熱機関

【熱機関】カルノーサイクルとは?線図や効率の計算方法を解説

カルノーサイクルは温度の異なる2つの熱源で動作する熱サイクルの1種です。熱機関について学ぶ時に最初に出てくる熱サイクルで、理論上の最大効率を示します

今回は、カルノーサイクルとは何か?について詳しく解説してみたいと思います。

カルノーサイクルとは?

カルノーサイクルは、1824年にフランスの物理学者ニコラ・レオナール・サディカルノーが考案した理想的な熱サイクルです。18世紀半ばから19世紀にかけて起こった産業革命で、いかに効率よく燃料から動力を生み出すかという課題が出てきたことから考案された理論サイクルです。

高温熱源と低温熱源を利用して、等温膨張、断熱膨張、等温圧縮、断熱圧縮の4つの過程を繰り返し、熱エネルギーを動力に変換します。等温変化は外部との熱のやり取りがある状態、断熱変化は外部との熱のやり取りがない状態での膨張、圧縮を表します。

カルノーサイクルは理想的なエンジンの動きを表し、その効率は理論上の最大値を示します。ここでいう効率とは、燃料の熱がどれほど動力としての仕事に変化したかを表します。

カルノーサイクルでは高温熱源の温度と低温熱源の温度だけで効率が計算できるというのも大きな特徴です。

【タービン】タービン効率の考え方、熱落差ってなに?

続きを見る

【ボイラー】ボイラー効率って何?100%を超えるのはなぜ?

続きを見る

カルノーサイクルの工程

カルノーサイクルは次の4つの工程で完結します。

  1. 等温膨張(温度一定で熱源から熱をもらい膨張)
  2. 断熱膨張(熱のやり取りをなくし膨張させる)
  3. 等温圧縮(温度一定で放熱させて圧縮する)
  4. 断熱圧縮(熱のやり取りをなくし圧縮する)

このサイクルを図に表すと次のようになります。

それぞれの工程について見てみます。

初期状態⇒等温膨張

初期状態はピストンの中に空気が入っていると考えてください。ここに高温の熱源を近づけると熱が伝わり、ピストンの中の空気が膨張します。この時、温度は一定で熱源からもらうエネルギーはすべて膨張する(外部に仕事をする)ために利用されます。これを等温変化といいます。

【熱力学】定圧比熱と定積比熱、気体の比熱が2種類あるのはなぜ?

続きを見る

熱が伝わることで空気が膨張する仕組みは、熱力学第1法則を考えるとよくわかります。

熱力学第1法則

$$ΔQ=ΔU+ΔW$$

$$ΔW=Δ(PV)$$

Q:熱エネルギー、U:内部エネルギー、W:仕事

熱力学第1法則から温度T一定のまま変化したとすると、温度に関する内部エネルギーは変化しないのでもらった熱は仕事に変換されるということが分かります。

等温変化の圧力、体積、温度の関係は次の式でも表すことができます。

等温変化の圧力、体積、温度の関係

$$Q=mRTln\frac{V2}{V1}=mRTln\frac{P2}{P1}$$

m:質量、R:ガス定数、T:温度

【熱力学】エンタルピーって何?内部エネルギー、エントロピーとの違いは?

続きを見る

等温膨張⇒断熱膨張

次に、外部との熱のやり取りがない状態で内部の空気が膨張していきます。熱のやり取りがない状態で気体が膨張すると、熱力学第1法則から内部の温度は低下します。

外部と熱のやり取りがない状態変化を断熱変化と呼びます。断熱変化の温度と体積の関係は次の式で表せます。

断熱変化の圧力、温度、体積の関係

$$PV^κ=一定$$

$$TV^{κ-1}=一定$$

$$κ=\frac{cp}{cv}$$

κ:比熱比、cp:定圧比熱、cv:定積比熱

この式を見ると、等温変化では体積が増加すると温度が低下することが分かります。

【熱力学】定圧比熱と定積比熱、気体の比熱が2種類あるのはなぜ?

