燃料を燃焼させて、水に熱を伝え、温水を作る装置に温水ボイラーや給湯器があります。温水ボイラーと給湯器は用途が同じなので、何が違うのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな疑問を解消するため、温水ボイラーと給湯器の違いについて解説してみたいと思います。
温水ボイラーとは
温水ボイラーとは、燃料を燃焼させて温水を作る装置です。
ボイラーの定義は「燃料を燃焼させる燃焼室と熱を伝える熱交換器がある装置」ということになるので、温水ボイラーは燃料を燃焼室で燃焼させて熱交換器で温水を作り出す装置ということになります。
温水ボイラーには、内部にタンクを持たない貫流式温水ボイラーやタンクにお湯を貯める貯湯式温水ボイラーなどがあります。
温水のほかにも、最も一般的な蒸気ボイラー、熱媒ボイラーなど熱を伝える対象が変わることによってボイラーの名前が変わります。
見た目は、蒸気ボイラーと同様で、出てくるものが蒸気ではなく温水というイメージです。
給湯器とは
給湯器とは、水をお湯に変えて供給する装置です。
熱源によってガス給湯器、石油給湯器、ヒートポンプ給湯器、電気給湯器など呼び方が変わります。
給湯器にも温水ボイラー同様に、タンクを持つタイプと持たないタイプがあります。給湯器の場合は、各家庭に設置してあるものも多いのでなじみ深い機器といえます。
温水ボイラーと給湯器の違い
温水ボイラーと給湯器の違いについて色々調べましたが、明確な違いは発見できませんでした。給湯器の定義が非常に広いため、温水ボイラーと給湯器は呼び方が被る場合があるようです。
ただし、一般的な理解として次のような違いがあります。
温水ボイラー
- サイズ:大型
- 熱源:石油、ガス
- 用途:工場、商業施設、ビル等の全体給湯など
- 温度:最大100℃以上も可
給湯器
- サイズ:小型~中型
- 熱源:石油、ガス、電気、ヒートポンプ、蒸気など
- 用途:家庭~工場など幅広く
- 温度:100℃以下が一般的
温水ボイラーを使用する場合は、蒸気ボイラーと同様に燃料配管を引く必要がありますが、給湯器の場合は、蒸気などの熱媒を利用すれば燃料配管を引かずに給湯を行うこともできます。
熱源が石油、ガスの場合はサイズによって温水ボイラと呼んだり給湯器と呼んだりすることがあるようです。
まとめ
- 温水ボイラーは燃料を燃焼させて温水を作る装置。
- 給湯器は水をお湯に変えて供給する装置。
- 明確な使い分けは分からなかったが、サイズ、熱源、用途によって呼び方が変わる。
温水ボイラーと給湯器の違いについてでした。また、明確な違いが分かれば追記していきたいと思います。
ボイラー
2021/8/29
【ボイラー】空気予熱器とは。目的や方式について解説
ボイラー効率を向上させる機器の一つに空気予熱器があります。 今回は空気予熱器とは何かについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 目次空気予熱器とは空気予熱器の目的ボイラー効率の向上二次側空気予熱器の腐食防止排熱の回収空気予熱器の方式フィンチューブ型ベアチューブ型まとめ 空気予熱器とは 空気予熱器はボイラーに送る燃焼用の空気を加熱する熱交換器のことを言います。 似たような役割をする機器にエコノマイザがありますが、エコノマイザはボイラー給水と ...
ReadMore
ボイラー
2021/8/29
【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?
ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前のことですが、初めて見た方は何のために連続ブローをしているのか分からないこともあるかと思います。 今回は、ボイラーの連続ブローとは何か、また缶底ブローとの違いについて解説したいと思います。 目次連続ブローとは連続ブローの必要量連続ブローと缶底ブローの違いまとめ 連続ブローとは 連続ブローとは、ボイラー缶水で不純物が濃縮するのを防止するために缶水の一部を連続的に外部に排出することを言います。一般的には電磁弁や電 ...
ReadMore
ボイラー
2021/9/3
【ボイラー】脱気器はなぜ必要?原理や設置上の注意点について
高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱気器とは何か?について解説したいと思います。 目次脱気器とは脱気器の原理脱気器のポイント設定圧力設置位置容量選定条件まとめ 脱気器とは 脱気器はデアレーター(Dearator)とも呼ばれ、給水中に存在する酸素や二酸化炭素などの気体を除去するための装置です。 薬品を添加して脱気を行う機器も脱気器と呼びますが、大型の場合は蒸気で加熱を行うことで脱気を行う場合が多いです。脱気を行わずにボイラーに給水を行うと、水中 ...
ReadMore
ボイラー
2021/8/30
【ボイラー】スートブロワって何?その役割は?
ボイラーの運転ではしばしば、スートブロワと呼ばれる作業を行います。スートブロワが上手く作動しないとボイラーの寿命に大きな悪影響を与えます。 今回はスートブロワとは何なのか、スートブロワの目的や注意点について解説したいと思います。 目次スートブロワとは?スートブロワの方式長抜差型定置回転型往復動型定置固定型スートブロワの注意点まとめ スートブロワとは? スートブロワはすす吹きとも呼ばれ、ボイラーに定期的に行うメンテナンスの一つです。 ボイラーの蒸発管や過熱器、エコノマイザー(節炭器)などの燃料や排ガスを使う ...
ReadMore
ボイラー
2021/8/30
【ボイラー】廃熱ボイラーとは?熱源は何を使う?
工場や事業所の省エネを考えるとき、熱源の変更はテーマの一つとして上がります。 条件が合えば、廃熱ボイラーを検討に入れるのがよいかもしれません。今回は廃熱ボイラーとは何かについて解説していきます。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 目次廃熱ボイラーとは廃熱ボイラーの熱源コークス石油化学製品硫黄ゴミバイオマスまとめ 廃熱ボイラーとは 大型プラントでは製鉄、石油化学品精製などで非常に高い温度(例えば製鉄なら炉内の温度が2000℃を超えます)が必要とされます。 燃焼 ...
ReadMore