三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。
この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。
相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い

相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。
- 相電圧:一相にかかる電圧
- 相電流:一相に流れる電流
- 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧
- 線間電流:電源と負荷を結ぶ電線に流れる電流
それぞれの特性はY(スター)結線かΔ(デルタ)結線かによって変わります。
Y結線の場合
Y-Y結線の場合、相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを図に表すと次のようになります。

相電圧と線間電圧
Y結線の線間電圧は相電圧の√3倍になります。

まず、a相とb相に着目すると、相電圧Eaと相電圧Ebは120°位相がずれるので、ベクトル図に表すと次のようになります。
ここで、線間電圧VabはEaとマイナスEbを足し合せたものになるので、Ebを反転させた赤矢印を書き、EaとマイナスEbを足し合せます。
Vabの大きさは次のような直角三角形が現れることからEaの√3倍となり、位相がEaに比べて30°進むことが分かります。

相電流と線電流
Y結線の場合、相電流と線電流はキルヒホッフの第一法則より「電気回路の任意の分岐点について、そこに流れ込む電流の和は、そこから流れ出る電流の和に等しい」ので同じになります。
Δ結線の場合

相電圧と線間電圧
Δ結線の場合、相電圧と線間電圧は上の図により同じになります。
相電流と線電流
Δ結線の線電流は相電流の√3倍になります。

線電流Iaを求める場合、上の図より線電流Iaは相電流Iabから相電流Icaを引いたものだと分かります。IabとIcaは位相が120°ずれるのでベクトル図に表すと次のようになります。

ここで、先ほどと同様にベクトルIcaを反転させてIabと足し合せるとIaは次のように表すことが出来ます。

線電流Iaの大きさは次のような直角三角形が現れることからIabの√3倍となり、位相がIabに比べて30°進むことが分かります。
まとめ
- 相電圧、相電流は一相あたりの電圧・電流
- 線間電圧、線電流は電源と負荷を結ぶ電線の電圧、電流
- Y結線の線間電圧は相電圧の√3倍になる。
- Δ結線の線電流は相電流の√3倍になる。
√3倍という数字を暗記するとどちらが大きくてどちらが小さいのか、位相がどの程度ずれるのかが混同してしまいますが、導出根拠を理解しておくと間違えることもないのでお勧めです。
是非、混乱したら結線図とベクトル図を書きながら思い出していきましょう。
電気
2022/7/31
【電気】シリコンドロッパとは何か?設置する目的について
UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。 この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。 シリコンドロッパとは シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。 一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UP ...
ReadMore
電気
2022/6/3
【電気】相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の違いを徹底解説
三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。 この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。 相電圧:一相にかかる電圧 相電流:一相に流れる電流 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧 線間電流:電源と負荷 ...
ReadMore
電気
2021/12/19
【電気】磁力線と磁束の違いとは?
電気の勉強をしていると電気、磁気で似ているような言葉が多く出てくるので分かりにくいですよね。 今回は、磁気の中でも概念が似ている磁力線と磁束の違いについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 磁力とは まず、磁力とは磁界の間に働く力のことを言います。磁極が異なる場合は吸引力が働き、磁極が同じであれば反発力が働きます。 上の図のように磁荷m1[Wb](ウェーバー)とm2[Wb]の物体があった場合、それぞれに働く磁力は次の式で計算することが出 ...
ReadMore
電気
2021/8/29
【電気】コンデンサと電界の関係を解説します
コンデンサに電荷がたまると極板間には電界が発生します。 電界は極板間の距離と電圧によって決まってくるのですが、コンデンサの電気容量も距離が関係してくるなど複数の要素が絡みあっているので分かりにくいと感じる方も多いのではないかと思います。 今回は、コンデンサの電界の強さについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 電界とは 電界とは静電力が働く空間のことです。電荷の周囲には電界が生じ、電界の中に電荷を置くと引っ張られたり押されたりします。 電 ...
ReadMore
電気
2022/3/3
【電気】マイクロ波加熱ってなに?原理と特徴を解説!
以前、電気加熱の種類について概要をまとめ、いくつか詳細に解説しました。産業分野では古くから使われている方法が多く採用されることが多いですが、近年新しい方法が実用化し、化学プラントで使われ始めています。 今回は、産業分野では新顔のマイクロ波による加熱方法について解説していきます。電気加熱の種類についてはこちらをご覧ください。 マイクロ波については会話形式でも解説しています。 マイクロ波とは マイクロ波は電磁波の一種です。電磁波とは、電気の力が作る空間(電界)と磁石の力が作る空間(磁界)が組み合わされた波のこ ...
ReadMore