UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。
この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。
シリコンドロッパとは
シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。
一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UPSのみでは充電量によって供給する電源電圧が負荷の許容電圧を超える場合があるため、シリコンドロッパを設けて電圧を調整する必要があります。
-

【制御盤】UPSって何?無停電電源装置の役割とは?
続きを見る
シリコンドロッパを設置する目的
シリコンドロッパを設置する目的は、蓄電池などの放電電圧を負荷の許容範囲内に調整するためです。
例として、100V用の蓄電池が120Vまで充電されている場合を考えます。

この場合、蓄電池の放電電圧は120Vとなり負荷の許容電圧を逸脱するため、シリコンドロッパを通過させ、許容電圧内に収まるように調整します。シリコンドロッパの電圧降下は約0.6~1V程度なので、蓄電池の電圧を測定しながらリレー(VR)により通過させるシリコンドロッパの数を調整します。
仮にシリコンドロッパを設置せずに過電圧の電気を供給した場合は、負荷側のコイルの焼損などにつながります。

次に時間が経過して蓄電池の放電電圧が低下して負荷の許容範囲内に収まる場合は、リレー(VR)を随時投入することでシリコンドロッパを短絡させ、電源を供給します。
シリコンドロッパを利用することで、状態によって変化する蓄電池の電圧を調整し、負荷の異常を防止することが出来ます。
まとめ
- シリコンドロッパはシリコンダイオードで直流電圧を降下させることが出来る。
- 蓄電池の二次側に設置し、負荷への電圧を調整する。
- シリコンドロッパがなければ、負荷側の機器を故障させる要因となる。
シリコンドロッパは、制御機器の周りなどで良く使われていますが、設置している目的は非常にシンプルです。
是非、制御盤等に蓄電池が設置されている場合は周囲にシリコンドロッパが設置されていないか確認されてはいかがでしょうか。
電気
2022/7/31
【電気】シリコンドロッパとは何か?設置する目的について
UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。 この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。 シリコンドロッパとは シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。 一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UP ...
ReadMore
電気
2022/6/3
【電気】相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の違いを徹底解説
三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。 この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。 相電圧:一相にかかる電圧 相電流:一相に流れる電流 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧 線間電流:電源と負荷 ...
ReadMore
電気
2021/12/19
【電気】磁力線と磁束の違いとは?
電気の勉強をしていると電気、磁気で似ているような言葉が多く出てくるので分かりにくいですよね。 今回は、磁気の中でも概念が似ている磁力線と磁束の違いについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 磁力とは まず、磁力とは磁界の間に働く力のことを言います。磁極が異なる場合は吸引力が働き、磁極が同じであれば反発力が働きます。 上の図のように磁荷m1[Wb](ウェーバー)とm2[Wb]の物体があった場合、それぞれに働く磁力は次の式で計算することが出 ...
ReadMore
電気
2021/8/29
【電気】コンデンサと電界の関係を解説します
コンデンサに電荷がたまると極板間には電界が発生します。 電界は極板間の距離と電圧によって決まってくるのですが、コンデンサの電気容量も距離が関係してくるなど複数の要素が絡みあっているので分かりにくいと感じる方も多いのではないかと思います。 今回は、コンデンサの電界の強さについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 電界とは 電界とは静電力が働く空間のことです。電荷の周囲には電界が生じ、電界の中に電荷を置くと引っ張られたり押されたりします。 電 ...
ReadMore
電気
2022/3/3
【電気】マイクロ波加熱ってなに?原理と特徴を解説!
以前、電気加熱の種類について概要をまとめ、いくつか詳細に解説しました。産業分野では古くから使われている方法が多く採用されることが多いですが、近年新しい方法が実用化し、化学プラントで使われ始めています。 今回は、産業分野では新顔のマイクロ波による加熱方法について解説していきます。電気加熱の種類についてはこちらをご覧ください。 マイクロ波については会話形式でも解説しています。 マイクロ波とは マイクロ波は電磁波の一種です。電磁波とは、電気の力が作る空間(電界)と磁石の力が作る空間(磁界)が組み合わされた波のこ ...
ReadMore