バルブ

【バルブ】バタフライバルブのメリット・デメリットは?

バタフライバルブという型式を聞かれたことはありますか?現場では「バタ弁」と呼ばれることもあります。

バルブの選定で、「どの方式を選ぶのがいいのだろう」と迷われた経験のある方向けに、今回はバタフライバルブのメリット・デメリットについて解説をしたいと思います。

バタフライバルブとは

バタフライバルブの構造は、「蝶」と名付けられた丸いディスクと、その中心に通った軸、というシンプルな構造です。

バルブの外側には軸につながったハンドルがあり、ハンドルを90度回転させることで、全開・全閉を操作することができます(ここはボールバルブを同じですね)。また、上の画像のように数回転させることで開閉を行うタイプもあります。

他のバルブと比べると、バルブ部分が薄く作られています。ディスクの中心に軸があるタイプと、中心からずらした偏心タイプがあります。

歴史を遡ると、18世紀後半には蒸気エンジンの初期型に使われていたそうです。現在では食品、製薬、化学製品など様々な業界の現場で活用されています。性能上、どんな特徴があるのか見ていきましょう。

バタフライバルブのメリット

バタフライバルブには一般的に、以下のような利点があります。

流路が大きく、圧力損失が小さい

バタフライバルブは全開時に、配管径と同サイズとなり流路を塞ぐものが少ない構造です。そのためグローブバルブなどに比べ圧力損失が小さく、ゴミなど異物が詰まりにくいです。

設置スペースが小さい

全閉時にディスク部を覆うだけの厚みがあれば良いので、他のバルブに薄く設計されています。よって狭いスペースにも設置ができます(ハンドル部は長く大きいこともあるので、よく確認してください)。

特に大口径の場合は他のバルブより大きく省スペース化を図れるのでバタフライバルブは重宝されます。

開閉トルクが小さい

構造上、バルブを開閉させるための力が小さくて済みます。自動化を考えたとき、電気や空気駆動のアクチュエータに求められるスペックを小さくできます。

実際に自動化する場合はアクチュエーターの他にスピードコントローラーリミットスイッチを設置することが多いです。

バタフライバルブのデメリット

一方、バタフライバルブのデメリットとして挙げられる点を記載します。

高いシール性が求められる場所には不向き

全閉時に、ディスクの外周部がバルブ内壁にぴったりとはまる形で閉弁するため、グローブ弁のように力強く押し込むタイプではありません。シール部が摩耗に弱いと言えます。

温度制限がある

シール性確保のためにシール部分がゴムなど非金属で作られている場合には、その素材に応じて温度や圧力の制限があります。使用する流体の最高使用温度に注意しましょう。

流量制御には向かない

基本的には全開・全閉で使うタイプのバルブです。一方で、流量制御可能という製品もありますので、メーカー担当者とよくご相談ください。

流量制御を行う場合は比例制御用のポジショナーをアクチュエーターに設置し、4-20mA信号で動かすのが一般的です。

【自動制御】流量制御って何?流量を一定にする仕組みは?

続きを見る

バタフライバルブを利用した方がいい例

上記のような特徴があるため、バタフライバルブは特に以下のような用途で使用されます。

配管やバルブが多く狭い場所

新たに工事して改造する場合には、省スペースで設置ができることが利点になります。

圧力損失を小さくしたい場合

できる限り圧力損失の影響を抑えたい場所に有効です。例えば、流体粘度が高い、配管径が小さい場合などです。

大口径の場合

大型の排水配管や原油・石油の配管に設置するバルブにはバタフライバルブが用いられます。トルクが小さく、大口径でも薄いので小型化できるのが特徴です。

まとめ

  • バタフライバルブは薄く、開閉トルクが小さいのが特徴。
  • 狭い場所や、大口径の場合には有効に用いられる。
  • 流量制御など調整が必要な用途には向かない。

上記のような特徴を理解された上で、バタフライバルブの使用を検討されてみてください。

グローブバルブやボールバルブの使い分けについてはこちらの記事をご覧ください。

【バルブ】ボールバルブとグローブバルブの使い分けについて

続きを見る

その他バルブに関する記事はこちら ↓

バルブ

2021/8/30

【バルブ】バタフライバルブのメリット・デメリットは?

バタフライバルブという型式を聞かれたことはありますか?現場では「バタ弁」と呼ばれることもあります。 バルブの選定で、「どの方式を選ぶのがいいのだろう」と迷われた経験のある方向けに、今回はバタフライバルブのメリット・デメリットについて解説をしたいと思います。 バタフライバルブとは バタフライバルブの構造は、「蝶」と名付けられた丸いディスクと、その中心に通った軸、というシンプルな構造です。 バルブの外側には軸につながったハンドルがあり、ハンドルを90度回転させることで、全開・全閉を操作することができます(ここ ...

ReadMore

バルブ

2021/9/2

【バルブ】バルブに保温は必要?年間放熱ロス金額と保温カバーの投資採算性について

高温流体を送る配管には、火傷防止、省エネの観点で保温は必須です。保温をするかしないかで年間数百万円もコストに差が出てきてしまいます。 では、バルブの放熱はどの程度あるのでしょうか? 今回はバルブの放熱量や保温した場合のメリットについて記事を書いてみたいと思います。 1. バルブを保温しなかった場合の放熱ロス金額 今回は50Aのグローブバルブ、100Aのグローブバルブについて次の条件で計算を実施しました。 高温流体:200℃ 外気温度:20℃ h1:10000W/㎡K λ1:84W/mK L1:10mm λ ...

ReadMore

バルブ

2024/1/27

【バルブ】Cv値から流量を計算する方法は?

バルブの回転数からそこに流れている流量を知りたい!という事はありませんか?制御弁やバルブにはCv値という値が決められており、Cv値が分かれば前後の圧力差から流量を計算することができます。 今回はバルブのCv値と前後の圧力差から流量を計算する方法について書いてみたいと思います。 1. Cv値とは? まずは、Cv値とはなんぞや?というところから見てみようと思います。 Cv値とは「バルブの入出の圧力差が1psiとして60℃の水を流した時の流量をUSガロン/minで表した流量計数」です。 日本ではあまり聞きなれな ...

ReadMore

バルブ

2022/1/21

【バルブ】ボールバルブとグローブバルブの使い分けについて

物体の流れを止めるバルブには様々な種類があります。どのバルブも「流れを止める」という目的は同じですが、場合によってどのバルブを選択すればいいか迷うことってありませんか? 今回は、そんなバルブの中でも代表的なボールバルブとグローブバルブの使い分けについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもご覧ください。 ボールバルブとグローブバルブ ボールバルブとグローブバルブの特徴を比較すると以下のような違いがあります。   ボールバルブ グローブバルブ 全開、 ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-バルブ

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5