門に扱う通信講座の会社です。設立は2013年なので比較的新しい会社です。
数ある国家資格の中で、技術系の国家資格は通信講座があまりいいものがないということに目をつけて事業を始めたようです。
エネルギー管理士以外にも電験など様々な現場・技術系資格の講座を展開しています。
SATの通信講座
- 設備系資格(衛生管理技術者、危険物取扱者など)
- 施工管理・安全衛生(建築施工管理技士、土木施工管理技士など)
- 電気系資格(電験3種、電気工事士など)
- 職場環境系資格(衛生管理者、職長・安全衛生責任者など)
確かに現場・技術系は通信講座以外でもITの活用が遅れているので、動画を使って講義するE-ラーニングは今後も需要が伸びていきそうです。
SATの通信講座の特徴
SATの通信講座はとにかくシンプルで分かりやすいのが特徴です。
スマートEシステムという名前で分かりやすく解説されている動画があるので載せておきます。
WebやDVDで講義動画が見られる
SATではテキストに沿った解説動画で学習することができます。
Youtubeのようにスマホやタブレットでも見れるので、通勤時間やすきま時間での勉強に最適です。講義の音声をダウンロードすればmp3でも再生できるので歩きながらの復習も可能です。
また、講義を受けたかどうかの進捗が円グラフで表示されるので、自分の学習の進捗具合が分かりモチベーションの維持につながります。
ITを活用することでインプットを徹底的に効率化できるのがSATの通信講座の特徴です。無料講義の一部がYoutubeに上がっているので載せておきます。
シンプルで分かりやすいテキスト
SATのテキストは絶対に必要な知識のみに絞り、図解を多めに文字数を少なめに作られています。
写真を見ればテキストの厚みが分かります。3冊合わせてエネルギー管理士徹底研究よりも少し薄い程度です。
資格の参考書は、分厚いものが多く実務経験の少ない初心者にとってはとっつきにくいものが多いですが、SATのテキストは図解が多くシンプルで分かりやすいです。
逆に言えば基本をすべて完璧に抑えており、深い式の背景などを知りたいという方は市販の参考書と合わせて利用することがおすすめです。
他社に比べて価格が安い
SAT | JTEX | e-DEN | |
---|---|---|---|
価格(税込み) | 37,584円 | 35,640円 | 129,600円 |
テキスト | 〇 | 〇 | 〇 |
動画 | 〇 | × | 〇 |
レポート提出 | × | 〇 | × |
SATの通信講座は他社に比べて価格が安く抑えられています。
エネルギー管理士の場合は通信教育そのものが少ないですが、テキストと動画で4万円以下に抑えられているのはSATだけです。
2019年9月に購入すると、e-ラーニングの視聴期間は2021年の8月31日なので毎日活用すれば1日50円程度で利用できます。
e-ラーニング+DVD講座は5万円を超えますが、動画の内容は同じなので購入するならe-ラーニング講座で十分かと思います。
SAT「エネルギー管理士講座」の内容
エネルギー管理士の講座を申し込むと講座ガイダンスやテキスト、DVD(DVD付きの場合)が届きます。
エネルギー管理士 熱分野
- 講座ガイダンス
- テキスト1~3
- DVD Disc1~10(DVD講座のみ)
それぞれについてどのようなものか解説してみたいと思います。
講座ガイダンス
講座ガイダンスは、薄い冊子でWeb動画の視聴方法などが図解で詳しく解説されています。
スマホで視聴する場合もホーム画面へのリンク追加方法など利用者の目線に立った解説がされています。
テキスト1(56ページ)
第1章 エネルギー総合管理および法規
- 法規
- エネルギー情勢・政策・概論
- エネルギー管理技術の基礎
読むだけでは分かりにくい法律の条文が表を使うことで分かりやすく整理されています。
全部で56ページと非常に薄いので数時間あれば全体を学ぶことが可能です。参考書で法規を勉強していた時は、問題に出る情報を自分で表にしてまとめていましたが、このテキストがあれば不要です。
テキストを何度か読み直してから過去問を解けば、難しい条文を読む時間を最小限に抑えることができます。
テキスト2(124ページ)
第2章 熱と流体の流れの基礎
- 熱力学
- 流体力学
- 伝熱工学
第2章ではエネルギー管理士試験の中で最も分かりにくい熱力学や流体工学が、これでもかというほどシンプルにまとめられています。
