制御盤

【制御盤】ノイズフィルターって何?なぜ必要?使用例は?

ノイズがそのまま影響を与えるような繊細な電気機器を使用する場合には、ノイズフィルターが利用されることが多いです。

今回は、制御盤などでよく使われているノイズフィルターについての記事を書きたいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

1.ノイズフィルターとは?

ノイズフィルターとは、使用する電源や信号からノイズを除くための回路を指します。ノイズフィルターには実に様々な種類と挿入する場所があります。

種類では大きく、受動部品で構成するパッシブフィルタと、能動部品(電源を必要とする部品)で構成するアクティブフィルタがあります。

挿入する場所としては、ノイズの侵入を防ぎたい場所に入れるフィルタとノイズを周りにまき散らさないために挿入するフィルタがあります。

更に、ノイズにはノーマルモードノイズとコモンモードノイズという2種類のノイズが存在するため、モードによって最適な効果をもたらすノイズフィルターが存在します。

ここでは特に、交流や直流のラインに入れるパッシブフィルタとしてのノイズフィルタの説明をしたいと思います。

2.ノイズフィルターの原理

一般的にノイズは周波数成分を持っていますので、必要な周波数以上をカットするローパスフィルタを作成してノイズフィルターとしています。

一般的に用いられるのはコイルとコンデンサを使用したローパスフィルタで、除きたいノイズ周波数に対してインピーダンス(その周波数に対する抵抗値のこと)が大きくなるような遮断周波数になるよう設計します。

フィルタの段数を増やすほど不要なノイズを落とす効果が大きくなりますが、部品点数が増えて大型化する点に注意が必要です。

また、高周波ノイズを落とすためにはフェライトと呼ばれる素材を固めた部品を用いる場合があります。

これはノイズをフェライトによって熱に変換して消費させるというもので、落としたいノイズの周波数やレベルによってさまざまな種類と大きさがあります。

実装方法ですが、信号線をフェライトコアに巻きつける方法や、フェライトコアのドーナツ状の中に信号を通す方式などがあり、巻き付ける回数やコアの数量で落とせるノイズレベルを調整することが可能です。

【電気】インダクタンスとインピーダンスの違いって?

続きを見る

3.ノイズフィルターが必要な理由

私たちが使用している交流100Vは、さまざまな場所に電力を供給しながらコンセントまで届いているため、色々なノイズが混入している可能性があります。

そのノイズを処理せずに電子機器内で使用すると、必要な直流電圧値が瞬間的に違う電圧になる場合が起こります。

期待する電圧に基づいて動作設計されている機器からするとノイズによる電圧の変化は好ましくなく、最悪誤動作を引き起こす可能性もあります。

こういった不具合を避けるため、ノイズフィルタを使って欲しい交流や直流にする必要があります。これがノイズフィルターが必要な理由です。

特に気を付ける必要があるのがコモンモードノイズという、電力線と同じ位相でコモンにもノイズが乗っている場合です。

コモンモードノイズはそのままでは害を及ぼさないのですが、高い確率でノーマルモードに変換されます。

ノーマルモードに変換されたノイズは、先ほど説明した誤動作の原因になりますので注意が必要で、その対策としてコモンモードノイズ対策用のノイズフィルターを選択することが重要です。

特に機器に関するノイズについては、出力するノイズ量と、受けたときに耐えられるノイズ量について、複数種類の規格があり、各国ともいずれかの規格を採用しています。

その規格にパスしないとその国での機器の販売ができなくなるので、ノイズ対策は必須の作業で、そのためにノイズフィルターは必ず必要な回路となります。

電気信号を純粋な信号のまま、目的地に運ぶための回路と考えていただければよいと思います。

【制御盤】制御機器に4-20mAを使うのはなぜ?1-5Vとの違いは?

