電気

【電気】熱電素子とは何か、種類や原理、活用事例について解説します

熱電素子は、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する技術で、エネルギー効率の向上や省エネルギー化に重要です。この技術は、エネルギーの再利用や温度制御など、さまざまな分野で活用されており、今後の持続可能な社会の実現に重要な役割を果たすと期待されています。

本記事では、熱電素子の基本概念、種類、原理、および具体的な活用例について詳しく解説します。

熱電素子とは

熱電素子とは、温度差を利用して電気エネルギーを生成したり、逆に電気を流すことで温度差を作り出したりする半導体素子のことです。この技術は、ゼーベック効果とペルチェ効果という2つの物理現象を基盤としています。

ゼーベック効果は、温度差から電圧を生じさせる効果であり、これにより発電が可能です。一方、ペルチェ効果は、電流を流すことで温度差を生じさせる効果で、冷却や加熱に利用されます。これらの効果を応用した熱電素子は、電力供給の効率化や廃熱の再利用、精密温度制御など、多様な分野で活用されています。

熱電素子の種類

熱電素子は大きく分けると次の3種類になります。

熱発電素子

熱発電素子は、ゼーベック効果を利用して温度差から電気エネルギーを生成する素子です。

特に廃熱を電力に変換する用途で注目されています。自動車の排気ガスや工業プラントの廃熱を利用して発電することが可能で、エネルギーの有効利用が可能です。また、宇宙空間の探査機にも搭載され、放射性同位体の崩壊熱を利用して長期間にわたり電力を供給する技術としても活用されています。

電子冷却素子

電子冷却素子は、ペルチェ効果を利用して、電流を流すことで温度差を作り出し、特定の部位を冷却または加熱することができます。

この技術は、冷蔵庫やコンピュータの冷却システムに応用され、特に騒音がなくコンパクトな冷却装置として人気です。また、温度制御が必要な医療機器や高精度な科学実験機器にも利用され、信頼性の高い温度管理が求められる分野で重宝されています。

サーミスタ

サーミスタは、温度によって電気抵抗が変化する特性を持つ半導体素子です。

主に温度計測や温度補償、温度制御の用途で使用されます。温度の変化に対して敏感に反応し、電気信号として出力するため、温度センサーとしての役割を果たします。また、電子回路の温度補償や過熱防止装置としても広く用いられており、家電製品や産業機器に不可欠な部品となっています。

熱電素子の原理

熱電素子の原理は次のようになります。

熱発電素子の原理

熱発電素子の原理は、ゼーベック効果に基づいています。

この効果は、異なる2種類の金属や半導体を接合し、接合部に温度差を与えることで電圧が発生する現象です。具体的には、高温側の自由電子が低温側へ移動しようとするため、電荷の不均衡が生じ、それが電圧として現れます。この電圧を利用して電流を得ることで、熱エネルギーを電気エネルギーに変換します。熱発電素子は、温度差を大きくするほど発電効率が向上します。

【電気】ゼーベック効果って何?その原理は?

続きを見る

電子冷却素子の原理

電子冷却素子の原理は、ペルチェ効果に基づいています。

この効果は、異なる金属や半導体を接合した接合部に電流を流すと、接合部の一方が冷却され、他方が加熱される現象です。電流の方向を変えることで、冷却と加熱を切り替えることが可能です。ペルチェ素子は、コンパクトで騒音がないため、精密な温度管理が必要な場面での冷却に適しています。熱電冷却装置として広く利用されています。

サーミスタの原理

サーミスタの原理は、半導体材料の温度依存性に基づいています。

サーミスタは、温度が上昇すると電気抵抗が減少する負温度係数(NTC)タイプと、温度が上昇すると電気抵抗が増加する正温度係数(PTC)タイプに分かれます。NTCタイプは温度センサーとして、PTCタイプは過熱保護装置として広く使用されます。これにより、サーミスタは温度変化に応じた電気的信号を生成し、温度計測や制御に役立ちます。

【温度センサー】原理は同じ!サーミスタと白金測温抵抗体Pt100の違い、使い分けは?

続きを見る

熱電素子の活用例

それぞれの熱電素子の活用例は次のようになります。

熱発電素子の活用例

熱発電素子は、エネルギー効率の向上や持続可能な発電技術として、多くの分野で活用されています。例えば、自動車の排気ガスや工場の廃熱を利用して発電し、エネルギーの再利用を促進します。また、宇宙探査機では、放射性物質の崩壊熱を利用して長期間にわたる電力供給を実現しています。これにより、エネルギー資源の節約と廃熱の有効利用が可能となります。

電子冷却素子の活用例

電子冷却素子は、コンパクトで信頼性の高い冷却システムとして、多岐にわたる分野で利用されています。

例えば、パソコンや電子機器の冷却、ワインクーラーや小型冷蔵庫、さらには医療機器の温度制御など、温度管理が必要なあらゆる場面で使用されています。音が出ないため、静音が求められる環境での冷却にも適しています。

サーミスタ活用例

サーミスタは、温度センサーや温度補償回路、過熱防止装置として広く利用されています。

例えば、家電製品では、電源のオンオフ制御や過熱防止機能に組み込まれています。また、自動車のエンジン温度計やバッテリーの温度管理、さらには産業機器や医療機器の温度制御にも欠かせない部品となっています。その精度と応答速度により、精密な温度管理が求められる分野で重宝されています。

まとめ

  • 熱電素子は、温度差を利用して電気を生成する技術で、ゼーベック効果とペルチェ効果に基づいている。
  • 熱電素子には、熱発電素子、電子冷却素子、サーミスタの3つの主要な種類がある。
  • 各種熱電素子は、エネルギー効率の向上、精密な温度管理、エネルギーの再利用など、多岐にわたる応用が可能である。

熱電素子は、エネルギー効率の向上や環境保護に寄与する重要な技術です。

ゼーベック効果とペルチェ効果を応用した熱発電素子や電子冷却素子、そして温度センサーとしてのサーミスタは、それぞれ異なる用途で活躍しています。これらの技術は、産業、家庭、宇宙開発など、幅広い分野での活用が進んでおり、今後の技術進化によってさらに多くの分野での応用が期待されます。

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電気

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5