バルブ

【バルブ】バルブに保温は必要?年間放熱ロス金額と保温カバーの投資採算性について

高温流体を送る配管には、火傷防止、省エネの観点で保温は必須です。保温をするかしないかで年間数百万円もコストに差が出てきてしまいます。

では、バルブの放熱はどの程度あるのでしょうか?

今回はバルブの放熱量や保温した場合のメリットについて記事を書いてみたいと思います。

1. バルブを保温しなかった場合の放熱ロス金額

今回は50Aのグローブバルブ、100Aのグローブバルブについて次の条件で計算を実施しました。

  • 高温流体:200℃
  • 外気温度:20℃
  • h1:10000W/㎡K
  • λ1:84W/mK
  • L1:10mm
  • λ2:0.05W/mK
  • h2:20W/㎡K
  • 年間稼働時間:7000時間
  • 熱量単価:0.002円/kJ

放熱の計算方法や保温の考え方についてはこちらの記事を参考にしてください。

【配管】放熱量を簡単に計算する方法。保温の効果はどれくらい?

1-1. 50A グローブバルブの場合

検索して出てくるバルブのカタログから、グローブバルブの外径を次のように設定しました。

この時、80×80の側面は隣の機器との接続になるので無視します。そうすると表面積は次の式で概算を計算できます。

$$80×145×4×10^{-6}=0.0464[㎡]$$

これをもとに放熱計算を行うと、166W(=399kJ/h)の放熱があることが分かりました。

これに熱量単価と稼働時間をかけると、年間約8,382円の放熱ロスがあると分かります。

1-2. 100A グローブバルブの場合

同様に100Aのグローブバルブで計算してみます。

この場合の伝熱面積は次の式で概算できます。

$$130×220×4×10^{-6}=0.1144[㎡]$$

これをもとに放熱計算を行うと、410W(=1476kJ/h)の放熱があることが分かりました。

これに熱量単価と稼働時間をかけると、年間約20,666円の放熱ロスがあると分かります。

2. バルブの保温をした場合の放熱ロス金額

次に、バルブを保温した場合の放熱ロスを計算します。保温の厚みを20mmとして、U値を計算し、伝熱面積と掛け合わせることで算出できます。

保温をした場合の放熱ロス計算方法については次の記事を参考にしてください。

【配管】保温の厚みと放熱の関係、最適な保温の厚みは何mm!?

結果は次の通りです。

  • 50A グローブバルブ 19W(=67kJ/h) 年間935円
  • 100 グローブバルブ 46W(=165kJ/h) 年間2,305円

それぞれの保温するメリットは、50Aのバルブで7,447円/年、100Aのバルブでは18,361円という事が分かりました。

これは、内部の流体の温度が高ければ高いほど、バルブサイズが大きければ大きいほどメリットも大きくなっていくことが分かります。

3. バルブ保温の投資採算性は?

バルブの保温を検討する場合、一般的な保温材を巻き付ける場合もあれば、メンテナンス性を考慮して保温カバーを付ける場合もあります。

今回はバルブカバーを付けることを想定して一般的なバルブの保温カバーの値段を調べてみました。

こちらのような保温カバーで50A用で13,200円、80A用で18,400円でした。大体1万円~2万円程度なので、放熱ロスの金額を考えると投資採算性は2~3年と言えます。

初期の段階で導入しておけば工事費も発生しないので非常に有効な省エネ対策と言えます。

4. まとめ

  • 保温をしない場合のバルブの放熱ロスは50Aで約8300円、100Aで約20000円。
  • 保温をすることで90%程度放熱ロスを防げる。
  • 保温カバーの投資採算性は2~3年程度。

こう考えると、保温は確実に行い、経年劣化をメンテナンスする策が必要と言えます。

是非、バルブの保温を検討される際に参考にしてもらえればと思います。

実際には次のようなエクセルを用いて計算をしています。

実際にエクセルを使って条件を変えて計算したいという方は、ココナラでエクセルファイルを1000円で販売しているので購入していただけるとありがたいです。

「配管放熱の保温に関する計算を自動で出来ます」というサービスで検索してもらえると出てきます。

自分で1から作るとなると数時間はかかるので時間の削減になりますよ。熱の勉強をしたいという方にもおすすめです。

配管放熱の保温に関する計算を自動で出来ます 放熱計算を行い投資採算性を計算することができます。

バルブ

2021/8/30

【バルブ】バタフライバルブのメリット・デメリットは?

バタフライバルブという型式を聞かれたことはありますか?現場では「バタ弁」と呼ばれることもあります。 バルブの選定で、「どの方式を選ぶのがいいのだろう」と迷われた経験のある方向けに、今回はバタフライバルブのメリット・デメリットについて解説をしたいと思います。 バタフライバルブとは バタフライバルブの構造は、「蝶」と名付けられた丸いディスクと、その中心に通った軸、というシンプルな構造です。 バルブの外側には軸につながったハンドルがあり、ハンドルを90度回転させることで、全開・全閉を操作することができます(ここ ...

ReadMore

バルブ

2021/9/2

【バルブ】バルブに保温は必要?年間放熱ロス金額と保温カバーの投資採算性について

高温流体を送る配管には、火傷防止、省エネの観点で保温は必須です。保温をするかしないかで年間数百万円もコストに差が出てきてしまいます。 では、バルブの放熱はどの程度あるのでしょうか? 今回はバルブの放熱量や保温した場合のメリットについて記事を書いてみたいと思います。 1. バルブを保温しなかった場合の放熱ロス金額 今回は50Aのグローブバルブ、100Aのグローブバルブについて次の条件で計算を実施しました。 高温流体:200℃ 外気温度:20℃ h1:10000W/㎡K λ1:84W/mK L1:10mm λ ...

ReadMore

バルブ

2024/1/27

【バルブ】Cv値から流量を計算する方法は?

バルブの回転数からそこに流れている流量を知りたい!という事はありませんか?制御弁やバルブにはCv値という値が決められており、Cv値が分かれば前後の圧力差から流量を計算することができます。 今回はバルブのCv値と前後の圧力差から流量を計算する方法について書いてみたいと思います。 1. Cv値とは? まずは、Cv値とはなんぞや?というところから見てみようと思います。 Cv値とは「バルブの入出の圧力差が1psiとして60℃の水を流した時の流量をUSガロン/minで表した流量計数」です。 日本ではあまり聞きなれな ...

ReadMore

バルブ

2022/1/21

【バルブ】ボールバルブとグローブバルブの使い分けについて

物体の流れを止めるバルブには様々な種類があります。どのバルブも「流れを止める」という目的は同じですが、場合によってどのバルブを選択すればいいか迷うことってありませんか? 今回は、そんなバルブの中でも代表的なボールバルブとグローブバルブの使い分けについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもご覧ください。 ボールバルブとグローブバルブ ボールバルブとグローブバルブの特徴を比較すると以下のような違いがあります。   ボールバルブ グローブバルブ 全開、 ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-バルブ

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5