蒸気の流れを制御するときに、代表的なもので圧力制御と流量制御があります。どちらも制御形式が似ているので良く混同されてしまいます。
圧力制御と流量制御は何が違うのでしょうか?今回は、圧力制御と流量、制御の違いやその使い分けについて書いてみたいと思います。
こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。
1. 圧力制御と流量制御の違い
圧力制御と流量制御は言葉の通り、制御弁二次側の圧力を一定にする制御か制御弁を流れる流量を一定にする制御かの違いです。
大半は圧力制御が利用されますが、特殊な場合に限り流量制御が利用されます。それぞれについて詳しく見てみましょう。
1-1. 圧力制御

まずは、圧力制御から見てみましょう。圧力制御とは制御弁を利用して2次側圧力を一定に保つことです。蒸気は圧力を一定に保つと温度が一定になります。
なので、圧力制御を行うと、常に同じ温度で加熱することが出来ます。加熱する熱量が多くなると蒸気が凝縮して制御弁二次側の圧力が低下していくため制御弁が開き、圧力を一定に保ちます。逆に熱量が少なくなると、蒸気がほとんど凝縮しないので制御弁は閉じていきます。
このような制御を圧力制御といいます。
1-2. 流量制御

一方、流量制御は流量計と組み合わせ一定流量が流れるように制御弁が開閉を行います。圧力は多少変動しますが、流量が一定に保たれるため、一定の熱量を与え続けることが出来ます。
つまり、利用先で蒸気が使用されようがされまいが、一定の流量を流すように制御します。設定した流量に対して使用量が多ければ圧力が低下していき、使用量が少なければ圧力が上昇していきます。
圧力が変動しても、等エンタルピー変化なので制御弁を流れる熱量は一定になります。
このような制御を流量制御といいます。
-

【自動制御】流量制御って何?流量を一定にする仕組みは?
配管やダクトに流れる流体の量を一定にする制御方式として流量制御があります。 流量制御は工場などで一般 ...
2. 圧力制御と流量制御の使い分け
圧力制御と流量制御の使い分けは、一定の温度で加熱したい場合は圧力制御、一定の熱量で加熱をし続けたい場合は流量制御を用います。圧力制御は一般的な加熱用途で利用され、流量制御は液体から常に一定の量を蒸発させたい蒸留などの用途で利用されます。
また、外乱の影響を抑えるために圧力制御と流量制御を組み合わせた制御を行うこともあります。これをカスケード制御といいます。
-

【自動制御】5分で分かるカスケード制御。外乱の影響を受けにくい理由とは
プラントや工場で自動化を進めていると「カスケード制御」という言葉を聞くことはないでしょうか? フィー ...
3. まとめ
- 圧力制御 ⇒ 温度を一定に保つ
- 流量制御 ⇒ 熱量を一定に保つ
以上です。圧力制御と流量制御は考え方が似ているので混同しないように気を付けましょう。
自動制御
2022/5/20
【計装】DI/DO、AI/AO、PI/POとは何か、信号の種類と使い分けについて
DCSや制御盤の設計を行う際に、別の機器との信号やり取りを表す言葉としてDI/DO、AI/AO、PI/POというものがあります。 この記事ではDI/DO、AI/AO、PI/POとは何かについて解説します。 目次DI/DO、AI/AO、PI/POの違いDI/DOAI/AOPI/POまとめ DI/DO、AI/AO、PI/POの違い DI/DO、AI/AO、PI/POは他の機器とやり取りする信号の種類と方向を表す言葉です。DI信号であればDが信号の種類、Iが入出力の方向を表しています。 それぞれの信号のIとOは ...
ReadMore
自動制御
2022/4/10
【自動制御】圧力制御とは何か、特徴や方式について解説します
工場やプラントで最も良く利用されている制御の一つに圧力制御があります。 この記事では圧力制御とは何か、また圧力制御の方式について解説しています。 目次圧力制御とは圧力制御の方式減圧弁制御自動弁制御オンオフ制御インバータ制御供給燃料制御まとめ 圧力制御とは 圧力制御とは、文字通り配管や機器にかかるユーティリティやプロセスの圧力を一定にする制御でほぼすべての工場やプラントなどで良く利用されている制御です。 主にユーティリティを例にとると精度の高い圧力制御を行うことで次のようなメリットが得られます。 空気の圧力 ...
ReadMore
自動制御
2021/8/30
【自動弁】電動弁のリレー付きはどんなときに選ぶの?
電動弁を選定・購入する際、「リレー有・無」の項目があるのをご覧になったことはないでしょうか。 制御盤の中では見たことあるけど、という方も多いかと思います。今回は、電動弁になぜリレーを使うのかについて解説します。 目次リレーとはリレーの目的電動弁にリレーは必要?まとめ リレーとは リレーとは、電気信号を他の電気信号につなげる役割を持つ装置のことで、継電器とも呼ばれています。 手元のスイッチと装置との配線の間にリレーを入れることで、安全対策、そして配線のコストダウンを行うことができます。 リレーには、有接点と ...
ReadMore
自動制御
2021/8/30
【自動制御】見ればわかる!リレーシーケンスの動きをアニメーションで分かりやすく解説
自動制御の一連の流れを理解するにはシーケンス図を読み解く必要があります。 今回は、その中でも比較的よく使われるリレーシーケンスの流れをアニメーションで解説したいと思います。シーケンス図の見方は何となくわかったけど、感覚的につかみづらいという方は、アニメーションを見ることで理解が一気に進むと思います。 シーケンス図の記号の読み方やシーケンス図とは何かという点については他のサイトで詳しく解説されているのでそちらを参照してください。 目次a接点、b接点AND回路OR回路NOT回路NAND回路NOR回路まとめ a ...
ReadMore
自動制御
2021/8/31
【自動制御】インバータ制御って何?メリットデメリットは?
製造業の世界では、「インバータ制御で省エネ」なんて言葉をよく聞くのではないでしょうか。ところが電気分野が専門の方以外は、省エネどころか「インバータって何?」と思われる方も多いと思います。 今回は実際の導入検討も考慮してインバーターとは何か?について解説したいと思います。 動画でも解説しているので、動画のほうがいいという方はこちらもどうぞ。 目次インバータとはインバータ制御のメリット・デメリットインバータのメリットインバータのデメリットまとめ インバータとは インバータとは、元の交流と異なる周波数の交流電気 ...
ReadMore
省エネルギーセンター 省エネルギーセンター 2006-02