続きを見る

4.ノイズフィルターの使用例

特にノイズにおいては、製品がある程度完成しないとどの程度のノイズを出すか、ノイズに対する耐性があるかわからないため、完成して測定後、ノイズ源やノイズの影響を受ける場所にノイズフィルタを挿入したりすることがあります。

ノイズフィルタは電気回路の中に配置されるため、一般の目に届くような場所にはなかなかありません。

よくある例としては不慮のノイズから機器を守るために、ACアダプタの1次側にノイズフィルタを挿入する場合があります。

フェライトコアを使用した例としては、みなさんの周囲にあるACアダプタの機器側のラインに、一部分太くなっている箇所がある製品がありますが、これがフェライトコアであり電源線の周りにリング状に設置されています。

また、ACアダプタに貼られているラベルには規格をパスしたノイズ規格名称が列挙されており、これによりアダプタ内部にノイズフィルターが実装されていると推測できます。

5.まとめ

省電力化への貢献として工場や一般家庭にあるさまざまな機器の電力変換回路がスイッチング化されていることを考えると、高周波ノイズがあちこちにあることは容易に推測できます。

機器を安全に使用するためにノイズ対策は必須であると言えるでしょう。

一口にノイズフィルタと言ってもさまざまな種類や挿入する場所、回路構成があります。

また、ノイズを規制する規格も複数あります。どんなモードのノイズの入出力を避けるのか、周波数の値はいくつか、どの程度減衰させればよいのかによって使用する部品が変わってきます。

是非、最適な部品を選択できるようにしましょう。

制御盤

2023/12/31

【制御盤】現場制御盤とは何か、設置する目的は?

機器を動かす制御盤の1つに「現場操作盤」があります。 この記事では現場操作盤と制御盤の違いやメリット、デメリットについて解説します。 現場操作盤とは 現場操作盤とは機器を操作するための簡易な盤のことを言います。制御盤の場合は、機器の一連の動きがPLCやリレー、調節計等によって制御を行いますが、現場操作盤の場合は「運転、停止」などのような簡易な動きをさせるのが一般的です。 DCSでの中央制御室からの命令と現場操作盤を用いた現場での操作命令の両方を受ける場合は次のような図になります。 現場操作盤には「現場、中 ...

ReadMore

制御盤

2022/8/6

【制御盤】ジャンクションボックス(JB)とは何か、役割は?

複数の機器が一体となったユニットでは電気配線をシンプルにするために「ジャンクションボックス(JB)」が用いられます。 この記事では電気配線におけるジャンクションボックス(JB)とは何か、その役割について解説します。 ジャンクションボックス(JB)とは ジャンクションボックス(JB)とは、電気工事において電線同士を接続させるための箱のことを言います。 複数の機器を配線する際に配線ルートをシンプルにするために用いられ、ジョイントボックスと呼ばれることもあります。 ジャンクションボックスを用いることで、電気配線 ...

ReadMore

制御盤

2023/2/12

【制御盤】UPSって何?無停電電源装置の役割とは?

生産用の制御システムを考えるときに、「停電が起きた場合にどうするか」と懸念がある装置があります。 突発的に止まることで、重要データを維持したい、製品や装置に対して安全な状態で停止したいなどの場合、UPSの導入が検討されます。 今回は、制御盤内に設置するUPSとは何かについて解説したいと思います。 UPSとは UPSはUninterruptible Power Supplyの略で、電源が突発的に断たれても電力供給を続ける装置のことを指します。具体的にはバッテリーの内蔵した装置で、電源異常時に安定した電力を供 ...

ReadMore

制御盤

2021/8/31

【制御盤】制御盤電気配線における、内線と外線の違いとは?

現場で使う機器のコントロールを担う制御盤。 よく見ると外から接続される配線群があり、制御盤内を開けると無数の配線があるのが確認できます。これらの配線にはどんな役割や基準があるのでしょうか。 今回は、制御盤の内線と外線の違いについて詳しく解説してみたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 制御盤の内線とは 制御盤の中にはスイッチ、リレー、マグネットコンダクターなどの電気機器の他、調節計やシーケンサなどの制御用精密機器などが設置されています。 これらの ...

ReadMore

制御盤

2021/8/31

【制御盤】アイソレータって何?役割、用途を解説

電気、制御系の業務をしていると「アイソレータ」という言葉を聞くことがないでしょうか。 今回はアイソレータとは何かについて、基礎的な部分の解説をしていきます。 アイソレータの役割 英語でisolateというと「分離する、絶縁する」といった意味があります。 計装関係におけるアイソレータは信号線間の直流を遮断し、絶縁する部品のことを指します。 アイソレータは単一方向の信号を伝送しますが、逆向きの信号は遮断する仕組みをしています。そのため絶縁、ノイズ除去、電気信号の回り込みの防止、計器の保護などを目的に使用されま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-制御盤

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5