金属と金属をボルトで接続するときやプラスチック同士を接続するときなどに、内容物の漏れを防止するためにガスケットやパッキンなどのシール材が利用されます。
今回は同じ機能なのに呼び方が違うガスケットとパッキンの違いについて書いてみたいと思います。
1. ガスケットとパッキンの違い
ガスケットとパッキンの呼び方の違いは接続部が動くかどうかです。
- ガスケット・・・固定箇所の漏れ止め
- パッキン・・・運動箇所の漏れ止め
配管と配管、配管とバルブなど一度固定してしまえば動かない箇所の漏れを防止するために利用するシール材をガスケットと呼びます。これに対し、シリンダーやポンプの軸受など動作部分からの漏れを防止するために使用するシール材をパッキンと呼びます。(最近では小型のものをガスケット、大型のものをパッキンと呼ぶこともあるようです。)
ガスケットとパッキンは利用方法が違うため求められる機能も変わります。
1-1. ガスケットに求められる機能
ガスケットは固定状態で長期間漏れを防止する必要があります。そのため耐熱性、耐圧性、耐薬品性が求められます。また、ボルトの締め付け力の変化に対する圧縮復元性能も求められます。
このような特徴から、温度、圧力範囲によってゴム、テフロン、金属など様々な材質のものが販売されています。ガスケットの種類としては次のようなものがあります。
- ゴムガスケット
- ジョイントシートガスケット
- PTFEガスケット
ジョイントシートはゴム、ポリアミド繊維、ガラス繊維、膨張黒鉛などを混合させて固めた複合材料です。PTFEはテフロンと呼ばれるフッ素系の樹脂です。
ガスケットを選定する場合は用途、流体、圧力、温度の4つの条件が必要です。
1-2. パッキンに求められる機能
パッキンは動作部分からの漏れを防止するために利用されます。そのため漏れを完全に防止せず少しずつ漏らしながら利用されることが多いです。漏れを完全に防止させてしまうと摩擦熱が大きくなり、焼き付きなどが発生してしまうためこのような機構になっています。
ポンプに利用されるメカニカルシールやグランドパッキンもパッキンの一種です。パッキンの種類としては次のようなものがあります。
- リップパッキン
- オイルシール
- メカニカルシール
- グランドパッキン
パッキンはガスケットと違い複雑な構造をしていることが多いです。
2. まとめ
パッキンとガスケットの違いは
- ガスケット・・・固定箇所の漏れ止め
- パッキン・・・運動箇所の漏れ止め
ガスケットは配管のフランジやバルブなどの接続に利用され、パッキンはポンプの軸受けなど運動部の接続に利用されて少量漏らしながら運転させる。