プラントの設計が作成する図面の1つに配管系統図があります。
配管系統図と一言で言ってもプラントオーナーとプラントエンジでは役割が違いますが、今回はプラントエンジからみた配管系統図の役割について解説します。
配管系統図とは
配管系統図は機器やバルブの接続が分かる図面でP&ID(Piping & Instrument Diagram)とも呼ばれます。
配管系統図には主に次のような情報が盛り込まれています。
- 配管材質、サイズ、厚み
- 保温の種類、厚み
- バルブや継ぎ手の種類
- 取合の形状
- 設置場所(屋内外)
- 計装機器の必要直管長、配管形状
配管系統図は配管ルート図や立面図のような三次元ではなく、平面上に各機器を平面的に接続したものですが、各記号の凡例を用いて様々な情報を表します。
簡易なシステムであれば1枚で収まりますが、大型プラントになれば配管系統図だけで数枚~数十枚になることもあります。
各図面のつながりや配管、バルブの名称、Noなど記載する情報が非常に多く、他の設計図書との整合性を図る必要があるので設計者としてはかなり細かい作業が求められます。
配管系統図の目的
配管系統図の目的は主に次のようになります。
取合い確認
配管系統図には各バルブやフランジとの取合いサイズや規格、圧力レートなどを記載することにより、取合いを確認することが出来ます。
実際に手配している機器と配管系統図に記載している取合いが合致しているか細かく確認することが重要です。
配管ルートの検討
配管系統図により機器と機器のつながりや配管サイズが明確になれば、配置図を用いながらどのようなルートで配管を通すのかを示す配管ルート図を作成します。
配管ルート図は実際に配管工事の費用積算を行ったり、手配する上で重要な役割があるので、前段の配管系統図を如何に正確に仕上げるかが重要になります。
配管工事の見積積算
配管系統図が出来れば、配管の規格と長さ、重量などが分かるリストを作成し配置図と照らし合わせながら配管工事の見積もり積算を行います。
実際のルートを細かく示した図面は見積もり段階では未作成の場合がほとんどですが、配管系統図があれば大まかな費用の積算は可能になります。
所掌の明確化
配管系統図に、配管やバルブの所掌区分が分かるように図示することで手配漏れがないかなどを確認することが出来ます。
また、各機器の仕様書に記載されている系統図と総合的に作成している系統図で整合が取れているかを都度確認することが非常に重要です。
まとめ
- 配管系統図とは配管や機器の接続や仕様を示す平面的な図面。
- 配管系統図によってルート検討や工事積算を行う。
- 配管系統図は各機器の所掌範囲を明確に示し、手配漏れなどを防止する役割がある。
配管系統図は、設計初期の段階から少しずつ修正を加え設計が終わるまで完成することがないとても情報量が多い図面です。
是非、ミスのないように注意して作成していきましょう。
業務
2023/10/21
【業務】計画図と製作図の違い、使い分けは?
プラント設計の際に作成する図面に計画図と製作図があります。どちらも設計者にとっては重要な図面ですが、それぞれに目的が違います。 この記事では、プラント設計における計画図と製作図の違いについて解説します。 計画図とは 計画図とは、設計の初期段階で作成する図面で全体の構想や概要を伝えるために作成する図面です。 例えば、配置計画図の場合、図面には次のような情報が記載されます。 主要な機器の中心の距離 機器の脚位置 各機器のメンテナンススペース 主要配管の取り回し 取り合い形状 車両動線、車両軌跡、人の動線 各機 ...
ReadMore
業務
2023/6/13
【業務】製缶品とは何か、プラントの中での役割は?
プラントを構成する重要な構造体の1つに製缶品があります。 この記事では製缶品とは何か、役割や手配の手順について解説します。 製缶品とは 製缶品とは、鉄やステンレスなどの金属を加工することで作られた容器や架台などの事を言います。 プラントは主に建築業者が作る建屋や空調設備、メーカーが作る機械、それらを繋ぐ配管や電線によって構成されますが、これらでカバーできない架台や簡易なタンクなどは特注仕様の製缶品によって補われます。 例えば、コンベヤなどの機器を据え付ける場合、コンベヤと最低限のメンテナンス歩廊はメーカー ...
ReadMore
業務
2023/6/18
【業務】配管系統図とは何か、その役割は?
プラントの設計が作成する図面の1つに配管系統図があります。 配管系統図と一言で言ってもプラントオーナーとプラントエンジでは役割が違いますが、今回はプラントエンジからみた配管系統図の役割について解説します。 配管系統図とは 配管系統図は機器やバルブの接続が分かる図面でP&ID(Piping & Instrument Diagram)とも呼ばれます。 配管系統図には主に次のような情報が盛り込まれています。 配管材質、サイズ、厚み 保温の種類、厚み バルブや継ぎ手の種類 取合の形状 設置場所(屋内外) 計装機器 ...
ReadMore
業務
2023/2/27
【業務】納入仕様書、納入品図とは何か?目的や注意点について
メーカーに機器を発注した後、提出される重要書類の1つとして納入仕様書があります。 この記事では、納入仕様書とは何かについて解説します。 納入仕様書とは 納入仕様書とは発注契約後に受注側から提出される、実際に納入される機器の仕様や図面を示す資料で、図面は納入品図と呼ばれるのが一般的です。 購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。 プラントの設計者は、計算により必要な性能を満たすための機器仕様を記載した購買仕様書を発行、それに対しメーカーは自社の設計基準により選定した見 ...
ReadMore
業務
2023/2/24
【業務】見積仕様書とは何か?目的や注意点について
メーカーに機器の選定を依頼した後、提出される書類の1つとして見積仕様書があります。 この記事では、見積仕様書とは何かについて解説します。 見積仕様書とは 見積仕様書とはプラントメーカーの発行する購買仕様書に対して、メーカー側が選定した機器の仕様を表す資料です。主に金額の書かれた見積書と合わせて提出されるのが一般的です。 購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。 プラントメーカーの設計がプラントの要求性能を満たすために必要な機器の仕様を購買仕様書に記載して、メーカーは ...
ReadMore