自動制御

【自動弁】空動弁に電磁弁が必要な理由、電動弁との使い分けは?

空動弁を電気信号で開閉させるためには、圧縮エアと電磁弁が必要です。

空動弁を選定する際には電磁弁を付けるかどうかがオプションになっている場合がありますが、そもそもなぜ空動弁を動かすのに電磁弁が必要なのでしょうか?

今回は、空動弁の作動に電磁弁が必要な理由について解説してみたいと思います。

空動弁とは

空動弁はエア式自動弁とも呼ばれ、圧縮空気の圧力で弁を開閉するバルブです。

自動弁の中では電気の力でモーターを用いて開閉を行う電動弁が一般的ですが、防爆エリアなど電気を嫌う場所では空動弁が用いられます。

空動弁には圧縮空気が入ると閉弁するノーマルオープン、圧縮空気が入ると開弁するノーマルクローズがあり、比例制御弁の正動作、逆動作と同様に駆動源がなくなったときにどちらの状態にしておきたいかで選定します。

空動弁は、圧縮空気の圧力で開閉を行うため、応答性が非常に早く、作動速度を遅くしたい場合はスピードコントローラーが用いられます。

【制御弁】正動作(NO)と逆動作(NC)の違い、使い分けは?

制御弁を選定する際には、正動作(Normal Open)か逆動作(Nomal Close)かを決めな ...

続きを見る

【自動弁】自動弁に「スピコン」はなぜ必要?スピコンの役割とは

エア駆動の自動弁を選ぶ際に「スピードコントローラー」を付けるかつけないかというオプションがあると思い ...

続きを見る

空動弁に電磁弁が必要な理由

空動弁に電磁弁が必要な理由は、空気を送るかどうかを電磁弁によって操作するからです。

電磁弁の一次側に圧縮空気を送り、電圧をかけて電磁弁が開弁すると空気が供給され、導通がきれると電磁弁が閉弁して、エア抜きがされるという具合です。

つまり、電気信号を利用して空動弁を動かす場合は、空気を送るかどうかを判断させる別の自動弁が必要になるという事です。防爆エリアで利用する場合は防爆用の電磁弁が利用されます。

空気動弁を選定する際に、オプションで電磁弁付きを選ぶと圧縮空気と電気配線を接続するだけでバルブの開閉が出来るようになります。

電磁弁付きを選ばない場合は、別の場所に電磁弁を設置し、空気の入り切りを行う必要があります。

防爆のレベルなどによっては電磁弁は機械室などの比防爆エリアに設置し、エア配管のみを防爆エリアに持っていく場合もあります。

【電気】安全増防爆と耐圧防爆の違いは?

 機器を新たに導入する際、「防爆の種類って何を選べばいいのだろう」となった経験のある方は多いはず。 ...

続きを見る

空動弁を選ぶ理由

結局、電気で開閉させるなら空動弁を選ぶ理由がないように思うかもしれませんが、大型のバルブを動かすのに電動を利用すると、機器も大型になり防爆になるとさらに高価になります。

そもそも防爆タイプがないメーカーも多いです。

空動弁の場合は、小型の電磁弁さえ防爆を選べばいいため、そこまで価格が上がりません。このような理由から大型で防爆で利用するバルブは空動弁が選ばれることが多いです。

まとめ

  • 空動弁は電磁弁で空気の供給を入切することで開閉させる
  • 電磁弁付きにするかどうかは設計思想によるが、電磁弁自体は必ず必要
  • 大型かつ防爆エリアで利用する場合は空動弁が選ばれる

空気を利用した自動弁には、比例制御弁もありますが、比例制御弁の場合は電磁弁ではなくポジショナーが用いられます。

ポジショナーも一般的には防爆タイプが用意されているので防爆エリアでも使用可能です。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。工業技術をどこよりも分かりやすく解説するをテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



技術系資格取得を目指す方必見!おすすめ通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが重要です。モチベーションを維持しながら最短で資格取得を目指すなら通信講座を利用するのもおすすめです。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

現場技術系専門の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『第三種電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。※無料サンプルあります!

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

おすすめ講座

1

エネルギー管理士資格はもちろん独学でも取得できますが、ある程度の前知識がないと分厚い参考書を前に挫折 ...

2

2022年8月にSATのエネルギー管理士電気分野が公開されました。 早速教材内容や講義内容についてレ ...

3

電験三種は合格率が10%未満の大変難しい資格です。また、範囲が非常に広いので普段の業務で電気を扱わな ...

-自動制御

© 2023 エネ管.com Powered by AFFINGER5