発電機

【発電機】同期投入とは何か、同期投入に必要な条件は?

発電所や電力システムにおいて、発電機の系統と母線を接続する際には同期投入が行われます。

この記事では、同期投入とはなにか、同期投入を行うために必要な条件について解説します。

同期投入とは

同期投入(シンクロナイゼーション)は、発電機が電力網に接続される際に、発電機の電圧、周波数、および位相角を電力網と一致させるプロセスです。

このプロセスにより、発電機が電力網にスムーズに連携し、電力の安定供給が確保されます。

同期投入が適切に行われない場合、発電機と電力網の間で電圧や周波数の不整合が生じ、重大な損傷や運用上の問題が発生する可能性があります。そのため、同期投入は非常に重要なプロセスとされています。

同期投入のプロセス

同期投入のプロセスは以下のステップで構成されています。

  1. 発電機の起動
  2. 電圧の調整
  3. 周波数の調整
  4. 位相角の調整
  5. 同期投入

蒸気タービン発電機を用いて同期投入を行う場合を想定すると次のようになります。

発電機の起動

まず、発電機を起動させ、蒸気タービンに高温高圧の蒸気を流入させます。

蒸気の駆動力により蒸気タービンが回転し、それに接続された発電機も回転を始めます。

電圧の調整

自動電圧調整器(AVR)により発電機の電圧を調整します。

AVRは発電機からのフィードバックを監視し、出力電圧が設定値を維持するよう界磁電流を制御します。電圧が設定値よりも高いまたは低い場合、AVRは励磁機に送る電流を調整して、磁場の強さを変更し、発電機の出力電圧を制御します。

周波数の調整

蒸気タービンへの蒸気流量の制御によって回転速度の調整を行い、周波数を系統と同様になるように制御します。

西日本であれば60Hz、東日本であれば50Hzとなりますが、減速比や発電機の極数によって目標となる回転数は異なります。

位相角の調整

周波数調整後、位相角の調整を行います。

発電機の位相角は、その回転速度に影響を受けます。蒸気タービンを駆動する蒸気量の調整により、発電機のシャフトの回転速度が変わります。速度が速くなると位相角が進み、遅くなると遅れます。この速度の調整によって、発電機の位相角を調整します。

同期投入

全ての調整が完了したら、同期検定器により発電機を電力系統に同期投入します。

同期検定器は、発電機の電圧と電力網の電圧を比較し、その位相角の差を指針の動きで示します。指針が特定の位置(通常は上部、"12時"の位置)に達した時、両者の位相が一致していることを意味し、このタイミングで発電機を電力網に接続すると、同期投入がスムーズに行われます。

同期投入のプロセスは一般的には自動で行われますが、目視によりタイミングを合わせて手動で投入を行う場合もあります。

同期投入に必要な条件

同期投入を成功させるためには、以下の条件が満たされている必要があります。

  • 電圧の一致
  • 周波数の一致
  • 位相角の一致

これらが不一致の場合は次のような不具合が発生します。

電圧が不一致の場合

電圧が一致していないと、発電機と電力網間で電圧差が発生し、大きな電流が流れることになります。

この電流は、発電機や電力網の機器に過負荷をかけ、損傷や故障の原因となることがあります。

周波数が不一致の場合

周波数が異なる場合、発電機が電力網に同期することができず、結果として発電機が電力網から押し出されるか、引き込まれるかのいずれかの状態になります。これは発電機や他の接続機器に機械的なストレスを与え、振動や損傷を引き起こす可能性があります。

位相角が不一致の場合

位相角が合っていない場合、電力の流れが不均衡になり、発電機や電力網に大きな力がかかります。これにより、電力システム全体の効率が低下し、最悪の場合、発電機が電力網から物理的に「脱落」してしまうことがあります。

これらの不一致が存在すると、電力品質が低下し、電圧降下、周波数の変動など、電力システム全体の性能に悪影響を及ぼします。また、保護装置が誤動作を起こすこともあり、それが電力供給の中断や安全上の問題を引き起こす原因となることもあります。

