電力

【電力】遅れ力率と進み力率の違いについて

発電所などで受電点の力率について考えるときに「遅れ力率」や「進み力率」という言葉が出てきます。

この記事では「遅れ力率」と「進み力率」の違いについて詳しく解説します。

力率とは

力率とは、電力系統における電力の効率を表す指標で有効電力と無効電力の比率で示されます。

具体的には、電力がどれだけ有効に使われているかを示す値であり、理想的にはこの比率は1(100%)に近いほうが良いとされています。

電力系統で使用される電力には、有効電力と無効電力の2種類が存在します。有効電力は実際に仕事をする電力で、モーターや照明などの負荷で利用されます。

一方、無効電力は、電力の伝送や誘導性負荷によって生じる磁場の生成に関わる電力で、実際の仕事には直接貢献しませんが、電力系統全体の安定には必要な電力です。

力率が低い(1から遠い値)と、無効電力が多くなり、電力損失が増えるため、電力の効率が悪くなります。したがって、電力を効率良く使用するためには、力率を改善することが重要とされています。

遅れ力率とは

遅れ力率とは、電流が電圧に対して時間的に遅れて流れる状態を指します。

この状態は主に誘導性負荷が原因で起こります。誘導性負荷とは、モーターやトランスフォーマーなどのコイルを使用した機器で、これらが運用される際には電流が磁場を作り出し、その磁場が生成される過程で電流の流れが電圧の変化よりも遅れることになります。

遅れ力率が顕著な場合、電力系統には多くの無効電力が発生し、これが電力損失の原因となるため、全体の電力効率が低下します。

電力効率が低下すると、発電所は同じ量の有効電力を供給するためにより多くのエネルギーを消費しなければならなくなり、結果的に運用コストが増加するという問題が生じます。

このため、工業施設や大規模な商業施設では、遅れ力率を改善するために進相コンデンサなどの機器を導入して無効電力を減少させ、電力損失を最小限に抑え、効率的な電力使用を目指しています。

進み力率とは

進み力率とは、電流が電圧よりも先に流れる状態を指します。

この現象は主に容量性負荷の影響で発生します。容量性負荷とは、コンデンサなどが代表的で、これらは電圧の変化に応じて電流を先行させる性質を持ちます。電流が電圧を先行するということは、電力が逆方向に流れることを意味し、これが進み力率の状態です。

進み力率が顕著なシステムでは、無効電力が負の値をとることがあり、これによって電力系統の電圧が上昇するなどの問題が発生する可能性があります。

このため、進み力率が高い状態を適切に管理することは、電力系統の安定性を保つ上で重要です。進み力率の問題を解決するためには、分路リアクトルなどを使用して電流の位相を遅らせ、力率を改善する措置がとられます。

まとめ

  • 遅れ力率とは電流が電圧に対して時間的に遅れて流れる状態
  • 進み力率とは電流が電圧よりも先に流れる状態
  • 遅れの場合は進相コンデンサ、進みの場合は分路リアクトルで力率を改善できる

遅れ力率と進み力率は、感覚的に難しいですが、コイルやコンデンサと電流、電圧の関係を理解すればどのような状態で遅れになるのかなどが良く分かります。

是非、間違えないように注意しましょう。

電力

2024/8/17

【電力】負荷平準化とは何か。目的や平準化の方法について解説します

電力負荷平準化は、電力需要のピークを抑え、消費を時間的に均等化することで、電力供給の安定性と効率を向上させる手法です。 これにより、電力インフラの過負荷を防ぎ、エネルギー供給の信頼性を高めるだけでなく、運用コストの削減や環境負荷の軽減にも貢献します。本記事では、電力負荷平準化の目的とその具体的な方法について詳しく解説します。 電力負荷平準化とは 電力負荷平準化とは、電力消費のピークを抑え、消費を時間的に均等化することで、電力供給の安定性を保つ手法です。通常、電力消費は時間帯や季節によって大きく変動し、特に ...

ReadMore

電力

2024/8/16

【電力】電力原単位とは何か、把握方法や改善方法について解説します

電力原単位は、エネルギー効率の向上やコスト削減、さらには環境負荷の低減に向けた取り組みを評価・改善するために用いられます。本記事では、電力原単位の基本的な概念、その把握方法、電力の分類、そして改善方法について詳しく解説します。 電力原単位とは 電力原単位は、製品やサービスを生産する際に必要な電力消費量を示す指標であり、単位製品あたりのエネルギー効率を評価するために使用されます。 この指標は、製造業におけるエネルギー効率の評価や、環境負荷の低減を図るための基準としても重要です。例えば、同じ製品を製造する場合 ...

ReadMore

電力

2024/8/12

【電力】自然エネルギーとは何か、種類やメリットデメリットについて解説します

自然エネルギーは、持続可能な社会の実現に向けて注目されていますが、その導入には課題もあります。 本記事では、自然エネルギーの基本概念や種類、活用のメリットとデメリットについて解説します。 自然エネルギーとは 自然エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどの自然界に存在するエネルギーを指します。 これらのエネルギー源は、化石燃料のように枯渇することがなく、再生可能であるため、持続可能なエネルギーとして注目されています。自然エネルギーの利用は、温室効果ガスの排出を減少させ、地球温暖化の防止に貢献 ...

ReadMore

電力

2024/6/30

【電力】遅れ力率と進み力率の違いについて

発電所などで受電点の力率について考えるときに「遅れ力率」や「進み力率」という言葉が出てきます。 この記事では「遅れ力率」と「進み力率」の違いについて詳しく解説します。 力率とは 力率とは、電力系統における電力の効率を表す指標で有効電力と無効電力の比率で示されます。 具体的には、電力がどれだけ有効に使われているかを示す値であり、理想的にはこの比率は1(100%)に近いほうが良いとされています。 電力系統で使用される電力には、有効電力と無効電力の2種類が存在します。有効電力は実際に仕事をする電力で、モーターや ...

ReadMore

電力

2022/8/30

【電力】水力発電の出力、揚水発電の電力計算方法は?

この記事では水力発電の出力計算方法と揚水発電の電力計算方法について解説します。 水力発電の出力計算方法 水力発電の出力計算は位置エネルギー(質量m×重力加速度g×高さh)を時間sで割ったものが出力になるというのが基本的な考え方です。 有効落差を求める まず、有効落差を計算します。有効落差は実際の貯水池と放水池の液面高さで決まる総落差から摩擦などにより損失するエネルギー(損失水頭)を引いたものが有効落差となります。 $$有効落差[m]=総落差H[m]ー損失水頭h[m]$$ 実際の損失水頭は配管の形状や材質、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電力

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5