業務

【業務】納入仕様書、納入品図とは何か?目的や注意点について

メーカーに機器を発注した後、提出される重要書類の1つとして納入仕様書があります。

この記事では、納入仕様書とは何かについて解説します。

納入仕様書とは

納入仕様書とは発注契約後に受注側から提出される、実際に納入される機器の仕様や図面を示す資料で、図面は納入品図と呼ばれるのが一般的です。

購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。

プラントの設計者は、計算により必要な性能を満たすための機器仕様を記載した購買仕様書を発行、それに対しメーカーは自社の設計基準により選定した見積仕様書を提出します。

その後、何度か書類のやり取りを行い仕様、金額の合意が取れれば発注契約を結び、メーカーから提出されるのが納入仕様書になります。

納入仕様書に記載されるのは次のような内容です。

  • 機器の仕様、荷重条件
  • 納入品図
  • 付属品詳細図
  • 能力計算書
  • 保証条件
  • 予備品、消耗品等

仕様に関しては基本的には見積仕様書に記載されていた内容と同様になりますが、詳細設計が進まないと記載出来ない内容や付属品の詳細な図面が送付されます。

納入仕様書は見積仕様書とは違い、目的が金額の合意ではなく製作許可なので図面等もより詳細な確認が必要になります。

【業務】購買仕様書とは何か?目的や書く時の注意点について

続きを見る

【業務】見積仕様書とは何か?目的や注意点について

続きを見る

納入仕様書の目的

納入仕様書の主な目的は次のようになります。

組立図、付属品仕様の確認

納入仕様書には納入品図として、機器の詳細を示す組立図や計器などの付属品詳細図面が提出されます。

そのため、細かいノズルや計器の取付け位置など実際の配置や使い方を想像しながら最適な製品となるよう変更を依頼します。

見積仕様書に対して契約金額に変更のない範囲で調整を行い、変更がある場合は追加費用にて対応すべきかどうか調整が行われます。

取合いの確認

各機器には水、電気、蒸気などのユーティリティや他のプロセスとの取合いがある場合がほとんどなので、それぞれの機器や配管の取合い形状があっているかを確認します。

取合い形状を間違えると工事中に手直しが発生し、工程が遅れる恐れがあるので最も注意が必要です。

【配管】プロセスとユーティリティの違いとは?

続きを見る

製作許可

納入仕様書と納入品図の内容で問題なければ承認返却(受領返却)を行い、その図面での機器の製作が許可されます。

そのため、納期から逆算した製作開始時期までに承認返却を行う必要があります。

【業務】図面の承認返却とは何か?返却すべき期限は?

続きを見る

まとめ

  • 納入仕様書は実際に納入する機器の仕様や図面を表す資料。
  • 納入品図で詳細な図面や取合いを確認する。
  • 製作開始時期までに承認返却を行う必要がある。

仕様書や図面にも設計段階によって提出される内容が異なるので、仕様書ごとの目的を意識しながら確認を行うようにしましょう。

業務

2023/6/13

【業務】製缶品とは何か、プラントの中での役割は?

プラントを構成する重要な構造体の1つに製缶品があります。 この記事では製缶品とは何か、役割や手配の手順について解説します。 製缶品とは 製缶品とは、鉄やステンレスなどの金属を加工することで作られた容器や架台などの事を言います。 プラントは主に建築業者が作る建屋や空調設備、メーカーが作る機械、それらを繋ぐ配管や電線によって構成されますが、これらでカバーできない架台や簡易なタンクなどは特注仕様の製缶品によって補われます。 例えば、コンベヤなどの機器を据え付ける場合、コンベヤと最低限のメンテナンス歩廊はメーカー ...

ReadMore

業務

2023/6/18

【業務】配管系統図とは何か、その役割は?

プラントの設計が作成する図面の1つに配管系統図があります。 配管系統図と一言で言ってもプラントオーナーとプラントエンジでは役割が違いますが、今回はプラントエンジからみた配管系統図の役割について解説します。 配管系統図とは 配管系統図は機器やバルブの接続が分かる図面でP&ID(Piping & Instrument Diagram)とも呼ばれます。 配管系統図には主に次のような情報が盛り込まれています。 配管材質、サイズ、厚み 保温の種類、厚み バルブや継ぎ手の種類 取合の形状 設置場所(屋内外) 計装機器 ...

ReadMore

業務

2023/2/27

【業務】納入仕様書、納入品図とは何か?目的や注意点について

メーカーに機器を発注した後、提出される重要書類の1つとして納入仕様書があります。 この記事では、納入仕様書とは何かについて解説します。 納入仕様書とは 納入仕様書とは発注契約後に受注側から提出される、実際に納入される機器の仕様や図面を示す資料で、図面は納入品図と呼ばれるのが一般的です。 購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。 プラントの設計者は、計算により必要な性能を満たすための機器仕様を記載した購買仕様書を発行、それに対しメーカーは自社の設計基準により選定した見 ...

ReadMore

業務

2023/2/24

【業務】見積仕様書とは何か?目的や注意点について

メーカーに機器の選定を依頼した後、提出される書類の1つとして見積仕様書があります。 この記事では、見積仕様書とは何かについて解説します。 見積仕様書とは 見積仕様書とはプラントメーカーの発行する購買仕様書に対して、メーカー側が選定した機器の仕様を表す資料です。主に金額の書かれた見積書と合わせて提出されるのが一般的です。 購買仕様書の発行から機器製作開始までの全体の流れを図に表すと次のようになります。 プラントメーカーの設計がプラントの要求性能を満たすために必要な機器の仕様を購買仕様書に記載して、メーカーは ...

ReadMore

業務

2022/8/31

【業務】図面の承認返却とは何か?返却すべき期限は?

プラント業界で発注側が受注側に機器を発注する場合には、多くの場合で図面の承認返却が必要です。 「図面の承認返却」は業界では当たり前のように飛び交う用語ですが、新たに業界に入られた方にとっては馴染みのない言葉かもしれません。この記事では図面の承認返却とは何かについて解説します。 図面の承認返却とは 図面の承認返却とは、受注側から発注側へ発行された仕様書や図面に対し「記載の内容で問題ない」ということを承認する目的で書類を返却することを言います。 購買仕様書の発行から発注側、受注側との書類のやり取りを図に表すと ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



-業務

© 2023 エネ管.com Powered by AFFINGER5