飽和温度近くの流体をポンプで圧送する場合、ポンプでキャビテーションが発生しないように考慮する必要があります。
その時、検討しなければいけない項目にポンプの有効流入水頭(NPSHa)というものがあります。今回は、ポンプの流入水頭はどのようにして計算するのか解説してみたいと思います。
1. 流入水頭とは?
水頭とは、水の持つ圧力などのエネルギーを水の高さ(m)で表したものです。例えば大気圧での水頭は0.1MPaなので約10mになります。
ポンプを選定する際には必要流入水頭(NPSHr)と有効流入水頭(NPSHa)の2つを考慮しなければいけません。必要流入水頭(NPSHr)とは、ポンプでキャビテーションが発生しないように必要なポンプ手前の水の押し込み圧力のことを言います。
例えば、飽和温度近くの水が流入水頭3mと言われれば、ポンプの手前側で配管を3m立ち上げる必要があるということになります。ポンプへの流入水頭が高ければ高いほど、ポンプの安全性は高まります。
一方、有効流入水頭(NPSHa)とは、ある設置状況でポンプの流入水頭として有効な水頭のことを言います。NPSHrとNPSHaの関係性がキャビテーション発生の有無を左右します。
2. 有効吸込ヘッド(NPSHa)と必要吸込ヘッド(NPSHr)
ポンプでキャビテーションが発生しないためには、有効吸込ヘッドがそのポンプの必要吸込ヘッドを上回らなければいけません。
式に表すと次のようになります。
$$NPSHa>NPSHr$$
必要吸込ヘッドはポンプによって決められています。では、有効吸込ヘッドはどのように計算するのでしょうか?
2-1. 有効吸込ヘッドの計算方法
有効吸込ヘッドの計算は次の式で表すことが出来ます。
$$NPSHa=\frac{(Pa-Pv)×10^6}{ρg}±Hs-Hfs$$
Pa:液面にかかる圧力[MPa]
Pv:液体の飽和圧力[MPa]
ρ:液体の密度[kg/m3]
g:重力加速度[9.8m/s2]
Hs:液面から吸込み口までの高さ[m]
Hfs:吸込配管の圧力損失[m]
少し複雑に見えますが、要はポンプに押し込む方向をプラス、ポンプから離れる方向の力をマイナスにして計算しているだけです。
例えば次のような計算をしてみましょう。
大気圧で80℃の水3mの高さからポンプに流入させた場合、有効吸込ヘッドはいくらか?
この場合、大気圧なのでPa=0.1MPa 80℃の飽和圧力はPv=0.047MPa 液体の密度ρ=1000kg/m3 Hs=3m Hfsは無視していい程度小さい場合が多いのでHfs=0mとします。
これを上の式に代入すると8.4だということがわかります。なのでこの場合の有効吸込ヘッドは8.4mということになります。これがポンプの必要吸込ヘッドよりも大きければキャビテーションが発生しないということになります。
3. キャビテーションが発生すると?
キャビテーションとは、飽和温度近くの流体がポンプ内でかき回されることによって圧力が下がり一部が気化し、その気泡がはじけることでポンプに衝撃を与える現象です。
ポンプでキャビテーションが発生すると、十分な能力が出ないだけでなく、ポンプ内を振動させたり、インペラを破壊したりします。
ポンプを選定する上で絶対に考慮しなければいけない項目になります。
4. まとめ
- キャビテーションを防ぐにはNPSHaが必要
- NPSHa>NPSHrにしなければいけない
- キャビテーションが発生するとポンプが故障する
NPSHについての考え方が慣れないうちは難しいですが、意味が分かればそこまで難しい式ではありません。みなさんもポンプを選定する際にはNPSHを十分に考慮して失敗のないようにしましょう。
ポンプ
2022/4/10
【ポンプ】NPSHとは何か。考え方、計算方法について解説します
ポンプを選定する際に重要な指標としてNPSHがあります。 NPSHの考え方を間違えて、ワンポイントでポンプを選定すると非定常な運転時に異常が発生しポンプが故障するなどの事故につながります。この記事ではポンプのNPSHについて、考え方や計算方法を解説します。 NPSHとは NPSHはNet Positive Suction Headの略でポンプを選定する際に、どの程度の流入水頭を確保できるかを示す指標で単位はm(メートル)で表されます。 NPSHにはNPSH available(有効吸込ヘッド)とNPSH ...
ReadMore
ポンプ
2022/4/10
【ポンプ】ポンプの台数制御とは、仕組み、メリット、デメリットについて解説
液体の輸送に必要な機器であるポンプは工場の稼働状況や時間帯によっても、必要な液量が変わる現場が多いです。 そんな場合はポンプの台数制御を行うという考え方があります。 この記事ではポンプの台数制御とは何か、そのメリットやデメリットについて解説します。 ポンプの台数制御とは ポンプは24時間稼働させることが多く、流体を吐出するには大きなエネルギーが必要です。一方、使用先の必要量(ここでは負荷と呼びます)はいつも最大とは限りません。 そこで無駄なエネルギーを削減するための方法の一つとして「複数台のポンプを設置し ...
ReadMore
ポンプ
2021/11/14
【ポンプ】軸動力を計算する方法は?
ポンプを選定するときに、どのぐらいの大きさのモーターが必要になるのか計算で求めたいことってありますよね。今回はポンプの流量や差圧から軸動力を求める方法について解説したいと思います。 ポンプの軸動力を計算する方法 ポンプの軸動力は次の手順で求めることが出来ます。 ポンプの流量を求める ポンプの必要差圧を求める 流量と差圧をかける ポンプ効率で割る 実際に例を交えて解説します。 ポンプの流量を求める まず、ポンプの必要流量を求めます。 特に計算式があるわけではなく、使用先でどれだけの流量が必要かをリストにして ...
ReadMore
ポンプ
2022/3/3
【ポンプ】真空ポンプの原理とは?タイプ別に紹介!
以前の記事で、真空ポンプの種類について解説しましたが、「どうやったら真空が生み出されるのか」という原理的な面での解説が足りていなかったように思います。 今回は、真空ポンプの種類別に、真空状態を作り出す原理を詳しく解説していきたいと思います。 真空のはじまり 真空ポンプ、ではありませんが、真空の作り方として最も初期の活用例をご紹介します。 産業分野で最も初期の蒸気機関として知られる、ニューコメン機関をご存知でしょうか? トーマス・ニューコメンは産業革命の中心的存在であった、ジェームス・ワットよりも前に蒸気機 ...
ReadMore
ポンプ
2021/8/30
【ポンプ】粘度とポンプの関係、使い分けは?
数多くあるポンプの型式ですが、液体の粘度によって向き不向きがあることはご存知ですか? 今回は、高粘度の液体を輸送するためのポンプについて解説します。 粘度とは 粘度とは、流体のねばりの度合いを数値化したもので、µ(ミュー)が記号として用いられます。 単位はPa・s(パスカル秒)が一般的に用いられます。µは、液体の中で板が動くときに、板の移動方向とは逆方向に働く力である剪断応力(物体の断面に発生する力)を測定したときの比例定数です。 粘度に対し、流体の動きにくさを表したものを動粘度と呼びます。配管の圧力損失 ...
ReadMore