安全弁

【安全弁】安全弁の正しい設定圧力は?

圧力の高い流体を使用する場合には、機器や配管に安全弁を設置します。

この時、安全弁の設定圧力をどう決めればいいか分からないことってありませんか?

この記事では、安全弁の設定圧力を決める基準とどんな時に設置するかを記載しています。

1. 安全弁とは?

安全弁は逃し弁とも呼ばれ、内部の圧力が異常に上昇した場合に開弁させ、圧力を降下させる機器です。

全量式、揚程式、レバー付きやレバーなしなど様々な種類がありますが、基本的な役割はすべて同じです。

【安全弁】揚程式と全量式の違いや使い分けについて

2. 安全弁の設定圧力の基準

安全弁は、ある一定以上になると開弁する弁ですが、ほとんどの場合出荷時に、開弁し始める圧力を設定してやる必要があります。

そこで、安全弁は現場で調整するのではなく、設計段階で開弁圧力を指定してやる必要があります。

ここで設定圧力の基準になる項目が次の2つです。

2-1. 圧力容器にならない値

タンクや熱交換器が圧力容器になるかどうかは、機器の内圧と容積によって決まります。

この時、内圧は最高使用圧力、つまり安全弁の設定圧力ということになります。

圧力容器になると、検査等の面倒な作業が増えるため、圧力容器にしたくない場合は、安全弁の設定圧力を下げる必要があります。

【圧力容器】第一種と第二種はどう違う?圧力容器の区分について

2-3. 機器の耐圧

圧力容器の次に考慮するのは、各機器の耐圧です。

安全弁を設置する系統には、場合によれば、ポンプやセンサーなどの機器が設置されています。

これらの機器にはそれぞれ最高使用圧力が設定されています。安全弁の設定圧力は、最高使用圧力が最も低い機器に合わせてやる必要があります。

3. 安全弁が必要な場合

安全弁が必要になるのは次のような場合が上げられます。

3-1. 供給するユーティリティーの元圧が高い

水や蒸気などのユーティリティーを減圧弁で減圧して供給している場合、減圧弁の故障などで、機器に元圧がそのままかかる場合があります。

機器の故障などのトラブルにつながるため、安全弁を設置することで防止します。

3-2. 熱膨張が考えられる

温水配管など、水を加熱する場合は熱膨張によって管内の圧力が上昇する場合があるため安全弁を設置します。

水は非圧縮性流体なので、少し放出してやるだけで圧力は急激に下がります。

【膨張タンク】設置が必要な理由と選定方法について

4. まとめ

大気圧以上の流体を扱う機器では、ほとんどの場合安全弁を設置しますが、設定圧力の基準について情報があまりなかったので記載してみました。

安全弁は、工場やプラントを安定的に稼働させるのに非常に重要な機器なので、その設定圧力には細心の注意が必要です。

安全弁

2022/3/4

【安全弁】安全弁の選定方法について

圧力を持つ流体を使用する機器には、安全を確保するために安全弁の設置は必須です。 安全弁は非常時に作業者や設備の安全を確保する非常に重要な機器ですが、選定方法がよく分からないという方も多いのではないでしょうか? 今回は、安全弁の選定方法について書きたいと思います。 安全弁の選定方法 安全弁を選定するには次のようなステップが必要です。 型式を決める。 設定圧力を決める。 呼び径を決める。 1つずつ見ていきます。 型式を決める まず、安全弁メーカーのカタログを見ながら対象の流体の種類、温度、安全弁の材質、接続規 ...

ReadMore

安全弁

2021/9/3

【安全弁】安全弁の呼び径は何で決まる?

安全弁を選ぶ際には、型式とは別に呼び径を決めなければいけません。では、安全弁の呼び径は何を基準に決めればいいのでしょうか? 今回は、安全弁の呼び径を選ぶ際の考え方について解説してみたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 1. 安全弁に求められる機能とは? 安全弁は、設定圧力より装置や配管の内圧が高くなった際に作動する弁です。装置や配管には耐圧(耐えられる最大の圧力)があるので、不測の事態により圧力が上がりすぎると故障のリスクが出てきます。 ですの ...

ReadMore

安全弁

2021/9/3

【安全弁】安全弁の正しい設定圧力は?

圧力の高い流体を使用する場合には、機器や配管に安全弁を設置します。 この時、安全弁の設定圧力をどう決めればいいか分からないことってありませんか? この記事では、安全弁の設定圧力を決める基準とどんな時に設置するかを記載しています。 1. 安全弁とは? 安全弁は逃し弁とも呼ばれ、内部の圧力が異常に上昇した場合に開弁させ、圧力を降下させる機器です。 全量式、揚程式、レバー付きやレバーなしなど様々な種類がありますが、基本的な役割はすべて同じです。 2. 安全弁の設定圧力の基準 安全弁は、ある一定以上になると開弁す ...

ReadMore

安全弁

2022/8/27

【安全弁】揚程式と全量式の違いや使い分けについて

安全弁には、揚程式と全量式という2種類があります。 両方とも設定圧力よりも高くなると作動して、機器や配管の内部圧力が過剰に上昇するのを防ぐという役割は同じです。揚程式と全量式の違いは少しずつ放出するか、一気に放出するかというものです。 この記事では安全弁の揚程式と全量式の違い、使い分けについて解説します。 揚程式と全量式の違い 安全弁の揚程式と全量式の定義はそれぞれJISで定められています。 (出典:株式会社ベン安全弁編) 揚程式 安全弁のリフトが弁座口の径の1/40以上1/4未満で、弁体が開いた時の流路 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-安全弁

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む