燃料

【燃料】排ガスのO2換算って何?計算方法は?

排ガス中の窒素酸化物やばいじんの濃度を規制する場合にO2〇〇%換算という文言をみることはないでしょうか?

この記事ではO2換算とは何か、計算方法とその目的について解説したいと思います。

O2換算とは

O2換算は次の式で計算することができます。

$$C=C_s×\frac{21-O_n}{21-O_s}$$

C:窒素酸化物の濃度[ppm] Cs:窒素酸化物の実測濃度 On:標準酸素濃度 Os:排ガス中の酸素濃度

計算自体は簡単ですが、なぜこのような計算を行うのか意味をしっかりと理解しておく必要があります。

O2換算を使う理由

O2換算を使う理由は、規制の基準を一律にするためです。

例えば、ボイラーなどの焼却設備で何かを燃やすためには酸素が必要です。炉内で空気中の酸素と結びつくことで燃焼が起き、使用されなかった酸素はそのまま排ガスとして煙突から排出されます。そのため、大気の酸素濃度は21%ですが、排ガスの酸素濃度はそれよりも低くなるわけです。

この濃度はどの程度の空気比のよって運転するかによって大きく変わってきます。当然、空気比が大きければ酸素濃度は高くなり、小さければ酸素濃度は低くなります。よってこれを一定にするために、O2換算という考え方が重要になります。

【ボイラー】空気比って何?計算や管理・制御方法について

続きを見る

まず、燃料を燃やした際に酸素濃度3%の排ガスが発生したとします。この場合、100Nm3/minの排ガスに対し、窒素酸化物が200ppm(100×200×10^-6=0.02Nm3/min)で酸素が3Nm3/min排出されることになります。

ただ、ppmというのはあくまで濃度なので大気の空気を混合させて排出すれば、いくらでも下げることができます。

例えば新鮮な空気を100Nm3/min混ぜて排出させれば排ガスは合計200Nm3/min、酸素は24Nm3/h(12%)、窒素酸化物は0.02Nm3/min(100ppm)になります。これだと規制の意味がないので、O2を6%とした場合にどの程度の濃度になるかを換算させるのがO2換算の目的です。

O2換算で実際に計算してみる

O2換算の計算を実際にやってみます。

最初の状態

まず、先ほどの状態で酸素濃度3%、窒素酸化物200ppmの排ガスをO2 6%換算にすると次の式により167ppmになります。

$$200×\frac{21-6}{21-3}≒167[ppm]$$

空気を過剰に混ぜた場合

次に新鮮な空気を100Nm3/min混ぜた場合の酸素濃度12%のものをO2 6%換算にすると次の式により167ppmになります。

$$100×\frac{21-6}{21-12}≒167[ppm]$$

これにより、空気を混ぜて排ガスの総量を増やすことで濃度規制を免れるという不正ができなくなりました。計算式だけで見ると少しわかりにくいですが、意味を理解すればO2換算を行う理由がよくわかると思います。

まとめ

  • O2換算は排ガス中の酸素濃度と大気中の酸素濃度で計算できる。
  • O2換算は排ガスの基準を一定にするためのもの。
  • O2換算により空気を混ぜて濃度を下げるという不正ができなくなる。

どちらが分母でどちらが分子かを忘れてしまいそうですが、都度式の意味を考えながら当てはめれば間違えることもないのではないでしょうか?







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-燃料

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5