文字だけではイメージの付きにくい熱機関のサイクルなども、エンジンなどのイラストを交えて解説されています。
逆にほぼすべてのページにイラストがあり、文字数が少ないので、講義動画と合わせてみることで理解が深まる内容です。
テキスト3(124ページ)
第3章 燃料と燃焼
- 燃料および燃焼管理
- 燃焼計算
第4章 熱利用設備およびその管理
- 計測制御
- 熱源装置・原動機
- 熱交換器・熱回収装置
- 冷凍・空調設備
- 工業炉・熱設備材料
- 蒸発・蒸留・乾留装置
テキスト③では燃焼計算と熱利用設備がまとめられています。
燃焼管理ではバーナーの特徴や違いなどが表を使って解説されています。燃焼計算は4ページと最低限必要な知識をまとめています。
熱利用設備もイラストを多用しながら必要なポイントがきれいにまとめられています。熱利用設備は知っていれば解答できる問題が多いので、テキストを何度も見返せば試験では高得点が狙えそうです。
DVD Disc1~10(18時間54分)
DVD付きを購入するとDVDが10枚送付されてきます。動画の内容はWebと同じです。
DVD付きを購入した場合は2~10枚目が封入されている袋を開封すると返金保証が利用できなくなるので注意が必要です。
SAT「エネルギー管理士講座」の講師
エネルギー管理士講座の講師は毛馬内洋典さんです。
毛馬内 洋典氏の経歴
- 電気通信大学電気通信学部電子工学科
- 電気通信大学大学院電気通信学研究科電子工学専攻博士前期課程
- 電気通信大学大学院電気通信学研究科電子工学専攻博士後期課程(単位取得退学)
- 工学院大学教職特別課程
毛馬内さんは基本的には電気が専門なので、動画の中でも電気に例えた話が出てきます。電気と熱はどちらも自然現象で似ている個所も多いです。
個人のWebページに詳しい経歴などが記載されています。
SATのページに記載されているプロフィールを引用しておきます。
大手予備校時代には受講生からのアンケートで全国第3位を獲得した実力派。電気・電子・機械・情報系の教員・講師、技術系資格講師など幅広い分野で活躍中。 第一級総合無線通信士・第一級陸上無線技術士・電気通信主任技術者などの電気通信系資格のほか、電気主任技術者(電験)、エネルギー管理士、電気工事士、消防設備士全類、危険物取扱者全類、職業訓練指導員、中学校・高等学校教員免状など、取得した国家資格数は70に及ぶ。
SAT「エネルギー管理士講座」を使ってみた感想
独学で数年かけて資格を取得した私が実際にSATの「エネルギー管理士講座」を使ってみた感想を書いてみたいと思います。
通信講座の購入を検討している方にとって少しでも有益な情報になれば幸いです。
テキスト、動画の質
まず、教材の質についてです。
テキストは図解が多めでカラーのため、非常に分かりやすいです。これまでいろいろな参考書を購入して使っていますが、最も分かりやすいテキストと言えると思います。
また、法規などではエネルギーの使用量ごとに設置するエネルギー管理士の人数が変わるなど、問題で直接聞かれる内容が分かりやすくまとまっているのでかなりいいです。
ただ、動画については特に知っていれば解ける問題が多い暗記課目ではテキストを読むだけのものも多いです。
計算が多い流体工学などでは式の意味を解説してもらえるのでいいですが、実際には過去問などで活用しないと覚えないのでアウトプットは必ず必要になります。
予備校なのでの講義にに比べると、講義の質は並みという感じです。テキストがシンプルなので動画で補っているというイメージです。音声をダウンロードできるので耳で聞いて学ぶという使い方もありですね。
勉強の効率は上がるか
次に、講座を利用することで勉強時間が短くなるかについてです。
テキストが他の参考書と比べると圧倒的に分かりやすいので、前知識がほとんどないという方にとってはかなり効率が上がると思います。
また、すでに参考書を購入していても、どこがポイントなのかわかりにくいという方にとっては役に立つ教材と言えます。
ただし、既にかなりの時間を勉強に費やしてきたという方は、通信講座を購入するよりも過去問を中心に勉強したほうが効率的だと思います。
SATのテキストを全部学習するとすぐに過去問に取り掛かることが出来るので、初学者にとってはかなりおすすめできます。
通信講座だけで合格できるか
通信講座だけで試験に合格できるかについては、やはり難しいと思います。
講座ガイダンスにも書いてありますが、結局、合否を決めるのは過去問などを利用したアウトプットをどれだけ行うのかにかかっています。
