計測機器

【計測機器】溶存酸素って何?溶存酸素計の原理や注意点は?

ボイラーの水処理を考えるときに「溶存酸素」という言葉を聞いたことはありませんか?

ものづくりの現場において、連続監視が必要とされるユーティリティや製品は、その計測器の仕組みについてもよく理解しておくほうが良いでしょう。

今回はボイラー水質基準の一つである溶存酸素について、測定器の原理と注意点を解説します。

溶存酸素とは

溶存酸素とは水に溶け込んでいる酸素のことで、単位はmg/Lで表されます。水中の動植物はこの溶存酸素を取り込んで生きています。

飽和溶存酸素量は、水の温度や気圧に影響されます。環境分野では、汚染度の指標として用いられています。

産業分野における溶存酸素といえば、ボイラーです。ボイラー内では水が高温高圧となり飽和溶存酸素値が高くなります。また、閉鎖系で酸素の逃げ場がないため溶存酸素濃度がどんどん上がっていきます。

酸素濃度が高い状態で使用し続けると、ボイラー缶内や蒸気配管、覆水配管が酸化腐食し、穴あきの原因となってしまいます。

そのため、ボイラー管理においては溶存酸素濃度を計測・モニタリングし、沸騰させて気体を飛ばしたり(脱気)、脱酸素剤を添加したりなどで適切な濃度に抑えています。

【ボイラー】ボイラー水の水処理とは?しないとどうなる?

続きを見る

溶存酸素計の原理

溶存酸素濃度の測定には隔膜電極を用いた手法がよく使われています。

2つの電極に電圧をかけると、溶存酸素量に依存した電流が流れるという性質を利用しています。主に2種類あり、簡単に解説します。

ポーラログラフ式

電極間に一定の電圧(0.5〜0.8Vであることが多いようです)をかけて、電極において酸化還元反応を行わせるタイプをポーラログラフ式と呼びます。

ポーラログラフと元々は水銀を用いた電流測定装置で、ノーベル賞を受賞した技術でもありますが、現在は水銀を用いない方法が使われています。

ガルバニックセル式

2つの電極には異なる素材が使われるのですが、その組み合わせを鉛と銀などにしたものをガルバニックセル式と呼びます。このタイプは電源なしでも、溶存酸素に応じた電流が流れます。

名称は、ガルバニ電池に由来しますが、これは単に電池とも呼ばれています(物質エネルギーを電気エネルギーに変えるものの総称)。

異種金属接触による腐食のことをガルバニック腐食(電食)とも言いますが、これも金属間で電池を形成して腐食が起こる現象です。

その他の原理に、蛍光式や化学的分析式などがあります。

【配管】異種金属接触腐食とは?

続きを見る

溶存酸素計の注意点

上記の隔膜電極式は原理や特徴が似ているため、注意点も同様です。

校正が必要

検出器を交換した際や、洗浄後などは校正をかけることが推奨されています。

流速が必要

隔膜電極付近の溶存酸素は、酸素が検出器に取り込まれ局所的に下がるとされ、正確な測定には止水ではなく多少の流れや攪拌が必要です。

【配管】配管流速の計算方法

続きを見る

気泡に注意

酸素を取り込む隔膜部分に気泡や汚れがつくと、正しい計測ができません。検出部に異物が付着していないか、目視確認してください。

温度補正

酸素が隔膜を透過する度合いが温度に影響されるため、温度補正が必要です。そのためサーミスタがついている場合が多いですが、これが故障すると正しく計測できません。

【温度センサー】原理は同じ!サーミスタと白金測温抵抗体Pt100の違い、使い分けは?

続きを見る

まとめ

  • 溶存酸素とは水に溶け込んでいる酸素
  • 溶存酸素を自動計測するのは隔膜電極式が一般的
  • 表面の気泡や汚れに注意、校正が必要

計測器の仕組みを理解しておくことで、現場での不測の事態の対応や、機器故障の予防に生かしてください。

計測機器

2024/7/7

【環境】発電所に尿素水があるのはなぜ?目的について解説

発電所では、エネルギーの安定供給と環境保護の両立が求められます。 その中で、排出ガスの管理は非常に重要な課題です。特に火力発電所では、燃焼によって窒素酸化物(NOx)が生成され、これは大気汚染の原因となります。 発電所に尿素水があるのは、このNOxを削減するためです。本記事では、尿素水の役割とその効果について詳しく説明します。 尿素水とは 尿素水は、尿素(CO(NH2)2)を水に溶かした液体です。 この液体は、SCR(選択触媒還元)装置で利用されることで知られています。SCR装置は、排ガス中のNOxを無害 ...

ReadMore

計測機器

2022/3/3

【計測】濁度の測定方法は?どの測定原理がいいの?

工場で使う飲料水や、製品の原料溶液、処理する工場排水など、産業分野において水質を正しく測定することは重要です。 指標の1つでもある濁度は、「単位が曖昧で、よくわからない」という方も多いのではないでしょうか。今回は、濁度の単位と測定原理の違いについて、解説していきたいと思います。 濁度とは 濁度とは字の通り「水の濁り」を表します。しかし、例えば導電率(S/m)のような明確な単位はなく、単に「度」と言われます。これは、濁度が基準の溶液に対してどの程度、試料が濁っているかを示す単位であるからです。 基準となる標 ...

ReadMore

計測機器

2021/8/30

【計測機器】光高温計の原理、メリット、放射温度計との違いは?

計測機器の原理について知ることは、生産・運転状況の正しい理解や、トラブル時の対応に生かされると思います。 今回は温度計の一種、光高温計の原理やメリット、デメリットについて解説します。光高温計は放射温度計に分類されますが、高温の被測定物にしか使われない特殊な温度計になります。 光高温計とは 光高温計とは、熱放射を測定することで温度に換算する放射温度計の一種です。 英語ではOptical pyrometerと呼ばれています。赤外線を利用するタイプの放射温度計(体温計としての利用で話題となり、品薄になりましたね ...

ReadMore

計測機器

2021/8/30

【計測機器】水晶温度計の原理、メリット・デメリットは?

温度の計測機器について、今回は水晶温度計をとりあげます。 水晶と聞くと宝石の一種というイメージですが一体どのような仕組みで温度を測定するのでしょうか? 水晶温度計の原理やメリット、デメリットについて解説したいと思います。 水晶温度計とは 水晶温度計とは、水晶振動子や水晶発振子と呼ばれる部品を使用した温度計です。クオーツ温度計とも呼ばれます。 測温センサの組み込まれたプローブと、周波数を測定し温度に変換する計測器によって構成されます。 水晶温度計の原理 原理を説明するために、段階を追って解説をしていきます。 ...

ReadMore

計測機器

2021/8/30

【計測機器】シリカって何?シリカ測定器の原理と注意点

ボイラー水管理において計測項目の一つにシリカがあります。水の硬度が高い地域でボイラーを使用する場合は、シリカは注意すべきポイントの一つになります。 今回はシリカ計測器の原理について解説します。 シリカとは シリカとは二酸化ケイ素やケイ酸とも呼ばれる物質のことで、自然界には石英という鉱物として多く存在します。また乾燥剤でお馴染みのシリカゲルは、文字通りシリカをゲル化したものです。 欧州の国々ではミネラル豊富な硬水であることが知られていますが、一方で日本の水は花崗岩や石英の影響でシリカが多く含まれています。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-計測機器

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む