熱機関

【熱機関】スターリングサイクルとは?わかりやすく徹底解説します

スターリングサイクルはスターリングエンジンに利用される熱サイクルでシリンダ内に封入されたガスを加熱・冷却することでピストン運動を行うサイクルです。スターリングサイクルの基本はカルノーサイクルと同様になります。

この記事では、スターリングサイクルとはどのようなサイクルなのか、カルノーサイクルとは何が違うのかについて解説していきたいと思います。

スターリングサイクルとは?

スターリングエンジンは2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクルです。スコットランドのロバート・スターリングによって1816年に発明されました。シリンダー内のガスを加熱・冷却することでシリンダーを動かします。

加熱と冷却の過程で理想的な熱交換が行われれば、カルノーサイクルと同じサイクルになります。スターリングエンジンについては、言葉で説明するよりも実際に動いているところを見ていただいたほうが分かりやすいと思うので、動画を載せておきます。

自作で作られている方も多く、調べるといろいろな動画が出てきます。それだけ簡易な熱サイクルということですね。

スターリングサイクルの基本工程

スターリングサイクルの基本は次の4つの工程で表すことができます。

  • 1⇒2:等温圧縮
  • 2⇒3:等容加熱
  • 3⇒4:等温膨張
  • 4⇒1:等容放熱

4⇒1で加えられた熱量と2⇒3で放出される熱量を熱交換することができればカルノーサイクルと同じ捏効率になります。スターリングサイクルはディーゼルエンジンなどと同じように往復式のピストンとシリンダで構成されていますが、内部のガスを外部から加熱・冷却を行うことでさどうさせるので内燃機関ではなく外燃機関になります。

等温圧縮

等温圧縮の工程では、冷却されたガスが低温熱交換器と接触しながら圧縮されます。

この過程でガスの温度は一定に保たれ、圧縮により外部へ熱が放出されます。圧縮はピストンによって行われ、外部から取り除かれる熱量がガスの体積減少に応じて増加します。

等容加熱

等容加熱の工程では、圧縮されたガスが断熱容器内で加熱されます。

このとき、ガスの体積は一定のままであり、圧力が増加します。ガスの温度上昇は外部からの熱エネルギーの供給によるもので、これは燃焼や太陽熱などさまざまな熱源から供給されます。この工程で蓄えられたエネルギーが次の膨張工程で仕事を行うためのエネルギーとなります。

等温膨張

等温膨張の工程では、加熱されたガスが高温熱交換器と接触しながら膨張します。

この過程でガスの温度は一定に保たれ、外部から熱を吸収します。ガスの膨張によってピストンが押し出され、機械的な仕事が行われます。

等容放熱

等容放熱の工程では、膨張したガスが断熱容器内で冷却されます。

このとき、ガスの体積は一定のままであり、圧力が減少します。冷却によりガスの内部エネルギーが減少し、次の圧縮工程に向けて準備が整います。

【熱機関】ディーゼルサイクルとは?わかりやすく徹底解説します

続きを見る

【熱機関】外燃機関と内燃機関の違いとは?

続きを見る

スターリングサイクルのP-v線図、T-s線図

スターリングサイクルのP-v線図とT-s線図は次のようになります。見た目としてはカルノーサイクルと同じなので混同しないようにしましょう。

P-v線図

スターリングサイクルのP-v線図(圧力-体積線図)は、サイクル内でガスの圧力と体積の関係を示します。この線図では、4つの主要な工程が視覚的に表現されます。

等温圧縮(1⇒2)では、圧力が高まり体積が減少します。続いて等容加熱(2⇒3)で体積は一定のまま圧力が上昇します。次に等温膨張(3⇒4)で圧力が低下し体積が増加します。最後に等容放熱(4⇒1)で圧力が減少します。

スターリングサイクルのP-v線図では膨張と圧縮の間に等容変化が2つあるのが特徴的です。

 

T-s線図

スターリングサイクルのT-s線図(温度-エントロピー線図)は、サイクル内でガスの温度とエントロピーの変化を示します。

等温圧縮(1⇒2)では、温度が一定のままエントロピーが減少します。次に等容加熱(2⇒3)で温度が上昇し、エントロピーが増加します。等温膨張(3⇒4)では、温度が一定のままエントロピーが増加します。最後に等容放熱(4⇒1)で温度が低下し、エントロピーが減少します。