まとめ

  • 同期投入は発電機の電圧、周波数、位相角を電力系統と一致させること
  • 同期投入には同期検定器が用いられる
  • 電圧、周波数、位相角が不一致の場合、機械の損傷や系統の遮断につながる

同期投入は、発電機と電力網の間で電圧、周波数、位相角を一致させるプロセスであり、電力システムの安定性と効率的な運用に不可欠です。

適切な同期投入により、システムの安定性、設備の保護、効率的な運用、電力品質の向上を目指しましょう。

発電機

2024/7/9

【発電機】同期投入とは何か、同期投入に必要な条件は?

発電所や電力システムにおいて、発電機の系統と母線を接続する際には同期投入が行われます。 この記事では、同期投入とはなにか、同期投入を行うために必要な条件について解説します。 同期投入とは 同期投入(シンクロナイゼーション)は、発電機が電力網に接続される際に、発電機の電圧、周波数、および位相角を電力網と一致させるプロセスです。 このプロセスにより、発電機が電力網にスムーズに連携し、電力の安定供給が確保されます。 同期投入が適切に行われない場合、発電機と電力網の間で電圧や周波数の不整合が生じ、重大な損傷や運用 ...

ReadMore

発電機

2024/7/6

【発電機】同期発電機と誘導発電機の違い、使い分けについて解説

発電機は電力供給の中心的な役割を果たしており、その種類は多岐にわたります。その中でも、同期発電機と誘導発電機は一般的に使用される二つの主要なタイプです。 この記事では、同期発電機と誘導発電機の違いと、それぞれの用途について解説します。 同期発電機とは 同期発電機は、発電機の一種で、発電機の回転子(ローター)が電力供給する電力網の周波数に同期して回転する装置です。これにより、発電機の回転速度が一定であれば、出力する交流電力の周波数も一定となります。 同期発電機の基本構造は、回転子と固定子(ステーター)から成 ...

ReadMore

発電機

2024/5/30

【発電機】AQR制御とは何か。原理や目的を解説します。

発電機の運用において、無効電力の制御は非常に重要です。発電機の無効電力を制御するために使用されるのがAQR(自動無効電力調整装置)です。 本記事では、AQRの基本的な仕組みとその制御原理、導入する目的について解説します。 AQRとは AQRとは、自動無効電力調整装置のことで発電機の無効電力出力が設定した値(Var)になるように、界磁電流を制御します。 例えば、受電端のAQR制御とは、受電端の無効電力を設定した値に調整することを意味します。 発電機の制御にはAQRの他にもAPFR(自動力率調整装置)やAVR ...

ReadMore

発電機

2024/4/13

【発電機】モータリングとは何か、対策は?

発電機は通常、電力を系統に供給しますが、何らかの事情により電力を受け取ると電動機として稼働します。 この記事では発電機のモータリングとは何かについて解説しています。 発電機のモータリングとは 発電機のモータリングとは、発電機が他の電源から電力の供給を受けて、電動機として回転する現象のことを言います。 通常の蒸気タービン発電機の場合、高温高圧の蒸気がガバナを通って蒸気タービンに供給され、蒸気の熱落差により、発電機が仕事をして電力を系統に送ります。 これが、ボイラー等の事情により供給する蒸気量が不足すると、発 ...

ReadMore

発電機

2022/2/28

【発電機】ドループ制御とアイソクロナス制御の違い、使い分け

発電機やタービンの制御として代表的なものにドループ制御とアイソクロナス制御があります。 この記事では、ドループ制御とアイソクロナス制御の違いについて解説します。 ドループ制御とは ドループ特性とは速度垂下特性とも呼ばれ「発電機の周波数が低下すると負荷率が増加し、周波数変化を抑制するように働く特性」のことを言います。 同期発電機の周波数が変動した時に、どの程度の負荷変動があるかは発電機特性の速度調定率によって決まります。例えば次の図のように速度調定率が4%の同期発電機が50Hz、負荷率50%で運転している場 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-発電機

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5