続きを見る

断熱膨張⇒等温圧縮

次に、低温熱源を利用して等温変化でピストン内の空気から熱を奪います。等温膨張とは逆の動きで内部の気体が収縮していきます。

これを等温圧縮といいます。この時、内部の圧力は下がり、体積は小さくなります。

断熱圧縮⇒初期状態

次に熱のやり取りがない状態で、気体が圧縮され初期の状態に戻ります。これを断熱圧縮といいます。そして、また高温熱源から熱をもらい等温膨張が始まります。

このように、カルノーサイクルは高温熱源低温熱源を利用して一連のサイクルを完結させます。

一連の流れをアニメーションで作成したのでこちらも載せておきます。

※ このようなアニメーション動画の作成に興味があるという方はこちらのページをご覧ください。

アニメーション動画作成サービスについて

続きを見る

カルノーサイクルのPV線図とT-s線図

熱機関には、圧力Pと体積Vの関係を表したPV線図温度TとエントロピーSの関係を表したT-s線図というものがあります。

カルノーサイクルのPV線図とT-s線図は次のようになります。

カルノーサイクルPV線図

カルノーサイクルTs線図

それぞれの状態に1~4の番号を付けています。赤い矢印が受熱青い矢印が放熱を表しています。

  • 1⇒2 等温膨張
  • 2⇒3 断熱膨張
  • 3⇒4 等温圧縮
  • 4⇒1 断熱圧縮

これらの動作は種類に関係なく、気体、高温熱源、低温熱源の3つがそろえば実現することができます。断熱変化は外部との熱のやり取りがなく、等エントロピー変化となっています。

実際の熱機関では、ピストンとシリンダーとの摩擦などによりエントロピーは増加するので等エントロピー変化はあくまで理想的な状態を表しています。

カルノーサイクルの熱効率は?

熱機関の目的は、熱源から動力を取り出すことです。与えた熱エネルギーがどの程度、動力に変わったかを表すものが熱効率です。そして、カルノーサイクルが考案された理由はどの条件を変化させれば熱効率を上げることができるか?ということでした。

カルノーサイクルでは高温熱源低温熱源の温度差によって熱機関の効率が決まることが分かります。

カルノーサイクルの熱効率は次の式で表すことができます。

$$η=\frac{T1-T2}{T1}$$

※Tの単位はK(ケルビン)です。

実際に熱機関の効率を求めてみましょう。

熱機関の効率は、分母に与えた「熱源のエネルギー」分子に「取り出せる仕事」を置き次のように表すことができます。

$$η=\frac{W}{Q1}$$

η(イータ):熱効率、W:取り出せる仕事(J)、Q1:熱源のエネルギー(J)

ここで、熱機関自体に摩擦などのエネルギー損失が全くないと仮定して、失った熱エネルギーはすべて仕事に変換されると仮定すると「取り出せる仕事W」は次の式で表すことができます。

$$W=Q1-Q2$$

Q1:熱源のエネルギー(J)、Q2:失った熱量(J)

これを代入すると

$$η=\frac{Q1-Q2}{Q1}$$

ここから、等温変化と断熱変化の式からカルノーサイクルの効率を温度Tだけで表せるように持っていきます。

カルノーサイクルで等温変化するタイミングは1⇒2と3⇒4の2つです。

  • 高温熱源(T1)から熱をもらう
  • 低温熱源(T2)へ熱を与える

高温熱源の温度をT1、低温熱源の温度をT2とすると、等温変化の時の熱量変化は次の式で表すことができます。

$$Q1=mRT1ln\frac{P1}{P2}・・・①$$

$$Q2=mRT2ln\frac{P4}{P3}・・・②$$

m:質量、R:ガス定数、P:圧力

一方、断熱変化の時には、次のポアソンの式が成り立ちます。

$$PV^κ=一定$$

このポアソンの式を2⇒3と4⇒1に当てはめると、次の式が成り立つことが分かります。

$$\frac{P1}{P2}=\frac{P4}{P3}・・・③$$

①②③の式から

$$\frac{Q1}{Q2}=\frac{T1}{T2}$$

という式が成り立ち、これを効率の式に当てはめるとカルノーサイクルの熱効率は最終的に次の式で表すことができます。

$$η=\frac{T1-T2}{T1}$$

※Tの単位はK(ケルビン)です。

つまり、熱機関の最大効率は高温熱源の温度を上げるか低温熱源の温度を下げてやれば上がります。

熱機関で発生する正味の効率は?

カルノーサイクルから、高温熱源と低温熱源の温度によって取り出せる最大仕事は変化するということが分かりました。

しかし、実際には上の式で出した効率を出すことはできません。それは、熱が仕事に変化する過程で気体と機械との摩擦(内部損失)機器自体の摩擦(外部損失)が発生するからです。

実際にはこれらを加味したうえで効率は計算されます。

$$η=η1η2η3$$

理論熱効率:η1、機関効率:η2、機械効率:η3

タービン効率についてはこちらの記事でも書いてますので参考にしていただければと思います。

【タービン】タービン効率の考え方、熱落差ってなに?

