配管の選定をしていると、サイズだけではなく材質や強度、接続方式、保温、塗装など考えないといけないものがたくさんあって迷いますよね。
今回は、その中でも迷いやすい「電縫管とシームレス管の違い」について解説したいと思います。
電縫管(溶接管)とは
電縫管は板状の鋼を円形に成形し、接続部を電気抵抗溶接によって接合したものです。炭素鋼鋼管、ステンレス鋼管。低合金鋼管など様々な材質の配管が製造できます。
8A程度の小径から650A程度の大口径まで幅広く対応でき、連続的に生産できるのでコストも安く抑えることが出来ます。配管の中をよく見るとつなぎ目に線が入っているのが分かります。

同じ製法で電気抵抗溶接ではなく熱と圧力で一体化させたものを「鍛接管」と呼びますが、こちらは20A~100A程度の配管に使われるものでそれ以上の大口径配管は電気抵抗溶接が利用されます。
こちらの動画では電縫管の製造工程を見ることが出来ます。
シームレス管とは
シームレス管は丸棒の中心を押し広げて中空にした継ぎ目のない配管です。主にマンネスマン法という方法で製造されます。
中を見てみると電縫管とは違いつなぎ目の線がなく、その分強度が高くなります。

内圧やねじれに強く、厚肉のパイプ製造に向いていますが、高い寸法精度は得られず電縫管に比べコストが高いという傾向があります。
こちらの動画でシームレス管の製造工程を見ることが出来ます。
電縫管とシームレス管の違い
電縫管の違いを表にまとめると次のようになります。

製造方法上、電縫管の方が大口径に対応でき、コストもシームレス管より安くなります。ただシームレス管に比べると継ぎ目がある分、強度は低くなります。
どちらを使うかに関しては求められる強度やコストを見ながら決定します。正直、どちらを選定しても強度的に問題のないことが多いので過去の実績やプラントの設計思想によって決められることが多いです。
火力発電所の場合は電気事業法で定められている「溶接事業者検査」を避けるため150A以上で対象になりそうな配管をシームレス管にする場合もあります。
⇒ 経済産業省「溶接事業者ガイド」(外部リンク)

それぞれ、どのような規格があるのかは日本鉄鋼連盟のサイトに表があるのでリンクを載せておきます。
⇒ 一般社団法人「日本鉄鋼連盟」(外部リンク)
-

【配管】SWとBWの違い、使い分けは?
続きを見る
まとめ
- 電縫管は接続部を電気抵抗溶接によって接合したもの。
- シームレス管は丸棒の中心を押し広げて中空にした継ぎ目のない配管。
- 強度、サイズ、コストを考慮しながら選定する。
配管は種類や記号がたくさん出てきて分かりにくいので、一つ一つ確認しながら間違いのないように注意する必要があります。
配管
2022/7/31
【配管】フランジ規格FFとRFの違い、使い分けは?
バルブや配管を接続するフランジにはJIS10Kなどの後ろにFFやRFという種別が記載されています。 低圧ではFFとRFでどちらを使っても問題ない場面が多いので使い分けが良く分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、フランジの座面形状を表すFFとRFの違いについて解説します。 FFとRFの違い FF FFはFlat Face(フラットフェイス)の略で上の図のようにガスケットの座面を全面に仕上げたものを言います。主にJIS10K、JIS20K、JPI150、JPI300などの低圧で使用され ...
ReadMore
配管
2022/7/31
【配管】バッファータンクの役割とは?設置するメリットは
給排水系統や空気系統では負荷変動を抑えるためにバッファータンクが良く用いられます。 この記事では排水系統などで良く利用されるバッファータンクについて解説します。 バッファータンクとは バッファータンクとは気体や液体を一時的に貯留させるためのタンクです。レシーバータンクとも呼ばれ、給排水系統や空気系統などに設置されます。 バッファータンクを設けることで、設備のイニシャルコスト低減や工場の安定性を向上させることが出来、大きければ大きいほど変動許容率が上がります。 バッファータンクの役割 バッファータンクの役割 ...
ReadMore
配管
2022/7/31
【配管】バケットストレーナーとは何か、メリットデメリットを解説
ポンプや制御弁など重要な機器を保護するためにはストレーナーは必須です。 この記事では大口径の配管に良く採用されているバケットストレーナーとは何か、また、メリットデメリットについて解説します。 バケットストレーナーとは バケットストレーナーはバケット状のメッシュにて流体内の異物を取り除くための機器です。小口径で良く利用されるY型ストレーナに比べると大口径で利用されることが多い機器です。 内部のバケットは上部のカバーを取り外すことで取り出すことができ、定期的に洗浄を行うことで目詰まりなどを防止します。上部のカ ...
ReadMore
配管
2022/6/3
【配管】「静流水」「脈動水」の定義について解説
配管に用いられるバルブの選定時に時折見かける「脈動水」「静流水」と呼ばれる用語があります。この記事ではこれらの用語がどのような状態の水を指しているか解説します。 清流水とは 清流水の定義は次のようになります。 静流水(steady flow) 定義:周期的な変動、脈動のない水流。温度、圧力、速度などが一定を示す状態の水を指します。(バルブ用語(JIS B 0100)) 実際の清流水のイメージを以下の図を使って解説します。 図で配管中を流れている水は、各ポイント(点A-C)によって流速が異なります。 しかし ...
ReadMore
配管
2021/11/14
【配管】SWとBWの違い、使い分けは?
バルブや配管の接続方式について考えるとき、同じ溶接接続方式でもSW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)のどちらが良いのか迷うことってありますよね。 今回は、SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分けについて解説したいと思います。 SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分け まず、SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の違いは次のようになります。 SW(ソケットウェルド):差込み溶接式 BW(バッドウェルド):突合せ溶接式 SW(ソケットウェルド)は差込み溶 ...
ReadMore