スターリングサイクルはスターリングエンジンに利用される熱サイクルでシリンダ内に封入されたガスを加熱・冷却することでピストン運動を行うサイクルです。スターリングサイクルの基本はカルノーサイクルと同様になります。
この記事では、スターリングサイクルとはどのようなサイクルなのか、カルノーサイクルとは何が違うのかについて解説していきたいと思います。
1. スターリングサイクルとは?
スターリングエンジンは2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクルです。スコットランドのロバート・スターリングによって1816年に発明されました。シリンダー内のガスを加熱・冷却することでシリンダーを動かします。
加熱と冷却の過程で理想的な熱交換が行われれば、カルノーサイクルと同じサイクルになります。スターリングエンジンについては、言葉で説明するよりも実際に動いているところを見ていただいたほうが分かりやすいと思うので、動画を載せておきます。
自作で作られている方も多く、調べるといろいろな動画が出てきます。それだけ簡易な熱サイクルということですね。
また、スターリングエンジンのミニチュアキットなどもたくさん販売されているので、インテリアや教材としていかがでしょうか?(笑)
2. スターリングサイクルの基本サイクル

スターリングサイクルの基本は次の4つの工程で表すことができます。
- 1⇒2:等温圧縮
- 2⇒3:等容加熱
- 3⇒4:等温膨張
- 4⇒1:等容放熱
4⇒1で加えられた熱量と2⇒3で放出される熱量を熱交換することができればカルノーサイクルと同じ捏効率になります。スターリングサイクルはディーゼルエンジンなどと同じように往復式のピストンとシリンダで構成されていますが、内部のガスを外部から加熱・冷却を行うことでさどうさせるので内燃機関ではなく外燃機関になります。
-

【熱機関】ディーゼルサイクルとは?効率やサバテサイクルとの違いを解説
-

【熱機関】外燃機関と内燃機関の違いとは?
3. スターリングサイクルのP-v線図、T-s線図
スターリングサイクルのP-v線図とT-s線図は次のようになります。見た目としてはカルノーサイクルと同じなので混同しないようにしましょう。

P-v線図では膨張と圧縮の間に等容変化が2つあるのが特徴的です。

T-s線図では等温変化が2つある一方で、断熱変化がないのでエントロピーが一定になることがありません。
4. スターリングサイクルの熱効率
スターリングサイクルの理想的な熱効率はカルノーサイクルと同じになります。
高温側の温度を高く、低温側の温度を低くすれば熱効率は高くなります。
熱効率の詳しい導出方法についてはカルノーサイクルの記事を参考にしてください。
-

【熱機関】カルノーサイクルとは?線図や効率の計算方法を解説
5. まとめ
- スターリングサイクルはスターリングエンジンの熱サイクル
- 2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクル
- 理想的な熱効率はカルノーサイクルと同じになる
スターリングサイクルは出題頻度はあまり高くありませんが、カルノーサイクルと合わせて出題されることが多いです。
他の熱機関との違いをよく理解しておきましょう。
熱機関に関する記事は他にもあるので、こちらもあわせてどうぞ。
熱機関
2021/8/30
【電池】岩石が電池に?岩石を使って蓄電をする技術とは
日経新聞にこんな記事が出ていました。 ⇒ 岩石蓄電22年にも商用化 シーメンス、10社以上と覚書 コスト、リチウムイオン電池の10分の1(外部リンク) え?岩石を使って電気を取り出す?と不思議に思う方も多いと思います。今回は、岩石を使って蓄電をするとはどういう事かについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 岩石蓄電とは? 岩石蓄電の原理はとてもシンプルです。 余った電気で岩石を温めて、足りない時に水に熱を奪わせて蒸気にした後、タービンを ...
ReadMore
熱機関
2021/9/3
【熱機関】コージェネレーションとコンバインドサイクルの違いは?
大規模な工場では、自家発電設備を保有し、燃料から電気と蒸気を取り出すコージェネレーションシステムが構築されています。 今回は、電気と蒸気を取り出すコージェネレーションとコンバインドサイクルの違いについて書いてみたいと思います。 コージェネレーションとは? コージェネレーションはガスタービンやガスエンジンを利用して発電した後、大量に出る排熱で蒸気や温水を作り出すシステムです。 ガスタービンを用いた場合は排熱ボイラーと組み合わせて蒸気を発生させ、ガスエンジンを用いた場合は熱交換器で温水を作り出すのが一般的です ...
ReadMore
熱機関
2022/3/5
【スターリングサイクル】スターリングエンジンの熱サイクル
スターリングサイクルはスターリングエンジンに利用される熱サイクルでシリンダ内に封入されたガスを加熱・冷却することでピストン運動を行うサイクルです。スターリングサイクルの基本はカルノーサイクルと同様になります。 この記事では、スターリングサイクルとはどのようなサイクルなのか、カルノーサイクルとは何が違うのかについて解説していきたいと思います。 1. スターリングサイクルとは? スターリングエンジンは2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクルです。スコットランドのロバート・スターリングによって1816年に ...
ReadMore
熱機関
2022/3/26
【ブレイトンサイクル】ガスタービンやジェットエンジンの理論サイクル
ブレイトンサイクルは、ガスタービンやジェットエンジンで利用される熱サイクルです。燃料を燃やして発生するガスを利用して推進力や回転力を得ることが出来ます。 この記事では、ブレイトンサイクルを利用してガスタービンやジェットエンジンがどのように動力を得るのか、また、効率良くエネルギーを取り出すためにはどうすればいいのかについて解説していきたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 1. ブレイトンサイクルとは? ブレイトンサイクルはアメリカのジョージ・ブレ ...
ReadMore
熱機関
2022/3/26
【熱機関】ディーゼルサイクルとは?効率やサバテサイクルとの違いを解説
ディーゼルサイクルはディーゼルエンジンなどに利用される熱サイクルでオットーサイクルと同様に燃料の熱エネルギーをピストン運動に変換します。 この記事ではディーゼルサイクルとはどのようなサイクルなのか、オットーサイクルとは何が違うのか、また効率を高めるためには何がポイントなのかについて解説していきたいと思います。 ディーゼルサイクルとは? ディーゼルサイクルはドイツのルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼルにちなんで名前が付けられた熱サイクルで低速ディーゼル機関の理論サイクルです。オットーサイクルの定容加熱 ...
ReadMore