ボイラー

【ボイラー】過熱蒸気をつくる過熱器の目的、用途は?

生産現場の加熱源について勉強している方は、過熱蒸気という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

過熱蒸気は過熱器、スーパーヒーターと呼ばれる機器を用いて作られるのですが、今回は過熱蒸気をつくる機器についての基礎を説明します。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

過熱器とは

物づくりの現場で使われる蒸気は、飽和温度であることが多いです。これをさらに加熱して高温にしたものが過熱蒸気で、それを作り出すための機器を一般に過熱蒸気発生装置、もしくは過熱器と呼びます。

過熱蒸気については以前まとめた記事があるのでこちらもご覧ください。

【蒸気】めちゃくちゃ単純!過熱蒸気の過熱度とは?

続きを見る

動画もあるのでご覧ください。

蒸気についてご存知の方は「ボイラーでは圧力を制御して蒸気を作り出しているのに、どうやって過熱蒸気をつくるの?熱をたくさん加えたら高圧になってしまうのでは?」と思うかもしれません。

過熱器は貫流ボイラーなどと同様に、内部に蒸気が通る細い管がたくさんあり、それを管の外側から加熱します。つまり熱交換器の一種です。この操作により蒸気の圧力を維持しながら、温度だけを飽和温度以上に上げていきます。

現場ではボイラーとは別に設置されます。サイズは容量によって小型のものから大型のものまで様々です。

過熱器の熱源

蒸気の飽和温度よりもさらに高い温度を生み出す必要があります。過熱蒸気の消費量が多い場合は、燃料ガスの加熱により熱源を得るのが一般的です。

一方で消費量が少ない場所や、燃料を確保するのが難しい場所においては、電気による加熱で過熱蒸気をつくります。この場合はコンパクトで設置が容易な過熱器が多いです。

過熱器で過熱蒸気をつくる理由

蒸気を作った後に再度加熱するという手間をなぜ行うのでしょうか。過熱蒸気にはメリットがあります。

飽和蒸気より高いエネルギーを持つ

主に発電用タービンを回すことを考えてもらいたいのですが、動力エネルギーと熱エネルギーが電気に変わります。より高い温度の蒸気をタービンにぶつけることにより、多くの電気を生み出すことができます。

水滴が含まれない

飽和温度の蒸気はどうしても凝縮した微細な水滴が含まれます。小さな水滴でも高速で移動することになるので、金属部品表面をだんだんと削り取ってしまいます。

過熱蒸気の場合は、水滴が発生しにくいため機器にとっても安全です。また厳しい衛生度が求められる製品を乾燥させるのにも、水滴が付着しにくいため用いられています。

加熱や乾燥に優位点がある

低圧でも高い温度を作れるため、装置にかかる圧力を低くしたまま高温加熱が可能です。蒸気で空間が満たされるため、低酸素状態での過熱となり酸化を防ぎます。

また温度条件によっては、熱風よりも乾燥効率が高いことが知られており、素早い乾燥を行えます。

過熱蒸気の用途

上記のようなメリットがあるため、

  • 火力発電所などの発電
  • ガラス製品などの洗浄
  • 食品などの加熱
  • 医療機器の殺菌

といった用途に多く用いられています。

現場によっては蒸気ボイラーがなかったり、ユーティリティーが電気のみに制限されたりしているような場所もあるかと思いますが、小型の過熱器であれば電気と水のみで動きますので場所を選ばず使えるというメリットもあります。

まとめ

  • 過熱蒸気は燃焼熱や電気熱によってつくられる
  • 発電用途の大型のものから、洗浄用途などの小型のものまである

過熱器について原理や用途についてまとまったサイトがなかったので、今回作成しました。かなり小型のものもあるようなので、ぜひ調べてみてください。

その他ボイラーに関する記事はこちらになります。

【ボイラー】ボイラーとは何か、詳しく徹底解説します

続きを見る

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-ボイラー

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5