スターリングサイクルのT-s線図では等温変化が2つある一方で、断熱変化がないのでエントロピーが一定になることがありません。

スターリングサイクルの熱効率

スターリングサイクルの理想的な熱効率はカルノーサイクルと同じになります。

$$η=1-\frac{T12}{T34}$$

高温側の温度を高く、低温側の温度を低くすれば熱効率は高くなります。

熱効率の詳しい導出方法についてはカルノーサイクルの記事を参考にしてください。

【熱機関】カルノーサイクルとは?わかりやすく徹底解説します

続きを見る

まとめ

  • スターリングサイクルはスターリングエンジンの熱サイクル
  • 2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクル
  • 理想的な熱効率はカルノーサイクルと同じになる

スターリングサイクルは出題頻度はあまり高くありませんが、カルノーサイクルと合わせて出題されることが多いです。

他の熱機関との違いをよく理解しておきましょう。

熱機関に関する記事は他にもあるので、こちらもあわせてどうぞ。

熱機関

2021/8/30

【電池】岩石が電池に?岩石を使って蓄電をする技術とは

日経新聞にこんな記事が出ていました。 ⇒ 岩石蓄電22年にも商用化 シーメンス、10社以上と覚書 コスト、リチウムイオン電池の10分の1(外部リンク) え?岩石を使って電気を取り出す?と不思議に思う方も多いと思います。今回は、岩石を使って蓄電をするとはどういう事かについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 岩石蓄電とは? 岩石蓄電の原理はとてもシンプルです。 余った電気で岩石を温めて、足りない時に水に熱を奪わせて蒸気にした後、タービンを ...

ReadMore

熱機関

2021/9/3

【熱機関】コージェネレーションとコンバインドサイクルの違いは?

大規模な工場では、自家発電設備を保有し、燃料から電気と蒸気を取り出すコージェネレーションシステムが構築されています。 今回は、電気と蒸気を取り出すコージェネレーションとコンバインドサイクルの違いについて書いてみたいと思います。 コージェネレーションとは? コージェネレーションはガスタービンやガスエンジンを利用して発電した後、大量に出る排熱で蒸気や温水を作り出すシステムです。 ガスタービンを用いた場合は排熱ボイラーと組み合わせて蒸気を発生させ、ガスエンジンを用いた場合は熱交換器で温水を作り出すのが一般的です ...

ReadMore

熱機関

2024/7/21

【熱機関】スターリングサイクルとは?わかりやすく徹底解説します

スターリングサイクルはスターリングエンジンに利用される熱サイクルでシリンダ内に封入されたガスを加熱・冷却することでピストン運動を行うサイクルです。スターリングサイクルの基本はカルノーサイクルと同様になります。 この記事では、スターリングサイクルとはどのようなサイクルなのか、カルノーサイクルとは何が違うのかについて解説していきたいと思います。 スターリングサイクルとは? スターリングエンジンは2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクルです。スコットランドのロバート・スターリングによって1816年に発明さ ...

ReadMore

熱機関

2024/7/21

【熱機関】ブレイトンサイクルとは?わかりやすく徹底解説します

ブレイトンサイクルは、ガスタービンやジェットエンジンで利用される熱サイクルです。燃料を燃やして発生するガスを利用して推進力や回転力を得ることが出来ます。 この記事では、ブレイトンサイクルを利用してガスタービンやジェットエンジンがどのように動力を得るのか、また、効率良くエネルギーを取り出すためにはどうすればいいのかについて解説していきたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 ブレイトンサイクルとは? ブレイトンサイクルはアメリカのジョージ・ブレイトン ...

ReadMore

熱機関

2024/7/19

【熱機関】ディーゼルサイクルとは?わかりやすく徹底解説します

ディーゼルサイクルはディーゼルエンジンなどに利用される熱サイクルでオットーサイクルと同様に燃料の熱エネルギーをピストン運動に変換します。 この記事ではディーゼルサイクルとはどのようなサイクルなのか、オットーサイクルとは何が違うのか、また効率を高めるためには何がポイントなのかについて解説していきたいと思います。 ディーゼルサイクルとは? ディーゼルサイクルはドイツのルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼルにちなんで名前が付けられた熱サイクルで低速ディーゼル機関の理論サイクルです。オットーサイクルの定容加熱 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-熱機関

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5