制御弁

【制御弁】並列に設置する理由は?

大型の生産ラインなどを見ていると、制御弁が並列に数台設置されているのを見たことがないでしょうか?

制御弁は流量を自動で制御してくれるので、大きいものを1台つけておけば問題なさそうですが、あえて並列設置をしているのには理由があります。

今回は制御弁を並列設置する理由について解説します。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

制御弁を並列設置する目的

制御弁を並列に設置するのは次のような理由からです。

  • 制御性を上げる
  • 立ち上げ速度を緩やかにする

制御弁を並列に設置する場合は大小サイズを分けて設置するのが一般的ですが、この1番の目的は制御性を上げるためです。制御弁は大は小を兼ねるというわけではなく、流量調整範囲というものがあります。

例えば、制御量に対して大きな制御弁を選定してしまうと、開度が0~10%程度で制御を行うことになり、少し開くだけで多くの量が流れるため流量調整が難しくなります。

よって季節や生産量などの状況によって必要流量の変動が大きい場合、最大流量をもとに選定をすると流量が減少した時に上手く調整が出来ないことになります。これを防止するために、小さい制御弁を並列に設置します。

制御方法としては片側がまず開き、それでも足りなければもう一方が開くというスプリット制御が用いられるのが一般的です。

【自動制御】スプリット制御とは?どんな時に使うの?

続きを見る

また、もう一つの目的に立ち上げ速度を緩やかにするというものもあります。工場設備の場合、立ち上げ時に一気にユーティリティが流れ込むと、設備の故障につながる場合があります。そこで立ち上げ時には徐々にバルブを開くなどの操作が必要ですが、これを自動で行うために小さな制御弁を設けている場合もあります。

この場合は普段は使用しないので、常用運転中は入口弁を閉めておくなどの運用がされていることが一般的です。

このような使い方をする場合、立ち上げ時間によって選定する制御弁のサイズが変わり、小さければ小さいほど立ち上げ時間が長くなるということになります。

【配管】プロセスとユーティリティの違いとは?

続きを見る

まとめ

制御弁の並列設置は一見無駄なように見えますが、実は結構重要な意味があります。

是非、設備を設計する際には参考にしていただければと思います。

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-制御弁

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む