給排水系統や空気系統では負荷変動を抑えるためにバッファータンクが良く用いられます。
この記事では排水系統などで良く利用されるバッファータンクについて解説します。
バッファータンクとは
バッファータンクとは気体や液体を一時的に貯留させるためのタンクです。レシーバータンクとも呼ばれ、給排水系統や空気系統などに設置されます。
バッファータンクを設けることで、設備のイニシャルコスト低減や工場の安定性を向上させることが出来、大きければ大きいほど変動許容率が上がります。
バッファータンクの役割
バッファータンクの役割は主に次の2つです。
流量変動を抑える
1つ目は、流量の変動を抑えることです。例として次のような設備を設計する場合を考えます。瞬時的に10m3/hの排水が発生する機器が3台並んでおり、それぞれが同時に稼働する場合があるとします。
この時、機器を出て合流した後の排水配管の設計は瞬時流量を合計した30m3/hで設計する必要があります。仮に排水量を平均した値が15m3/hだとしても、設計上は30m3/hとなり、実態と比べて配管口径が大きくなります。
移送先までの距離が長い場合は、その分配管コストが上がる要因となります。

そこで、次のようにバッファータンクを設けます。この場合、瞬時流量の重なり分をバッファータンクで吸収させることでポンプ二次側の流量を平均化できるので、配管の設計流量を15m3/hに抑えることが出来ます。
バッファータンクの容量は機器の運転頻度や瞬時流量の継続時間などを考慮し、オーバーフローが発生しない程度の大きさを計算します。

圧力変動を抑える
2つ目は圧力変動を抑えることで、主に空気系統にバッファータンクを用いる場合です。
次のようにコンプレッサーで圧縮した空気を空気式制御弁などの計装用空気として利用する場合を考えます。計装空気の圧力が変動すると、制御弁の動作が不安定になり流体の制御を行うことが出来ません。
そのため、コンプレッサーの二次側に空気のバッファータンクを設け、複数の機器が同時に作動しても圧力が変動しないようにします。また、制御弁が大口径の場合は、一次側にバッファータンクを設けることでバッファータンクまでの空気配管を小さくでき、配管コストを低減することが出来ます。

-

【空気】計装空気って何?雑用空気との使い分けは?
プラントの圧縮空気には大きく分けて計装空気と雑用空気の二つがあります。 プラントを設計する場合はこの ...
続きを見る
まとめ
- バッファータンクは流体を一時的に貯留させるためのタンク。
- 流量変動や圧力変動を抑える役割がある。
- バッファータンクを設けることで設備コストの低減や安全性向上につながる。
バッファータンクは非常に多くの工場やプラントで利用されていますが、どこに設置すべきかは上記の2点の観点から検討してみてはいかがでしょうか。
流量計
2022/12/22
【流量計】瞬時流量と積算流量の違い、使い分けは?
流量計には様々な型式がありますが、その中でも大きく分けて瞬時流量を示すものと積算流量を示すものの2通りがあります。 この記事では流量計の瞬時流量と積算流量の違いについて解説します。 目次瞬時流量とは積算流量とは瞬時流量と積算流量の使い分けまとめ 瞬時流量とは 瞬時流量とはその瞬間に流れている流体の量を表す指標で単位はkg/h、ton/h、L/hなどで表されます。流量計からの信号の種類は4-20mAなどの電流信号とする場合が多いです。 主に工場やプラントで流量を監視したり、制御する場合は瞬時流量が用いられる ...
ReadMore
制御弁
2022/12/2
【制御弁】タービンバイパス弁とは何か、役割、作動する状況とは
プラントの安定稼働を実現させる弁の1つにタービンバイパス弁があります。 この記事ではタービンバイパス弁とは何か、その役割や作動する状況について解説します。 目次タービンバイパス弁とはタービンバイパス弁を設けるメリット一次側の圧力が安定する水を再利用できるタービンバイパス弁を設けるデメリット復水器の負荷が上がる冷却塔の負荷が上がる設備のコストが上がるまとめ タービンバイパス弁とは タービンバイパス弁とは主蒸気から蒸気タービンをバイパスさせて直接復水器へ接続するラインに設置する制御弁のことを言います。タービン ...
ReadMore
蒸気
2022/11/27
【蒸気】主蒸気とプロセス蒸気の違い、求められる役割は?
工場の自家発電設備などを設ける場合に、蒸気系統を主蒸気とプロセス蒸気に分けている場合があります。 この記事では、主蒸気とプロセス蒸気の違いやそれぞれに求められる特徴について解説します。 目次主蒸気とはプロセス蒸気とはまとめ 主蒸気とは 主蒸気とはボイラーで発生させた高温高圧の過熱蒸気で主に発電用に利用されます。 温度としては約400~600℃程度、圧力は発電方式によりますが20MPaG以上になる場合もあります。ランキンサイクルの効率としてはタービン入口の蒸気温度、圧力が高ければ高いほど熱落差を大きく取れる ...
ReadMore
制御弁
2022/11/27
【制御弁】放蒸弁とは何か、役割、作動する状況とは
プラントを安定的に稼働させるために設置される制御弁の1つとして放蒸弁があります。 この記事では放蒸弁とは何か、その役割や作動する状況について解説します。 目次放蒸弁とは放蒸弁の役割放蒸弁が作動する時負荷変動が大きいタービンのトリップが発生したボイラーの制御範囲を下回るまとめ 放蒸弁とは 放蒸弁とは蒸気を放出することで一次側配管の蒸気圧力を下げるために設置される制御弁です。 放蒸弁の一次側に圧力センサーを設置し、設定圧力以上になると放蒸弁が開度を調整しながら放出させる蒸気量を制御し、圧力を一定に保ちます。 ...
ReadMore
ボイラー
2022/10/20
【ボイラー】主灰と飛灰の違いとは?
ボイラーや焼却炉などで投入物が燃えた後に出てくる灰は、大きく分けて主灰(しゅばい)と飛灰(ひばい)があります。 この記事では主灰と飛灰の違いについて解説します。 主灰と飛灰の違い 主灰:焼却炉の炉底に落下した灰でボトムアッシュ(bottom ash)とも呼ばれる。 飛灰:風に飛ばされて集塵機などで採取される灰でフライアッシュ(fly ash)とも呼ばれる。 主灰と飛灰の違いを図で表すと次のようになります。 ごみ焼却施設のボイラーを例にとると、主灰はゴミが燃え切った後に最後に底から出てくる灰で、ごみ中に含ま ...
ReadMore