制御弁

【制御弁】制御弁が動く仕組みとは?

生産ラインの自動化には欠かすことの出来ない制御弁。今も多くの工場で、温度や圧力を一定にするために動いています。

工場の自動化が進む昨今では、手動でバルブを切り替えていたものに制御弁を導入して自動化するという事も多いのではないでしょうか?

今回は、制御弁がどのようにして動くのか。制御弁の仕組みについて解説してみたいと思います。

制御弁とは?

制御弁は空気や電気の力でバルブの弁開度を調整することが出来る自動弁です。電動バルブを利用したオンオフ制御とは違い、微妙な開度調整を行うことができます。

温度センサー、圧力センサー、流量計と組み合わせて、それらを設定値通りに制御することができます。ほとんどの場合は、調整するスピードをP、I、Dの3つのパラメータで調整するPID制御が行われます。

空動式、電動式のそれぞれが動く仕組みについてみてみましょう。

【自動制御】PID制御とは?P、I、Dの意味と調整方法

空動式の制御弁が動く仕組み

空動式はコンプレッサーで作り出した圧縮空気の力を借りて動かします。空気が入ると開き始めるものを逆動作、閉まるものを正動作と呼びます。

空動式の制御弁の頭には、ダイアフラムと呼ばれる金属の薄い板が入っており、ダイアフラムが圧縮空気によって湾曲する事で弁の位置を調整します。

供給する圧縮空気の量は、調節計から送られてくる電流信号によって調整します。この時、電流によって空気量を調整する機器をポジショナーといいます。

【制御弁】正動作(NO)と逆動作(NC)の違い、使い分けは?
【空気】計装空気って何?雑用空気との使い分けは?

続きを見る

電動式の制御弁が動く仕組み

電動式の場合は、電気の力を利用してモーターを回転させることで弁の位置を調整します。この時、どの程度まで開けるかというのは空動式と同様に調節計からの電流値によって決まります。

電気の力を回転トルクに変えて弁を動かす箇所をアクチュエータと言います。空動式が圧縮空気の力で上下に動くのに対し、電動式は回転して上下に動かすため、電動式の方が動きが緩慢になるという特徴があります。

【制御弁】電動式と空動式はどちらがいいの?

続きを見る

まとめ

  • 空動式は圧縮空気の力でうごく
  • 電動式は電気とモーターでうごく
  • どちらも調節計からの電流信号で位置を決める

全てがこのような動きになるわけではありませんが、代表的な2種類の制御弁が動く仕組みについて解説しました。

皆さんも機会があれば、どんな原理で動いているのかじっくり見てみてはいかがでしょうか?

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-制御弁

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5