配管に用いられるバルブの選定時に時折見かける「脈動水」「静流水」と呼ばれる用語があります。この記事ではこれらの用語がどのような状態の水を指しているか解説します。
清流水とは
清流水の定義は次のようになります。
- 静流水(steady flow)
- 定義:周期的な変動、脈動のない水流。温度、圧力、速度などが一定を示す状態の水を指します。(バルブ用語(JIS B 0100))
実際の清流水のイメージを以下の図を使って解説します。

図で配管中を流れている水は、各ポイント(点A-C)によって流速が異なります。
しかし、各ポイントでの初期状態(0s)での流速は30秒、1分と経過した後でも変化はありません。このように、各ポイントで水の速度は違いますが、時間変化によってその速度に変わりがない状態が「清流水」に相当します。
このイメージ図で取り上げたのは速度ですが、温度、圧力などが変化しない場合も同様に「清流水」に相当します。
脈動水とは
- 脈動水(pulsating flow もしくは unsteady flow)
- 定義:周期的に状態が変動する水流。温度、圧力、速度などが一定ではない状態の水を指します。(バルブ用語(JIS B 0100))
一方で脈動水の場合、各ポイントで時間変化に応じて水の速度が変化しています。先程と同様に脈動水のイメージを以下の図を使って解説します。

各ポイント(点A-C)によって流速が異なります。
さらに各ポイントでの初期状態(0s)での流速は時間経過によって変化していることがわかります。このようにある点での状態が変化する水を「脈動水」と呼びます。先ほどの「清流水」と同様に温度、圧力などが変化する場合も「脈動水」に相当します。
まとめ
- 静流水は速度や温度などの状態が時間によっての変化しない水。
- 脈動水は速度や温度などの状態が時間によっての変化する水。
- 「静流水」「脈動水」ともに、流れていく水の状態変遷ではなく、ある固定ポイントに流れ込んでくる水の状態変化を指す。
バルブなどの機器は使用条件により選定が変わる場合がありますが、状態を表す言葉の定義を十分に理解して選定しましょう。
配管
2022/7/31
【配管】フランジ規格FFとRFの違い、使い分けは?
バルブや配管を接続するフランジにはJIS10Kなどの後ろにFFやRFという種別が記載されています。 低圧ではFFとRFでどちらを使っても問題ない場面が多いので使い分けが良く分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、フランジの座面形状を表すFFとRFの違いについて解説します。 目次FFとRFの違いFFRFまとめ FFとRFの違い FF FFはFlat Face(フラットフェイス)の略で上の図のようにガスケットの座面を全面に仕上げたものを言います。主にJIS10K、JIS20K、JPI15 ...
ReadMore
配管
2022/7/31
【配管】バッファータンクの役割とは?設置するメリットは
給排水系統や空気系統では負荷変動を抑えるためにバッファータンクが良く用いられます。 この記事では排水系統などで良く利用されるバッファータンクについて解説します。 目次バッファータンクとはバッファータンクの役割流量変動を抑える圧力変動を抑えるまとめ バッファータンクとは バッファータンクとは気体や液体を一時的に貯留させるためのタンクです。レシーバータンクとも呼ばれ、給排水系統や空気系統などに設置されます。 バッファータンクを設けることで、設備のイニシャルコスト低減や工場の安定性を向上させることが出来、大きけ ...
ReadMore
配管
2022/7/31
【配管】バケットストレーナーとは何か、メリットデメリットを解説
ポンプや制御弁など重要な機器を保護するためにはストレーナーは必須です。 この記事では大口径の配管に良く採用されているバケットストレーナーとは何か、また、メリットデメリットについて解説します。 目次バケットストレーナーとはバケットストレーナーのメリットろ過面積が大きく圧力損失が小さい清掃が容易でメンテナンス性が高いY型ストレーナーに比べ設置スペースが小さい自動洗浄などのオプションがあるバケットストレーナーのデメリットコストが高いY型ストレーナーに比べ設置スペースが大きいまとめ バケットストレーナーとは バケ ...
ReadMore
配管
2022/6/3
【配管】「静流水」「脈動水」の定義について解説
配管に用いられるバルブの選定時に時折見かける「脈動水」「静流水」と呼ばれる用語があります。この記事ではこれらの用語がどのような状態の水を指しているか解説します。 目次清流水とは脈動水とはまとめ 清流水とは 清流水の定義は次のようになります。 静流水(steady flow) 定義:周期的な変動、脈動のない水流。温度、圧力、速度などが一定を示す状態の水を指します。(バルブ用語(JIS B 0100)) 実際の清流水のイメージを以下の図を使って解説します。 図で配管中を流れている水は、各ポイント(点A-C)に ...
ReadMore
配管
2021/11/14
【配管】SWとBWの違い、使い分けは?
バルブや配管の接続方式について考えるとき、同じ溶接接続方式でもSW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)のどちらが良いのか迷うことってありますよね。 今回は、SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分けについて解説したいと思います。 目次SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分けSW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の構造まとめ SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分け まず、SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の違いは次のように ...
ReadMore