電気

【電気】ブリッジ回路ってどんな効果があるの?わかりやすく解説してみた

ブリッジ回路と言うと変わった形の配線構造の絵をよく見ますが、どんな意味があるのでしょうか。

今回はブリッジ回路の概要と、どんな用途に活用されているのかについて解説したいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

ブリッジ回路とは

回路を構成する配線が2つの並列回路に分かれて、その2つの線間を別の配線でつないだ時、この橋渡しされた構造をブリッジ回路と呼びます。

イラストの中のGは検流計です。検流計は電流の大きさと、電流の向きを検出できることができます。

ここではこの構造を流れる電気が、どんな様子を見せるか説明します。電気を学んだ方はご存知の、キルヒホッフの法則という言葉が出てきます。

 一つ目に説明する現象は電流の入力と出力は同じというものです。上記のイラストで言うと、

$$I1 = I2 + I3$$

$$I5 + I6 = I7$$

$$I1 = I7$$

が成り立ちます。当たり前のように見えますが、大事な前提条件です。これをキルヒホッフの第1法則と呼びます。

次に電圧の様子を見たとき、閉回路における起電力と電圧降下は等しくなると言う現象が起こります。イラストで言うと、

$$E = R1×I2 + R3×I5$$

$$E = R2×I3 + R4×I6$$

$$R1×I2 + G×I4 = R2×I3$$

$$R3×I5 = G×I4 + R4×I6$$

という関係があります。ここでのEは電源電圧、Gは検流計の内部抵抗を表しています。この関係を、キルヒホッフの第2法則と呼びます。

ブリッジ回路を用いる理由

上記のブリッジ回路で、R3は自在に抵抗値が変えられるとします。各抵抗R1〜 R4の値の関係で、R3が特定の値を取った時にブリッジ構造部B-Cに電位差がなくなる時があります。このとき、I4 = 0となります。

B-C間に電位差がないので、

$$R1×I2 = R2×I3$$

$$R3×I5 = R4×I6$$

という並列回路の電圧が等しいという関係になります。両式と、I2 = I5、I3 = I6という関係式を当てはめると、

$$\frac{R1}{R2} = \frac{R3}{R4}$$

という関係式となります。(この状態を満たす電気回路のことを、ホイートストンブリッジと呼びます。)

ここで、自在に可変できる抵抗器R3に加え、R4が未知の値の抵抗器だった場合どうなるでしょうか?

可変抵抗器の値を変更しながら、検流計Gが0を示すように調整し、上式に当てはめることでR4を求めることができますよね。

センサーとして物理的に検出しづらい場合でも、ブリッジ回路で抵抗値を計測することで、より精度の高い値を読み取ることができます。

実際にはこの抵抗変化を、定電流もしくは定電圧をかけた時の電圧値や電流値として計測しているようです。

また、検出部を増やしたり、測定方法を工夫したりすることで、外部環境(周囲温度や配線の長さ)に影響されない測定を行うことが可能です。

ブリッジ回路の使用例

ブリッジ回路は以下のような機器に活用されています。

重量計(はかり)

ロードセルは力(トルク)を計測するセンサーの一つで、代表的なものとして重量を測定する、いわゆる“はかり”があります。力に比例して検知部にひずみが生じます。

この検知部をひずみゲージと呼びます。ゲージにかかる力によって発生する金属の伸縮を感知して、重さに換算しています。

圧力センサー

ひずみゲージ式と呼ばれるタイプは、ダイヤフラム(金属の薄い膜)のひずみの大きさによって圧力を感知します。物理的な変化はわずかに見えますが、この変化をひずみゲージ抵抗を用いて感知します。

【圧力センサー】圧力センサーの測定原理とは?

続きを見る

加速度センサー

センサーに加速度が加わると、内部の金属体(重錘)に力が加わり、その変化をひずみゲージで検出するというタイプがあります。車両の加速度計測などに用いられています。

振動センサー

解説は上記の加速度と計測と被るのですが、加速度計測により振動値を計測するタイプがあります。こちらも同様に、加速度変化を歪みで計測し、振動値に換算します。回転機の振動計測などに用いられています。

まとめ

・ブリッジ回路は橋渡し構造をした回路で、実用的に用いられている
・各種センサーの測定原理としてブリッジ回路を用いたひずみゲージ計測が活用されている

センサーの世界は奥が深いですね。

原理を理解していくことで、測定精度や測定限界を知ることになり、皆様の現場でのより正確なデータ計測(もしくは適度な精度にスペックダウンすることでのコストカット)にも活かせるかと思います。

電気

2024/8/15

【電気】熱電素子とは何か、種類や原理、活用事例について解説します

熱電素子は、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する技術で、エネルギー効率の向上や省エネルギー化に重要です。この技術は、エネルギーの再利用や温度制御など、さまざまな分野で活用されており、今後の持続可能な社会の実現に重要な役割を果たすと期待されています。 本記事では、熱電素子の基本概念、種類、原理、および具体的な活用例について詳しく解説します。 熱電素子とは 熱電素子とは、温度差を利用して電気エネルギーを生成したり、逆に電気を流すことで温度差を作り出したりする半導体素子のことです。この技術は、ゼーベック ...

ReadMore

電気

2022/7/31

【電気】シリコンドロッパとは何か?設置する目的について

UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。 この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。 シリコンドロッパとは シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。 一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UP ...

ReadMore

電気

2022/6/3

【電気】相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の違いを徹底解説

三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。 この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。 相電圧:一相にかかる電圧 相電流:一相に流れる電流 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧 線間電流:電源と負荷 ...

ReadMore

電気

2021/12/19

【電気】磁力線と磁束の違いとは?

電気の勉強をしていると電気、磁気で似ているような言葉が多く出てくるので分かりにくいですよね。 今回は、磁気の中でも概念が似ている磁力線と磁束の違いについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 磁力とは まず、磁力とは磁界の間に働く力のことを言います。磁極が異なる場合は吸引力が働き、磁極が同じであれば反発力が働きます。 上の図のように磁荷m1[Wb](ウェーバー)とm2[Wb]の物体があった場合、それぞれに働く磁力は次の式で計算することが出 ...

ReadMore

電気

2021/8/29

【電気】コンデンサと電界の関係を解説します

コンデンサに電荷がたまると極板間には電界が発生します。 電界は極板間の距離と電圧によって決まってくるのですが、コンデンサの電気容量も距離が関係してくるなど複数の要素が絡みあっているので分かりにくいと感じる方も多いのではないかと思います。 今回は、コンデンサの電界の強さについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 電界とは 電界とは静電力が働く空間のことです。電荷の周囲には電界が生じ、電界の中に電荷を置くと引っ張られたり押されたりします。 電 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電気

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む