制御盤

【制御盤】テスターの抵抗測定で接点を確認する方法

電気機器が正しく動いているかどうかを確認する際に、接点が入っているのか入っていないのかを簡易に測定したいと思ったことはありませんか?

実際に接点を入れたり切ったりして、機器全体が上手く動くかを確認すれば済みますが、接点のためだけに毎回機器を動かすのも大ごとです。制御盤などで多く利用されている無電圧接点の場合はテスターを利用すれば簡単に導通確認をすることが出来ます。

今回は、テスターを使って接点が入っているかどうかを確認する方法について書いてみたいと思います。

1. テスターで接点を確認する方法

テスターを利用して接点を確認するためには次の手順で確認します。

  1. ブレーカーを落とす
  2. テスターを抵抗測定(Ω)モードにする
  3. 接点の両端にテスターを当てる
  4. 接点を入れてみる
  5. 接点を切ってみる

まず、接点を確認する場合はテスターに過電流が流れて故障しないようにブレーカーを落とします。

その後、テスターを抵抗モードにして接点の両端にテスターのプラスマイナスを当てます。その状態で接点を入れてみると、導通するので抵抗は「0」を示します。

逆にテスターを当てたまま接点を切ると、回路が断線されるので抵抗は無限大になります。このように、テスターの抵抗測定を利用すれば回路の導通確認が非常に簡単に行えます。

2. 接点付き圧力計の場合

例えば、接点付き圧力計の故障を確認するとしましょう。

接点付きの圧力計には、設定圧力以上でON、設定圧力以下でOFFになるノーマルオープン(a接点)もあればその逆の動きをするノーマルクローズ(b接点)もあります。

このような場合、接点の両端子にテスターを当て設定圧力を変化させながら接点が入るか離れるかを確認すれば求めている動きが出来ているかどうかを調べることが出来ます。

3. 接点付き温度計の場合

接点付き温度計の場合も同じように、接点の両端子にテスターを当て、設定温度を現状の示す値に対して上下させれば、接点が入ったり切れたりするので故障しているかどうかを確認することが出来ます。

【温度センサー】接点付き温度計を利用するメリットと注意点は?

4. まとめ

  • テスターで接点を確認するためには「抵抗測定モード」にする
  • 端子の両端にテスターを当て抵抗値で導通を確認する
  • 設定を変えて接点が入ったり切れたりすることを確認する

いかがだったでしょうか?

制御機器のトラブルシューティングはわかりにくいところが多いですが、テスターを使いこなせば結構いろいろなことが出来ます。接点チェックをされる際は参考にしてみてください。

制御盤

2023/12/31

【制御盤】現場制御盤とは何か、設置する目的は?

機器を動かす制御盤の1つに「現場操作盤」があります。 この記事では現場操作盤と制御盤の違いやメリット、デメリットについて解説します。 現場操作盤とは 現場操作盤とは機器を操作するための簡易な盤のことを言います。制御盤の場合は、機器の一連の動きがPLCやリレー、調節計等によって制御を行いますが、現場操作盤の場合は「運転、停止」などのような簡易な動きをさせるのが一般的です。 DCSでの中央制御室からの命令と現場操作盤を用いた現場での操作命令の両方を受ける場合は次のような図になります。 現場操作盤には「現場、中 ...

ReadMore

制御盤

2022/8/6

【制御盤】ジャンクションボックス(JB)とは何か、役割は?

複数の機器が一体となったユニットでは電気配線をシンプルにするために「ジャンクションボックス(JB)」が用いられます。 この記事では電気配線におけるジャンクションボックス(JB)とは何か、その役割について解説します。 ジャンクションボックス(JB)とは ジャンクションボックス(JB)とは、電気工事において電線同士を接続させるための箱のことを言います。 複数の機器を配線する際に配線ルートをシンプルにするために用いられ、ジョイントボックスと呼ばれることもあります。 ジャンクションボックスを用いることで、電気配線 ...

ReadMore

制御盤

2023/2/12

【制御盤】UPSって何?無停電電源装置の役割とは?

生産用の制御システムを考えるときに、「停電が起きた場合にどうするか」と懸念がある装置があります。 突発的に止まることで、重要データを維持したい、製品や装置に対して安全な状態で停止したいなどの場合、UPSの導入が検討されます。 今回は、制御盤内に設置するUPSとは何かについて解説したいと思います。 UPSとは UPSはUninterruptible Power Supplyの略で、電源が突発的に断たれても電力供給を続ける装置のことを指します。具体的にはバッテリーの内蔵した装置で、電源異常時に安定した電力を供 ...

ReadMore

制御盤

2021/8/31

【制御盤】制御盤電気配線における、内線と外線の違いとは?

現場で使う機器のコントロールを担う制御盤。 よく見ると外から接続される配線群があり、制御盤内を開けると無数の配線があるのが確認できます。これらの配線にはどんな役割や基準があるのでしょうか。 今回は、制御盤の内線と外線の違いについて詳しく解説してみたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 制御盤の内線とは 制御盤の中にはスイッチ、リレー、マグネットコンダクターなどの電気機器の他、調節計やシーケンサなどの制御用精密機器などが設置されています。 これらの ...

ReadMore

制御盤

2021/8/31

【制御盤】アイソレータって何?役割、用途を解説

電気、制御系の業務をしていると「アイソレータ」という言葉を聞くことがないでしょうか。 今回はアイソレータとは何かについて、基礎的な部分の解説をしていきます。 アイソレータの役割 英語でisolateというと「分離する、絶縁する」といった意味があります。 計装関係におけるアイソレータは信号線間の直流を遮断し、絶縁する部品のことを指します。 アイソレータは単一方向の信号を伝送しますが、逆向きの信号は遮断する仕組みをしています。そのため絶縁、ノイズ除去、電気信号の回り込みの防止、計器の保護などを目的に使用されま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-制御盤

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む