ボイラーなどの機器効率を低下させる要因としてスケールやスラッジがあります。
今回はスケールとスラッジの違いについて書いていきたいと思います。
こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。
1. スケールとは
スケールは 水中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの鉱物が化合物となって機器の側面等に析出したものを言います。
スケールが発生すると、次のような問題がおきます。
- 伝熱効率が低下する。
- バルブなどが固着する。
- 過加熱となり伝熱面に穴が開く。
スケールは鉄錆とは異なりますが、発生する問題が似ているため、要因の特定が難しいです。スケールと断定するためには、 配管の開放点検や成分分析が必要です。
⇒ スケールの画像検索はこちら(外部リンク)
スケールについてはこちらの動画が分かりやすいのでご覧ください。
2. スラッジとは
スラッジとは、配管の錆や有機的な化合物、機会油などが底部に集まった汚泥の総称を言います。スケールは、表面に張り付くものでスラッジは液体中に存在するものというイメージになります。
スラッジと一言にいっても、業界ごとにそれが表す意味は様々で一概には決まっていません。産業廃棄物の業界では、排水の底にたまる様々な化合物の汚泥処理が大きな課題になっています。
ボイラーの場合は、給水中に含まれる不純物が蒸発によって濃縮され、缶内底部にたまる汚泥のことを言います。
スラッジが発生するとスケール同様、機器の故障や寿命低下につながります。
⇒ スラッジの画像検索はこちら(外部リンク)
スラッジに関する動画はこちらです。
3. スケールやスラッジを低減する方法
ボイラーなどの重要機器の場合、スケールやスラッジは連続運転を阻害する大きな要因となります。
スケールやスラッジが発生するリスクを下げる方法としては次のようなものがあります。
3-1. ブローを行う
定期的にブローを行うことで不純物を排出することができます。
ブローには、底部から行う缶底ブローと少量を水面付近から排出し続ける連続ブローがあります。
3-2. 水処理をする
スケールの原因となる鉱物を取り除く軟水処理や腐食を防止するアルカリ処理などを行うことで不純物の発生そのものを減らすことができます。
水処理に関してはこちらの記事に書いてますので参考にしてください。
-

【ボイラー】ボイラー水の水処理とは?しないとどうなる?
ボイラーは水を加熱して蒸気を発生させる機器ですが、何も水処理をしていない工業用水をそのまま加熱すると ...
3-3. 定期メンテナンスをする
一度発生したスケールやスラッジは排出するのが難しいので、定期的な開放点検などのメンテナンスが必要です。
いまではボイラーの販売と合わせてメンテナンス契約を結ぶことが多くなっています。
4. まとめ
- スケールは鉱物が化合物となって析出したもの
- スラッジは不純物や錆びなどが集まった汚泥
- 低減する方法は、ブロー、水処理、メンテナンスなどがある
スケールやスラッジはボイラーを管理する方にとっては頭の痛い問題です。
是非、普段からメンテナンスを適切に行い、トラブルの無いようにしていきましょう。
ボイラーに関する記事は他にもあるのでこちらもどうぞ。

2021/2/21
【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?
ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前のことですが、初めて見た方は何のために連続ブローをしているのか分からないこともあるかと思います。 今回は、ボイラーの連続ブローとは何か、また缶底ブローとの違いについて解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次連続ブローとは連続ブローの必要量連続ブローと缶底ブローの違いまとめ 連続ブローとは 連続ブローとは、ボイラー缶水で不純物が濃縮するのを防止するために缶水の一部を連続的に外部に排出することを言いま ...
ReadMore

2020/11/21
【ボイラー】脱気器はなぜ必要?原理や設置上の注意点について
高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱気器とは何か?について解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次脱気器とは脱気器の原理脱気器のポイント設定圧力設置位置容量まとめ 脱気器とは 脱気器はデアレーター(Dearator)とも呼ばれ、給水中に存在する酸素や二酸化炭素などの気体を除去するための装置です。 薬品を添加して脱気を行う機器も脱気器と呼びますが、大型の場合は蒸気で加熱を行うことで脱気を行う場合が多いです。脱気を行わずにボイラーに給 ...
ReadMore

2020/10/9
【ボイラー】スートブロワって何?その役割は?
ボイラーの運転ではしばしば、スートブロワと呼ばれる作業を行います。スートブロワが上手く作動しないとボイラーの寿命に大きな悪影響を与えます。 今回はスートブロワとは何なのか、スートブロワの目的や注意点について解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次スートブロワとは?スートブロワの方式長抜差型定置回転型スートブロワの注意点まとめ スートブロワとは? スートブロワはすす吹きとも呼ばれ、ボイラーに定期的に行うメンテナンスの一つです。 ボイラーの蒸発管や過熱器、エコノマイザーなどの燃料や排ガスを使う熱交 ...
ReadMore

2020/4/16
【ボイラー】廃熱ボイラーとは?熱源は何を使う?
工場や事業所の省エネを考えるとき、熱源の変更はテーマの一つとして上がります。 条件が合えば、廃熱ボイラーを検討に入れるのがよいかもしれません。今回は廃熱ボイラーとは何かについて解説していきます。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 チャンネル登録はこちら 目次廃熱ボイラーとは廃熱ボイラーの熱源コークス石油化学製品硫黄ゴミバイオマスまとめ 廃熱ボイラーとは 大型プラントでは製鉄、石油化学品精製などで非常に高い温度(例えば製鉄なら炉内の温度が2000℃を超えます) ...
ReadMore

2020/6/21
【ボイラー】水管ボイラーについて詳しく解説!小型貫流ボイラーとの関係は?
エネルギー管理士の勉強をしていると、「丸ボイラー」と「水管ボイラー」という言葉が出てきますが、「仕事でいつも聞く名称と違うな?」と思った方はいませんか? 今回は水管ボイラーの特徴と種類について解説します。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 チャンネル登録はこちら 目次水管ボイラーとは水管ボイラーの特徴水管ボイラーの種類自然循環ボイラー強制循環ボイラー貫流ボイラーまとめ 水管ボイラーとは 最初にタイトルについてお答えしておくと、多くの現場で使われている小型貫流 ...
ReadMore