ボイラーについて調べていると、「電気ボイラー」なるものが出てきます。
「これ燃料使わないの?」とびっくりされるかもしれませんね。今回は国内でもいくつか取り扱いのある、電気ボイラーについて解説したいと思います。
こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。
電気ボイラーとは
電気ボイラーとは、燃料を使わず電気による加熱を行います。構造は、調べた限りは、貫流ボイラーがほとんどのようです。一般に、
- 小型貫流ボイラーよりも小型
- 0.2~0.5MPaG程度の低圧
- 150kg/h以下の低蒸発量
ということが多いようです。研究室用に純水を利用した、クリーン蒸気製造用途としても活用されています。一方、大型タイプのもので最大蒸気圧力2MPaG、蒸発量50t/hというものもありました。
いずれにしても比較的新しい製品が多いようです。
電気ボイラーのメリット
電気ボイラーのメリットについてまとめてみました。
コンパクト
バーナー加熱のスペースがないため、コンパクトになり、省スペースです。容量にもよりますが、洗濯機サイズ、卓上にもおけるサイズの電気ボイラーもあります。
低燃費
燃料ボイラーと異なり、燃焼後に出てくるガスを排気する必要がないため、排気熱のロスがありません。
低騒音
燃料の燃焼がない分、音が小さく、夜間の運転でも周辺環境に音が漏れにくいです。
工事費削減
燃料を用いないため、重油やガス用の配管工事が不要です。燃料配管は工場内にどこでも設置できるわけではないので、工場の端の方などで蒸気を使いたい場合には効果的です。また排煙ダクトや煙突の工事をする必要もありません。
電気ボイラーのデメリット
電気ボイラーのデメリットについてまとめてみました。この辺りは、燃料ボイラーとの使い分けポイントでもあるかと思います。
容量が小さい
蒸発量の大きなモデルがほぼないです。燃料ボイラーと比べて蒸気発生までの加熱時間がかかる、大きな電気容量が必要、などが要因だと思われます。
電気代が高い
一般に、電気は燃料から発電していますので、燃料そのものの方が安いです。事業所では夜間だと電気代が安くなること(電気事業者との契約によります)がありますが、日中に動いていることが多いでしょうから、電気代が高価になります。
-

【ヒートポンプ】蒸気、電気、ヒートポンプ、ガスで最もお得な熱媒はどれ?
物を加熱するには、燃料を燃やして発生させた熱をどのようにして被加熱物に伝えるのかが重要です。 一般的 ...
続きを見る
まとめ
- 電気ボイラーは電熱を利用した小型貫流ボイラー(であることが多い)。
- 小型でクリーンだが、蒸気代は高くなる。
導入検討には、イニシャルコストの検討も必要です。コストダウンにつながるかどうか、本体代だけでなく、建屋の工事なども丁寧に計算する必要があるかと思います。
ボイラーメーカーへの問い合わせもできますし、電気事業者が省エネアイデアとして提案しているケースもありますので、相談されてみるのがよいかと思います。
ボイラー
2021/8/29
【ボイラー】空気予熱器とは。目的や方式について解説
ボイラー効率を向上させる機器の一つに空気予熱器があります。 今回は空気予熱器とは何かについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 目次空気予熱器とは空気予熱器の目的ボイラー効率の向上二次側空気予熱器の腐食防止排熱の回収空気予熱器の方式フィンチューブ型ベアチューブ型まとめ 空気予熱器とは 空気予熱器はボイラーに送る燃焼用の空気を加熱する熱交換器のことを言います。 似たような役割をする機器にエコノマイザがありますが、エコノマイザはボイラー給水と ...
ReadMore
ボイラー
2021/8/29
【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?
ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前のことですが、初めて見た方は何のために連続ブローをしているのか分からないこともあるかと思います。 今回は、ボイラーの連続ブローとは何か、また缶底ブローとの違いについて解説したいと思います。 目次連続ブローとは連続ブローの必要量連続ブローと缶底ブローの違いまとめ 連続ブローとは 連続ブローとは、ボイラー缶水で不純物が濃縮するのを防止するために缶水の一部を連続的に外部に排出することを言います。一般的には電磁弁や電 ...
ReadMore
ボイラー
2021/9/3
【ボイラー】脱気器はなぜ必要?原理や設置上の注意点について
高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱気器とは何か?について解説したいと思います。 目次脱気器とは脱気器の原理脱気器のポイント設定圧力設置位置容量選定条件まとめ 脱気器とは 脱気器はデアレーター(Dearator)とも呼ばれ、給水中に存在する酸素や二酸化炭素などの気体を除去するための装置です。 薬品を添加して脱気を行う機器も脱気器と呼びますが、大型の場合は蒸気で加熱を行うことで脱気を行う場合が多いです。脱気を行わずにボイラーに給水を行うと、水中 ...
ReadMore
ボイラー
2021/8/30
【ボイラー】スートブロワって何?その役割は?
ボイラーの運転ではしばしば、スートブロワと呼ばれる作業を行います。スートブロワが上手く作動しないとボイラーの寿命に大きな悪影響を与えます。 今回はスートブロワとは何なのか、スートブロワの目的や注意点について解説したいと思います。 目次スートブロワとは?スートブロワの方式長抜差型定置回転型往復動型定置固定型スートブロワの注意点まとめ スートブロワとは? スートブロワはすす吹きとも呼ばれ、ボイラーに定期的に行うメンテナンスの一つです。 ボイラーの蒸発管や過熱器、エコノマイザー(節炭器)などの燃料や排ガスを使う ...
ReadMore
ボイラー
2021/8/30
【ボイラー】廃熱ボイラーとは?熱源は何を使う?
工場や事業所の省エネを考えるとき、熱源の変更はテーマの一つとして上がります。 条件が合えば、廃熱ボイラーを検討に入れるのがよいかもしれません。今回は廃熱ボイラーとは何かについて解説していきます。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 目次廃熱ボイラーとは廃熱ボイラーの熱源コークス石油化学製品硫黄ゴミバイオマスまとめ 廃熱ボイラーとは 大型プラントでは製鉄、石油化学品精製などで非常に高い温度(例えば製鉄なら炉内の温度が2000℃を超えます)が必要とされます。 燃焼 ...
ReadMore