業務

【業務】デビエーションリスト(デビクラ)って何?作成する目的は?

プラントの設計を行う担当者と仕様について話をする場合には必ずと言っていいほど、デビエーションリスト(通称:デビクラ)の作成を求められます。

この記事ではデビエーションリスト(デビクラ)とは何かについて解説してみたいと思います。

デビエーションリスト(デビクラ)とは?

デビエーションリストは、購買仕様書に対してメーカ側が「対応できるものと対応できないもの」をリストにしたものでクラリフィケーションリストとも呼ばれます。

プラントでは、配管からバルブや計装機器などが膨大な数取り付けられています。これらの機器の仕様を統一するために各プラントには設計基準が決められており、プラントメーカーは各機器の購買仕様書によって仕様の統一を行います。

ただ、設計基準はすべての機器に共通のため仕様書の内容は非常に細かく対象の機器には直接関係のない内容まで盛り込まれています。

例えば、溶接のない部品に対して溶接後の検査の方法が書いてあったり、小さな部品に対して機器の名称を記載するタグをつける要求があったりします。これらの細かい要求に対してメーカー側と「その仕様が本当に必要かどうか?」を検討するためにデビエーションリストが使用されます。

ちなみに英語のdeviationとは「逸脱する」という意味の単語で、デビエーションリストとは仕様から逸脱するリストということです。

デビエーションリストの目的は、設計側とベンダー側でお互いの認識をすり合わせることです。デビエーションリストがなければ、細かい仕様でも反映されていないというクレームにつながり、最悪の場合、裁判等に発展する危険性があります。

【業務】購買仕様書とは何か?目的や書く時の注意点について

続きを見る

デビエーションリスト(デビクラ)を作成するメリット

デビエーションリストを作成することには次のようなメリットがあります。

所掌範囲の明確化

デビエーションリストを作成することで、機器の手配や工事などの範囲が明確になります。

例えば、設計担当者は購買仕様書により発注していたつもりでもベンダー側は見積もりに含めていないなどのトラブルを防止できます。手配漏れなどが起こると追加費用や納期費用などの調整が必要となるため、デビエーションリストによりこれらを事前に防止することが重要です。

機器納入後のトラブル防止

デビエーションリストは、機器やシステムの納入後に発生するトラブルを未然に防ぐ役割も果たします。

納入時に仕様や基準から逸脱した点を記録し、適切な対策を講じることで、運用開始後の不具合を減少させることができます。これにより、納入後の修正や対応にかかる時間とコストを削減できます。

検査内容などの明確化

デビエーションリストを使用することで、検査内容や基準が明確になります。

例えば共通仕様により検査基準を明確に決めている場合でも、ベンダーにより工場側で対応可否が異なるため、認識違いがないように事前にデビエーションリストにより、検査内容の合意を得ることが重要です。

これにより、後々トラブルが発生した際に、検査の精度の認識違いなどのトラブルを防止できます。

デビエーションリスト(デビクラ)活用の流れ

購買仕様書から実際の発注までの流れは次のようになります。

お客さん
この機器を購入したいので、こちらの仕様書をもとに選定お願いします。
メーカー担当
承知しました。いくつか関係ない箇所と対応できない部分があったのでデビエーションリストを作成しました。ご確認お願いします。
お客さん
溶接方法や材質については承知いたしました。記載の通りで問題ありません。ただ、検査書については作成お願いします。
メーカー担当
標準検査ではないため、別途費用が掛かりますがよろしいでしょうか?
お客さん
問題ありません。見積もりに含めておいてください。

このように、細かい仕様書に対して対応できるものと出来ないもの、また有償か無償かを分類してお互いに合意を取ります。それをしっかり文面に残して記録しておくためにデビエーションリストが必要になります。

文章で残しておくことで、何かあった際の責任範囲が明確になるので後々揉めることがなくなります。

デビエーションリストの作成方法やフォーマットについては各会社でマニュアルやルール持っていることが多いと思いますので上司に相談すればいいかと思います。

また、仕様書は非常に細かいことが多くデビエーションリストの作成も自社内の制作方法などを熟知していないとわからないことが多くあります。若手のうちは、詳しいベテランの話を聞きながら作成することがトラブル防止につながるので、是非相談しながら作成を進めてください。

