冷凍機

【冷凍機】チラーとブラインの違いとは?

熱交換器で冷却したいとき「近くにチラー水があるから利用できる」とか「ブラインは製品に混じると大変なのでやめましょう」とか言われることってありませんか?

チラーとかブラインとか、専門用語を使われると何がちうのか分からなくなりますよね。今回は、チラーとブラインの違いについて調べたのでまとめてみたいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

1. チラーとブラインの違いとは?

チラーとブラインの違いは

  • チラーは冷凍ユニットの総称
  • ブラインはユニットで使う熱媒の一種

です。そもそも、チラーとブラインは横並びで比べるものではないという事です。

1-1. チラー

チラーは水を循環させながら連続的に冷やし続けることが出来る装置の総称です。

英単語の「chill=冷やす」という意味からチラーと呼ばれています。

主にコンプレッサー、凝縮器、冷却器を用いて冷媒を循環させることで冷却を行い、凝縮器での冷却方式として空冷式や水冷式があります。

チラーユニットを使って冷却した水のことをチラー水と呼びます。

1-2. ブライン

一方、ブラインは冷凍機などに利用される冷媒で、凍結温度が水よりも低いもののことを言います。

チラー水に比べると1kgあたりの単価が高く、性能を維持するためには定期的な交換が必要です。

主に次のような溶液をブラインと呼んでいます。

  • 塩化カルシウム水溶液
  • 塩化ナトリウム水溶液
  • 塩化マグネシウム水溶液
  • エチレングリコール

エチレングリコールは凍結点が-13℃と水より低く。低温での冷凍が可能です。チラーユニットで温度を低下させたブラインをブラインチラーなどと呼ぶこともあります。

2. まとめ

  • チラーは冷却ユニットの総称
  • ブラインは凍結点が水よりも低い冷媒
  • チラーで冷やしたブラインをブラインチラーと呼ぶ

チラーもブラインもどちらも冷却用途なのでややこしいですが、概念が違うものになります。

混同しないように注意しましょう。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。工業技術をどこよりも分かりやすく解説するをテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



技術系資格取得を目指す方必見!おすすめ通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが重要です。モチベーションを維持しながら最短で資格取得を目指すなら通信講座を利用するのもおすすめです。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

現場技術系専門の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『第三種電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。※無料サンプルあります!

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

おすすめ講座

1

エネルギー管理士資格はもちろん独学でも取得できますが、ある程度の前知識がないと分厚い参考書を前に挫折 ...

2

2022年8月にSATのエネルギー管理士電気分野が公開されました。 早速教材内容や講義内容についてレ ...

3

電験三種は合格率が10%未満の大変難しい資格です。また、範囲が非常に広いので普段の業務で電気を扱わな ...

-冷凍機

© 2023 エネ管.com Powered by AFFINGER5