この記事では水力発電の出力計算方法と揚水発電の電力計算方法について解説します。
水力発電の出力計算方法

水力発電の出力計算は位置エネルギー(質量m×重力加速度g×高さh)を時間sで割ったものが出力になるというのが基本的な考え方です。
有効落差を求める
まず、有効落差を計算します。有効落差は実際の貯水池と放水池の液面高さで決まる総落差から摩擦などにより損失するエネルギー(損失水頭)を引いたものが有効落差となります。
$$有効落差[m]=総落差H[m]ー損失水頭h[m]$$
実際の損失水頭は配管の形状や材質、管内流速などにより、圧力損失を計算することで求まりますが、試験などで出る場合は問題文に与えられていることがほとんどです。
-

【ポンプ】流入水頭の計算方法。ポンプのキャビテーションを防ぐには?
続きを見る
質量流量を求める
流量が1時間当たりの体積流量で与えられている場合は1秒当たりの質量流量に変換します。水力発電の場合は流体が水で1m3=1000kgなので次の式が成り立ちます。
$$[m^{3}/h]÷3600=[m^{3}/s]$$
$$[m^{3}/s]÷1000=[kg/s]$$
重力加速を掛ける
重力加速度と質量流量、有効高さを掛け合わせます。
$$9.8[m/s^{2}]×Q[kg/s]×(H-h)[m]$$
発電機効率・機械効率を掛ける
最後に発電機効率ηg、機械(タービン)効率ηtを掛ければ発電機より取り出せる出力[kW]が計算できます。
$$9.8Q(H-h)×η_g×η_t=P[kW]$$
これらを掛けることで単位がkWになることに疑問を感じる方は次の記事も合わせてご覧ください。
-

【熱力学】ワットとジュールの変換方法
続きを見る
揚水発電の電力計算方法
揚水発電は電力が余剰な時間にポンプで水を汲み上げ、不足する時間に発電を行うことで需給バランスを調節することが出来ます。ここでは揚水発電で水を組み上げる場合に必要な電力を計算します。
総落差を求める
まず、総落差を求めます。但し、ここでは汲み上げる際に発生する損失水頭分を足した動力が必要なため、総落差は有効落差と損失水頭を足したものになります。
$$総落差[m]=有効落差H[m]+損失水頭h[m]$$
質量流量を求める
先程と同様に単位時間当たりの質量流量を計算します。
$$[m3/h]÷3600=[m3/s]$$
$$[m3/s]÷1000=[kg/s]$$
重力加速度を掛ける
重力加速度を掛けます。ただ、ここでは有効落差ではなく総落差だということに注意が必要です。
$$9.8[m/s2]×Q[kg/s]×(H+h)[m]$$
電動機効率・ポンプ効率を割る
最後に電動機効率とポンプ効率で割ります。発電の場合とは違い機械効率が分母に来るところを間違えないように注意しましょう。
$$9.8Q(H-h)η_g×η_p=P[kW]$$
まとめ
- 水力発電の出力は位置エネルギーによって決まる。
- 水力発電か揚水発電かによって損失水頭の扱いが変わる。
- 揚水発電の電力計算場合は機械効率が分母に来ることに注意が必要。
水力発電の計算は式が非常にシンプルなので分かりやすいですが、同じ出力でも揚水発電の電力計算の場合は落差や機械効率の考え方が変わるので間違えないように注意しましょう。
-

【資格】電験三種が難しすぎると感じる原因とおすすめ勉強法
続きを見る
電力
2022/8/30
【電力】水力発電の出力、揚水発電の電力計算方法は?
この記事では水力発電の出力計算方法と揚水発電の電力計算方法について解説します。 水力発電の出力計算方法 水力発電の出力計算は位置エネルギー(質量m×重力加速度g×高さh)を時間sで割ったものが出力になるというのが基本的な考え方です。 有効落差を求める まず、有効落差を計算します。有効落差は実際の貯水池と放水池の液面高さで決まる総落差から摩擦などにより損失するエネルギー(損失水頭)を引いたものが有効落差となります。 $$有効落差[m]=総落差H[m]ー損失水頭h[m]$$ 実際の損失水頭は配管の形状や材質、 ...
ReadMore
電力
2022/2/28
【電力】プラントの自立運転とは?メリット、デメリットを解説
発電プラントを系統の状態に関わらず、安定的に運転させるためにはプラントに自立運転機能を設ける必要があります。 この記事では、プラントの自立運転とは何か、その状態やメリット・デメリット、持たせるべき機能について解説します。 プラントの自立運転とは プラントの自立運転とは、系統の停電時により系統から解列された場合にも運転を継続できる状態のことを言います。下のような工場の場合、赤枠で囲んだ箇所のみで運転を行う場合は「発電プラントの自立運転」、青枠で囲んだ箇所のみで運転を行う場合は「工場の自立運転」という言い方を ...
ReadMore
電力
2022/8/30
【電力】発電端効率と送電端効率の違いとは?
発電所の熱効率を表す値として発電端効率と送電端効率があります。 それぞれ言葉が似ているので勘違いすることも多いですが、どちらを表しているのかによって数字が大きく変わってきます。今回は発電端効率と送電端効率の違いについて解説したいと思います。 発電端と送電端の違いとは 発電端と送電端の違いは次のようになります。 発電端:発電機直近のこと。 送電端:発電機から所内負荷を経て送電を行う箇所のこと。 言葉では分かりにくいので図に表すと次のようになります。発電機によって発電された電力は発電所内の送電線によって運ばれ ...
ReadMore
電力
2022/8/30
【電力】太陽光発電の原理を徹底解説します
最近よく目にするようになった太陽光発電ですが、太陽電池が太陽の光から電気を取り出す原理は結構複雑です。 今回は、太陽光発電の原理について解説したいと思います。 太陽光発電とは 太陽光発電は太陽の光を半導体で出来た太陽電池モジュールに当てることにより、発電を行う方式です。 2012年より始まった固定価格買取制度(FIT制度)で電力の買取価格が一定になったことから一気に普及が広がっています。 太陽光パネルと設置するだけで電気を取り出せるので非常に簡易ですが、気候条件により発電出力が左右されるなどのデメリットも ...
ReadMore
電力
2022/8/30
【電力】フェランチ効果って何?原理と対策について
交流送電を行う際、発生する問題の1つとしてフェランチ効果があります。 エネルギー管理士や電験3種などでもよく問われる現象の1つなので、発生要因や弊害、また防止するためのための対策についてイラストを用いて詳しく解説したいと思います。 フェランチ効果とは フェランチ効果とはある特定の条件下で受電端電圧が送電端電圧よりも高くなる現象です。 フェランチ現象と呼ばれる場合もあります。直流回路ではフェランチ効果は発生しませんが、交流回路では電圧と電流に位相のずれが生じることからこのような不思議な現象が起こります。 フ ...
ReadMore