【燃料】固体燃料とは何か。種類や特徴について解説します

続きを見る

まとめ

  • デビエーションリストは仕様書から外れる項目をリストにしたもの。
  • クラリフィケーションリストとも呼ばれる
  • 作成後は発注側と受注側で合意を取る。
  • 作成するには自社製品に関する深い知識が必要。

デビエーションリストの作成は、若手のころは慣れるまで非常に時間がかかりますが、一つ一つ丁寧に確認しながら進めていきましょう。

プラント関係の仕事は細かいルールが多いですが、それだけ危険で規模の大きいものを取り扱っているというわけです。

業務

2023/12/31

【業務】計画図と製作図の違い、使い分けは?

プラント設計の際に作成する図面には大きく分けて計画図と製作図があります。どちらも設計者にとっては重要な図面ですが、それぞれに目的が違います。 この記事では、プラント設計における計画図と製作図の違いについて解説します。 計画図とは 計画図とは、設計の初期段階で作成する図面で全体の構想や概要を伝えるために作成する図面です。 例えば、配置計画図の場合、図面には次のような情報が記載されます。 主要な機器の中心の配置基準点からの距離 機器の脚位置 各機器のメンテナンススペース(機器の抜きし代等) 主要配管の取り回し ...

ReadMore

業務

2023/12/31

【業務】製缶品とは何か、プラントの中での役割は?

プラントを構成する重要な構造体の1つに製缶品があります。 この記事では製缶品とは何か、役割や手配の手順について解説します。 製缶品とは 製缶品とは、鉄やステンレスなどの金属を加工することで作られた容器や架台などの事を言います。 プラントは主に建築業者が作る建屋や空調設備、メーカーが作る機械、それらを繋ぐ配管や電線によって構成されますが、これらでカバーできない架台や簡易なタンクなどは特注仕様の製缶品によって補われます。 例えば、コンベヤなどの機器を据え付ける場合、コンベヤと最低限のメンテナンス歩廊はメーカー ...

ReadMore

業務

2023/12/31

【業務】配管系統図とは何か、その役割は?

プラントの設計が作成する図面の1つに配管系統図があります。 配管系統図と一言で言ってもプラントオーナーとプラントエンジでは役割が違いますが、今回はプラントエンジからみた配管系統図の役割について解説します。 配管系統図とは 配管系統図は機器やバルブの接続方法や位置関係が分かる図面でP&ID(Piping & Instrument Diagram)とも呼ばれます。 配管系統図には主に次のような情報が盛り込まれています。 配管材質、サイズ、厚み 保温の種類、厚み バルブや継ぎ手の種類 取合の形状 設置場所(屋内 ...

ReadMore

業務

2024/4/21

【業務】納入仕様書、納入品図とは何か?目的や注意点について

購買仕様書を作成して機器を発注した後、メーカーより提出される重要書類の1つとして納入仕様書があります。 この記事では、納入仕様書とは何かについて解説します。 納入仕様書とは 納入仕様書とは発注契約後に受注側から提出される、実際に納入される機器の仕様や図面をまとめた資料です。 購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。 プラントの設計者は、計算により必要な性能を満たすための機器仕様を記載した購買仕様書を発行、それに対しメーカーは自社の設計基準により選定した見積仕様書を提 ...

ReadMore

業務

2024/4/15

【業務】見積仕様書とは何か?目的や注意点について

メーカーに機器の選定を依頼した後、提出される書類の1つとして見積仕様書があります。 この記事では、見積仕様書とは何かについて解説します。 見積仕様書とは 見積仕様書とはプラントメーカーの発行する購買仕様書に対して、メーカー側が選定した機器の仕様を表す資料です。主に金額の書かれた見積書と合わせて提出されるのが一般的です。 購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。 プラントメーカーの設計がプラントの要求性能を満たすために必要な機器の仕様を購買仕様書に記載して、メーカーは ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-業務

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5