制御盤

【制御盤】ジャンクションボックス(JB)とは何か、役割は?

複数の機器が一体となったユニットでは電気配線をシンプルにするために「ジャンクションボックス(JB)」が用いられます。

この記事では電気配線におけるジャンクションボックス(JB)とは何か、その役割について解説します。

ジャンクションボックス(JB)とは

ジャンクションボックス(JB)とは、電気工事において電線同士を接続させるための箱のことを言います。

複数の機器を配線する際に配線ルートをシンプルにするために用いられ、ジョイントボックスと呼ばれることもあります。

ジャンクションボックスを用いることで、電気配線の取り合いが遥かに楽になるので複数の機器が一体となったユニット機器では良く用いられています。

ジャンクションボックス(JB)の役割

ジャンクションボックスの役割は配線の取合いを減らし、配線をシンプルにすることです。

例えば、次のようにタンクの周りにポンプ、制御弁、流量計、温度センサー、圧力センサー、電磁弁が併設されたようなユニットについて考えます。

これらの機器を動作させたり、計測値を表示させたりするためには電源線や信号線を制御盤、又はDCSなどと接続する必要です。ジャンクションボックスを用いない場合、各機器ごとに配線方法が違うため、電気工事を行う際は一つ一つの機器の取扱説明書や仕様書を確認する必要があります。また、配線を行う距離も異なるため、配線の長さをバラバラに調整する必要があります。

これらの機器は一般的に機器単体で納入され、電気工事は工事業者が行う場合が多いため、配線の取り合いも多く調整の手間が増えます。

一方、ジャンクションボックスを用いた場合の配線は次のようになります。

ユニット機器の端にジャンクションボックスを設け、ユニット内の機器の配線を全てジャンクションボックスにまとめます。こうすることで、ジャンクションボックスを工事業者との取合箇所にしておけば電気工事を行う際に一つ一つの機器の配線方法を確認する必要がなくなり、工期を短縮することが出来ます。

また、制御盤からの配線距離もそろえることが出来るので、複数の電線が一体となった多芯ケーブルを利用でき、配線がシンプルになります。

【自動制御】DCSとは何か、メリット・デメリットについて解説します

製造業に身を置いている方は「DCS」という言葉に聞き馴染みがあるのではないでしょうか。 なんとなく「 ...

続きを見る

まとめ

  • ジャンクションボックスは配線工事における中継ボックス。
  • 主に複数の機器が一体となったユニットで用いられる。
  • ジャンクションボックスを設置することで配線ルートがシンプルになる。

ユニット機器の配線では非常によく用いられていますが、新たにプラント業界で働き始めた方にとっては何を意味するのか分からない言葉の1つかと思います。

是非、一つ一つ目的と意味を理解していきながら不明点を無くしていきましょう。

制御盤

2022/8/6

【制御盤】ジャンクションボックス(JB)とは何か、役割は?

複数の機器が一体となったユニットでは電気配線をシンプルにするために「ジャンクションボックス(JB)」が用いられます。 この記事では電気配線におけるジャンクションボックス(JB)とは何か、その役割について解説します。 ジャンクションボックス(JB)とは ジャンクションボックス(JB)とは、電気工事において電線同士を接続させるための箱のことを言います。 複数の機器を配線する際に配線ルートをシンプルにするために用いられ、ジョイントボックスと呼ばれることもあります。 ジャンクションボックスを用いることで、電気配線 ...

ReadMore

制御盤

2023/2/12

【制御盤】UPSって何?無停電電源装置の役割とは?

生産用の制御システムを考えるときに、「停電が起きた場合にどうするか」と懸念がある装置があります。 突発的に止まることで、重要データを維持したい、製品や装置に対して安全な状態で停止したいなどの場合、UPSの導入が検討されます。 今回は、制御盤内に設置するUPSとは何かについて解説したいと思います。 UPSとは UPSはUninterruptible Power Supplyの略で、電源が突発的に断たれても電力供給を続ける装置のことを指します。具体的にはバッテリーの内蔵した装置で、電源異常時に安定した電力を供 ...

ReadMore

制御盤

2021/8/31

【制御盤】制御盤電気配線における、内線と外線の違いとは?

現場で使う機器のコントロールを担う制御盤。 よく見ると外から接続される配線群があり、制御盤内を開けると無数の配線があるのが確認できます。これらの配線にはどんな役割や基準があるのでしょうか。 今回は、制御盤の内線と外線の違いについて詳しく解説してみたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 制御盤の内線とは 制御盤の中にはスイッチ、リレー、マグネットコンダクターなどの電気機器の他、調節計やシーケンサなどの制御用精密機器などが設置されています。 これらの ...

ReadMore

制御盤

2021/8/31

【制御盤】アイソレータって何?役割、用途を解説

電気、制御系の業務をしていると「アイソレータ」という言葉を聞くことがないでしょうか。 今回はアイソレータとは何かについて、基礎的な部分の解説をしていきます。 アイソレータの役割 英語でisolateというと「分離する、絶縁する」といった意味があります。 計装関係におけるアイソレータは信号線間の直流を遮断し、絶縁する部品のことを指します。 アイソレータは単一方向の信号を伝送しますが、逆向きの信号は遮断する仕組みをしています。そのため絶縁、ノイズ除去、電気信号の回り込みの防止、計器の保護などを目的に使用されま ...

ReadMore

制御盤

2022/3/4

【制御盤】リニアライザの目的とは?

制御盤を開けると中に入っている「リニアライザ」。他の配線スペースを広く取るために多くの場合、縦長の物が多いかと思います。 これがどんな役割を果たしているかご存知ですか?あまり基礎的な部分に触れたサイトがなかったので、リニアライザについてまとめてみました。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 リニアライザとは リニアとは直線という意味の言葉です。(リニアモーターカーは、モーターを帯状に並べ、回転運動を直線運動に変えるという意味でリニアと使われています)リニアライ ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。工業技術をどこよりも分かりやすく解説するをテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



技術系資格取得を目指す方必見!おすすめ通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが重要です。モチベーションを維持しながら最短で資格取得を目指すなら通信講座を利用するのもおすすめです。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

現場技術系専門の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『第三種電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。※無料サンプルあります!

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

おすすめ講座

1

エネルギー管理士資格はもちろん独学でも取得できますが、ある程度の前知識がないと分厚い参考書を前に挫折 ...

2

2022年8月にSATのエネルギー管理士電気分野が公開されました。 早速教材内容や講義内容についてレ ...

3

電験三種は合格率が10%未満の大変難しい資格です。また、範囲が非常に広いので普段の業務で電気を扱わな ...

-制御盤

© 2023 エネ管.com Powered by AFFINGER5