続きを見る

カルノーサイクルの問題を解いてみよう

カルノーサイクルの式を利用して、実際に最大効率を計算してみましょう。

問題

ある蒸気をつかって発電を行う蒸気タービンについて考えます。

入口蒸気温度250℃、出口の復水の温度が40℃の場合、このタービンの理論最大効率はいくらでしょう?

これに対する解答は次のようになります。

カルノーサイクルの効率の式を使って

$$η=\frac{T1-T2}{T1}$$

ここで

$$T1=273+250$$

$$T2=273+40$$

より

$$η≒0.40$$

最大効率は40%だとわかります。

【熱機関】ランキンサイクルとは?pv、hs線図や効率を解説

続きを見る

まとめ

  1. カルノーサイクルは理想的な熱サイクル
  2. 2つの等温変化と2つの断熱変化で構成される
  3. 最大効率は入出の温度のみで決まる
  4. 実際には内部損失や外部損失を考慮した効率になる

熱機関を理解するのに、カルノーサイクルの考え方は必須なのでしっかりと押さえておきましょう。

実際に計算するときは、温度が℃ではなく絶対温度K(ケルビン)で計算しないといけないことに注意しましょう。

熱機関

2021/8/30

【電池】岩石が電池に?岩石を使って蓄電をする技術とは

日経新聞にこんな記事が出ていました。 ⇒ 岩石蓄電22年にも商用化 シーメンス、10社以上と覚書 コスト、リチウムイオン電池の10分の1(外部リンク) え?岩石を使って電気を取り出す?と不思議に思う方も多いと思います。今回は、岩石を使って蓄電をするとはどういう事かについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 岩石蓄電とは? 岩石蓄電の原理はとてもシンプルです。 余った電気で岩石を温めて、足りない時に水に熱を奪わせて蒸気にした後、タービンを ...

ReadMore

熱機関

2021/9/3

【熱機関】コージェネレーションとコンバインドサイクルの違いは?

大規模な工場では、自家発電設備を保有し、燃料から電気と蒸気を取り出すコージェネレーションシステムが構築されています。 今回は、電気と蒸気を取り出すコージェネレーションとコンバインドサイクルの違いについて書いてみたいと思います。 コージェネレーションとは? コージェネレーションはガスタービンやガスエンジンを利用して発電した後、大量に出る排熱で蒸気や温水を作り出すシステムです。 ガスタービンを用いた場合は排熱ボイラーと組み合わせて蒸気を発生させ、ガスエンジンを用いた場合は熱交換器で温水を作り出すのが一般的です ...

ReadMore

熱機関

2023/12/20

【熱機関】スターリングエンジンの熱サイクル

スターリングサイクルはスターリングエンジンに利用される熱サイクルでシリンダ内に封入されたガスを加熱・冷却することでピストン運動を行うサイクルです。スターリングサイクルの基本はカルノーサイクルと同様になります。 この記事では、スターリングサイクルとはどのようなサイクルなのか、カルノーサイクルとは何が違うのかについて解説していきたいと思います。 1. スターリングサイクルとは? スターリングエンジンは2つの等温過程と2つの等容過程からなるサイクルです。スコットランドのロバート・スターリングによって1816年に ...

ReadMore

熱機関

2023/12/20

【熱機関】ブレイトンサイクルとは、ガスタービンやジェットエンジンの理論サイクル

ブレイトンサイクルは、ガスタービンやジェットエンジンで利用される熱サイクルです。燃料を燃やして発生するガスを利用して推進力や回転力を得ることが出来ます。 この記事では、ブレイトンサイクルを利用してガスタービンやジェットエンジンがどのように動力を得るのか、また、効率良くエネルギーを取り出すためにはどうすればいいのかについて解説していきたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 1. ブレイトンサイクルとは? ブレイトンサイクルはアメリカのジョージ・ブレ ...

ReadMore

熱機関

2022/3/26

【熱機関】ディーゼルサイクルとは?効率やサバテサイクルとの違いを解説

ディーゼルサイクルはディーゼルエンジンなどに利用される熱サイクルでオットーサイクルと同様に燃料の熱エネルギーをピストン運動に変換します。 この記事ではディーゼルサイクルとはどのようなサイクルなのか、オットーサイクルとは何が違うのか、また効率を高めるためには何がポイントなのかについて解説していきたいと思います。 ディーゼルサイクルとは? ディーゼルサイクルはドイツのルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼルにちなんで名前が付けられた熱サイクルで低速ディーゼル機関の理論サイクルです。オットーサイクルの定容加熱 ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-熱機関
-

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5