流量計

【流量計】超音波式と電磁式の違いって何?

流量計を設置しようと検討する際、流量計にはいくつかの計測原理があることに気づかれると思います。

そして「結局どれが良いのだろう?」という疑問を持たれますよね?

配管内の流路を邪魔しないタイプの流量計を調べると、超音波流量計と電磁流量計が主に出てきます。この2つ、どんな違いがあるのでしょうか。

今回は、流量計の超音波式と電磁式の違いについて解説してみたいと思います。

超音波流量計とは

超音波とは2万Hz以上の人には聞こえない周波数の音のことを指します。実際にこれより低い周波数も流量計には使われているようです。超音波は機体や液体を通して振動を伝えます。

超音波流量計は伝播時間の差を測ることで流量に換算します。

配管内のある地点AからB(流体の流れ方向の上流にA、下流にB)にかけて超音波を出し、Bに当たった音の波がAに戻る速度を測ります。

送る側と帰ってくる側の音波のわずかな時間差を計算するという原理です。実際に、流量計の一次側と二次側にセンサーがついています。

流体の速度Vは、次の式で表すことが出来ます。

$$V=D×\frac{ΔT}{{sin2θ×(T0 – t)^2}}$$

Dは配管内径、ΔTはAからBまでの到達時間差、θは超音波の入射角、T0は流量0の時の時間、tは配管壁面を流れるのに必要な時間です。V×断面積Aの計算で体積流量が計算できます。

流量計を配管の外から設置して流量を測定することが可能です。

国内ではキーエンスやオーバルなど、産業分野向けの多くのメーカーが取り扱っています。

動画がありましたのでご紹介します、こちらも学習に役立つかと思います。

このほかにもドップラー式という測定原理の超音波流量計もありますが、一般に伝播時間差の方が精度が高いとされています。

電磁流量計とは

コイル内で磁石を動かすと起電力が生まれることはご存知ですよね。

配管にコイルを巻き通電しておいた状態で、配管内に導電性のある流体が流れると、起電力が発生します

この時の電圧は、流体の流速に比例することが知られています。配管内径はわかっているので、流速を含めて逆算すれば、流体の流量がわかるという原理です。

起電力Eの計算式は、次の式で表されます。

$$E=4×B×\frac{Q}{π×D^2}$$

Bは磁束密度、Qは流量、Dは配管内径です。

技術の歴史は古く、60年前近く利用されてきた原理です。アズビルや横川電気などを含めた多くのメーカーが製造販売している型式です。

超音波式と電磁式の使い分け

どちらの流量計も配管内に異物がないので、流路を邪魔する構造ではない、つまり圧力損失が非常に小さい構造をしています。

また稼働部がなくメンテナンスが容易、密度や粘度の影響を受けないという点も同じです。

利点のうち異なる点を挙げていくと、

超音波式

  • レンジアビリティが大きい、精度が高い
  • 配管を切らずに外付けできる型式がある

電磁式

  • 気泡の影響を受けにくい
  • 超音波式に比べてコストが安い

といった違いがあります。

まとめ

  • 超音波式も電磁式も配管経路を狭めない構造
  • 両者には利便性やコストに違いがある

時に見た目も類似している流量計なので、今回はこの2種に特化して記事を作成しました。

実際の導入時には単品のコストだけでなく、配管工事費やメーカーの対応頻度なども考慮に入れて、どの型式が良いか検討してみてください。

流量計

2022/12/22

【流量計】瞬時流量と積算流量の違い、使い分けは?

流量計には様々な型式がありますが、その中でも大きく分けて瞬時流量を示すものと積算流量を示すものの2通りがあります。 この記事では流量計の瞬時流量と積算流量の違いについて解説します。 瞬時流量とは 瞬時流量とはその瞬間に流れている流体の量を表す指標で単位はkg/h、ton/h、L/hなどで表されます。流量計からの信号の種類は4-20mAなどの電流信号とする場合が多いです。 主に工場やプラントで流量を監視したり、制御する場合は瞬時流量が用いられることがほとんどです。制御盤と接続する場合はセンサー電源を共用させ ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】蒸気流量計の使い方、補正はなぜ必要?

流量計の種類や測定原理によっては、他のデータによる補正が必要なケースがあります。 今回は蒸気流量計の補正の必要有無について、解説します。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 蒸気流量計の補正とは? 蒸気の計測を行う流量計にはいくつかの原理があります。 差圧式、渦式、電磁式などがメジャーな型式と言えます。ここの原理については過去の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。 どのタイプも体積を測定するタイプの流量計です。質量を測定するコリオリ式流量計は蒸気には対 ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】静電容量式流量計ってどんな原理?電磁流量計との違いは?

今回は流量計の中でも、静電容量式というタイプの仕組みと用途について解説します。 静電容量式流量計とは? 静電容量式流量計を検索してみると「電磁流量計」のサイトがよく出てきました。 実は静電容量式流量計は、電磁流量計の1種です。何が違うのかというと静電容量式は、計測部の電極が配管の外にあるため液体と電極が直接触れない非接触型という点です。詳しくご説明します。 まず、静電容量とは何を指す言葉なのでしょうか。これは電気容量とも言われるそうですが、どれくらい電荷(静電気の量)を蓄えられるかを表しています。 導電体 ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】コリオリ流量計のメリット、デメリットについて解説!

流量計解説シリーズをいくつか続けてきましたが、今回はコリオリ流量計です。 業界によってはあまり見かけることはないかもしれませんが、面白い仕組みをしていますのでコリオリ流量計について解説していきたいと思います。 コリオリ流量計とは? 構造としては、流体が二股で平行に並んだ細いU字配管(フローチューブ)を通り、再び1本の配管に戻るという形状をしています。(1本の構造のものもあります) 2つのU字管内を流体が流れると、細い配管をねじ曲げようとする力が2つのU字間に対し逆方向に働きます。配管のねじれ角度を計測する ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】容積式流量計って何?どんな仕組みか詳しく解説してみた

流量計について調べたときに、歯車が2つ回る構造のものを見たことがありませんか? 今回はいくつかある流量計の型式の中の一つ、容積式流量計について詳しく解説します。 容積式流量計とは? 容積式流量計には、流量検出部に楕円状の歯車が2つ設置されています。 図で言うと、左から右に流体が流れることで歯車が回り、歯車上部分と下部分を流体が交互に流れていきます。 なぜ容積式と呼ぶかですが、升(ます)がよく例えに用いられます。水やお米を図るイメージをしていただきたいのですが、升で何リットル、何合と計りますよね。容積式流量 ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-流量計

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5