通信講座ではインプットにかかる時間は大幅に削減できますが、過去問を解くという作業は必ず必要です。当たり前ですが通信講座を受ければ大丈夫という訳ではないですね。
価格は高いか安いか
SAT | JTEX | e-DEN | |
---|---|---|---|
価格(税込み) | 37,584円 | 35,640円 | 129,600円 |
テキスト | 〇 | 〇 | 〇 |
動画 | 〇 | × | 〇 |
レポート提出 | × | 〇 | × |
最後に価格についてですが、SATではライバルのJTEXを意識した値段設定になっています。
動画付きでこの価格は、通信講座としてはお得ですが、一般的な参考書としては高いです。個人的には動画と分かりやすいテキストで勉強時間を短縮できるなら、この価格は妥当かと思います。
エネルギー管理士試験は1回受けるのに、科目数に関わらず17,000円がかかるので交通費や拘束時間も考えると、出来るだけ少ない回数で合格するのが重要です。
単純に参考書の価格で決めるというよりは、自分のレベルに合わせて、どうすれば早く合格できるかを重要視することが大切です。
SAT「エネルギー管理士講座」の保証
SATにはトリプル保証ということで3つの保証が用意されています。
30日間返金保証
SATの通信講座では次の条件に該当する場合、返金してもらうことができます。
- 商品到着から30日以内に当社までメールもしくは電話にて返品を希望する旨を連絡した場合
- DVD講座については、2枚目以降を視聴(開封)されていない場合(1枚目は視聴していただいて大丈夫です)
- Eラーニング講座は有料講座を視聴されていない場合
無料講義ではオリエンテーション、省エネ法の概要-1、省エネ法の概要-2を視聴することができます。
テキストの内容と講義動画を確認してから合わないと思ったら返金できるのは安心です。
ただ、有料講座を視聴すると返金できなくなるので、保証の利用を検討している場合は注意が必要です。
破損・不具合DVD 1年間交換サービス
こちらは製品保証ですが、DVDが破損してしまったり不具合があった場合は1年間の無料交換サービスが付いています。
DVD付きを購入した場合のみ関係してくる保証です。
不合格時、サポート期間延長サービス
試験に合格できなかった場合に、不合格通知を提示することで10回の質問対応回数がリセットされます。
質問対応サービスを利用したいという方にとってはありがたい保証です。
但し、受付期間及び質問対応期間の延長はeラーニング視聴期限から6ヶ月です。
SAT「エネルギー管理士講座」の購入方法
通信講座の購入はとても簡単でAmazon Payやクレジットカード、代金引換で支払いを完了させればすぐに利用できます。
まず、SATのWebページに飛びます。
購入したい資格を選んだら、教材の種類を選び、カートに入れるをクリックします。
名前や住所などの情報を入力して支払いを完了させます。支払いが完了したら、すぐに通信講座を利用できるようになります。
まとめ
- SATは現場技術系資格専門の通信講座
- シンプルで分かりやすいテキストと動画付き
- 初学者にとっては勉強効率がかなり上がる
- トリプル保証が付いている
SATの通信講座は試験合格に必要な知識が不足している人にとってかなり有効なツールです。
テキストを1ヶ月ぐらいかけて一通り学んでしまえば、すぐに過去問演習に取り掛かることができます。
ただ、参考書と比べると値段が高いので、せっかく買っても結局途中で使わなくなってしまうんじゃないか?と心配になるかもしれません。
通信講座の良いところは、自分のペースで勉強できるところですが、逆にやる気にならないといくらでも怠けてしまうという欠点があります。それなら独学で参考書をやった方が安くなるからいいと思われるかもしれません。それも正しい判断です。
しかし、1つ言えることはSATのテキストのわかりやすさで最後までできないなら、そもそも資格取得をあきらめたほうが良いという事です。それほどシンプルで分かりやすいです。
- 買ったはいいけど活用できるか不安・・・。
- 本当に買って後悔はしないだろうか・・・。
- 使わなくなって損をしたという事にはなりたくない。
そんな方にこそおすすめです。
まずは購入してみてテキストを見て、合わないなと思ったら到着から30日以内にメールか電話で連絡すれば簡単に返品できます。
独学だけでは不安という方は一度試してみてはいかがでしょうか?