プラントでの代表的な自動制御方法の1つに「比率制御」があります。
この記事では比率制御とは何か?どんな時に利用されるのかについて書いていきたいと思います。
比率制御とは?
比率制御は測定したAの流量に対してBが一定の比率になるように制御することを言います。比率制御を行うにはそれぞれのラインに流量計を設置して流量を測定する必要があります。
比率制御が利用される場面は非常に限られており、バーナーの空気量制御が代表的です。

例えば、ボイラーのバーナーに供給する空気量を制御する場合、次のステップで制御を行います。
- 蒸気圧力が設定値になるように燃料の量を調整。
- 調整した燃料の量に対して設定した空気比になるように空気の量を調整。
- 1と2を繰り返し一定の蒸気圧力を維持する。
蒸気の圧力を維持するためには、使用された量に対して同等の量をボイラーで発生させなければいけません。そのためにはバーナーの燃焼量を燃料によって調整します。
燃料が燃焼するためには空気中に含まれる酸素が必要です。この必要酸素を燃焼に必要な理論値から大きく離れないように空気量を調整します。この時、燃料の量に対して決められた比率で空気を供給するように比率制御を行います。
比率制御を行うことによって過剰に空気を供給してエネルギーをロスしたり、空気量が足りずバーナーの火が消えるという事態を防ぎます。
空気比についてはこちらの記事を参照してください。
-

【ボイラー】空気比って何?計算や管理・制御方法について
ボイラーや加熱炉など、バーナで燃料を燃焼させることで熱を発生させる装置で省エネルギーを考える場合、バ ...
上の例では、燃料の流量はカスケード制御、空気の量は比率制御を行っています。
-

【自動制御】5分で分かるカスケード制御。外乱の影響を受けにくい理由とは
プラントや工場で自動化を進めていると「カスケード制御」という言葉を聞くことはないでしょうか? フィー ...
このように実際のプラントでは複数の制御を組み合わせることで最適な運転を行っていきます。
比率制御の他の利用方法については調べてもいい例が出てきませんでした。また、いい例があれば記載していきたいと思います。

2021/2/12
【自動弁】電動弁のリレー付きはどんなときに選ぶの?
電動弁を選定・購入する際、「リレー有・無」の項目があるのをご覧になったことはないでしょうか。 制御盤の中では見たことあるけど、という方も多いかと思います。今回は、電動弁になぜリレーを使うのかについて解説します。 チャンネル登録はこちら 目次リレーとはリレーの目的電動弁にリレーは必要?まとめ リレーとは リレーとは、電気信号を他の電気信号につなげる役割を持つ装置のことで、継電器とも呼ばれています。 手元のスイッチと装置との配線の間にリレーを入れることで、安全対策、そして配線のコストダウンを行うことができます ...
ReadMore

2020/7/3
【自動制御】見ればわかる!リレーシーケンスの動きをアニメーションで分かりやすく解説
自動制御の一連の流れを理解するにはシーケンス図を読み解く必要があります。 今回は、その中でも比較的よく使われるリレーシーケンスの流れをアニメーションで解説したいと思います。シーケンス図の見方は何となくわかったけど、感覚的につかみづらいという方は、アニメーションを見ることで理解が一気に進むと思います。 シーケンス図の記号の読み方やシーケンス図とは何かという点については他のサイトで詳しく解説されているのでそちらを参照してください。 チャンネル登録はこちら 目次a接点、b接点AND回路OR回路NOT回路NAND ...
ReadMore

2020/5/17
【自動制御】インバータ制御って何?メリットデメリットは?
製造業の世界では、「インバータ制御で省エネ」なんて言葉をよく聞くのではないでしょうか。ところが電気分野が専門の方以外は、省エネどころか「インバータって何?」と思われる方も多いと思います。 今回は実際の導入検討も考慮してインバーターとは何か?について解説したいと思います。 動画でも解説しているので、動画のほうがいいという方はこちらもどうぞ。 チャンネル登録はこちら 目次インバータとはインバータ制御のメリット・デメリットインバータのメリットインバータのデメリットまとめ インバータとは インバータとは、元の交流 ...
ReadMore

2020/5/14
【自動弁】電動弁カタログの電流値ってどういう意味?
現場で使う電動弁のカタログを見て、「50VA」などの記載を見たことはありませんか? ポンプならともかく、電動弁に電流が流れるって少し不思議な感じがしますよね。 今回は電動弁の仕組みと、電流値について解説したいと思います。 目次電動弁とは電動弁の電流値まとめ 電動弁とは 電動弁は電動のモーターが回ることにより、開閉を調整するバルブのことを言います。 多くの場合、全開か全閉の2パターンのみを想定していますが、バルブ形状によっては中間開度の調整ができ、制御弁のような役割を持たせたものもあります。 電気で駆動する ...
ReadMore

2020/5/6
【自動制御】HART通信って何?メリットデメリットを詳しく解説してみた
制御機器などを現場で扱っていると「ハート通信」という言葉に出会うことがないでしょうか。 センサーと制御システムをつなげるネットワークの一つなのですが、扱わないと馴染みがない言葉です。今回はHART通信のメリットについて説明します。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 チャンネル登録はこちら 目次HART通信はフィールドバスのひとつHART通信とはHART通信のメリットHART通信のデメリットまとめ HART通信はフィールドバスのひとつ 産業分野において現場と制 ...
ReadMore