電気の分野には紛らわしい単語が多く出てきますね。
今回は間違えやすい「自己インダクタンス」と「相互インダクタンス」の違いを解説します。
こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。
自己インダクタンスとは
回路やコイルといった閉曲線に電流が流れるとその周囲には磁束が発生します。またファラデーの法則によって磁束が変化すると回路には誘導起電力が発生するので、回路に電流を流すと
- 回路に電流を流す。
- 流れた電流が回路の周辺に磁束を発生させる。
- 回路周辺の磁束が変化したのでその回路に起電力が生じる。
というようにその回路自身に起電力が生じます。このときある回路に電流を流した時にその回路自身にどれくらい起電力を発生させるかを「自己インダクタンス」といいます。
またこの起電力は、回路に流れる電流の変化とは逆向きの変化となるように発生します。
自己インダクタンスを詳しく見ると回路に電流が流れたときに生じる磁束は次のようになります。
これとファラデーの法則からから、起電力は次のように表すことが出来ます。
$$V=-\frac{dΦ}{dt}$$
$$V=-L\frac{dl}{dt}$$
となります。この比例定数Lのことを自己インダクタンスといいます。
相互インダクタンスとは
二つの回路やコイルが近くに存在していると、片方の回路に流れる電流が作り出した磁場はもう一方の回路にも影響を与えて起電力を発生させます。
順を追ってみると次のようになります。
- 片方の回路に電流を流す。
- 流れた電流が回路の周辺に磁束を発生させる。
- 近くで磁束が変化したのでもう一方回路にも起電力が生じる。
これを相互誘導といいますが、このとき初めに回路に流した電流がもう一方の回路にどれくらいの起電力を発生させるかを「相互インダクタンス」といいます
相互インダクタンスを詳しく見ると、ある回路1に電流I1が流れたときに回路1の周囲に生じる磁束変化はその回路の自己インダクタンスをL1とすると次のようになります。
また近くにある回路2に生じる誘導起電力も回路1が生じさせる磁束に比例するのでこのΦを用いて表すと、次のようになります。
$$|V_2| = M |\frac{dl_1}{dt}|$$
この時のMを「相互インダクタンス」といいます。
まとめ
- 回路自身に発生させる起電力の度合いを「自己インダクタンス」
- 回路に流れる電流が他の回路に発生させる起電力の度合いを「相互インダクタンス」
「自己」と「相互」と言われている意味がよくわかりますね。それぞれ言葉が似ているので、間違えないように注意しましょう。
電気に関する記事はこちらもおすすめです。

2021/1/11
【電気】電気加熱の正味電力、正味電力量ってなに?
電気加熱について勉強していると「正味電力」とか「正味電力量」という言葉が出てきますよね。 正味電力と聞くと皮相電力のように何かしら定義があるように感じるかもしれませんが、実は言葉の定義はもっと単純なものでした。あまり調べても出てこないようなのでこの記事で解説したいと思います。 電気加熱についてはこちらの記事をご覧ください。 目次正味電力とは必要な熱量を計算するkWに変換するkWhに変換するまとめ 正味電力とは 正味電力とは実際に使用される正味の電力の事です。 例えば次の様な問題を考えてみます。 120kg ...
ReadMore

2020/12/16
【電気】初心者向け!テスター電流測定の仕組み、測定方法、注意点について解説!
普段テスターを使わない人向けの記事、第二弾です。 以前の記事では、電圧と抵抗の測定方法を紹介しましたが、今回はテスターを使用した電流測定とその注意点について解説します。 チャンネル登録はこちら 目次電流測定の仕組み電流測定方法電流測定の危険性まとめ 電流測定の仕組み テスターは電圧や抵抗を変換して直流電圧測定部で測定すると、以前のテスターの説明で説明しました。 直流電流測定の場合は、テスター内部の標準抵抗器を介して変換した電圧値を計測しています。交流電流を測定できる機種の場合は、電圧変換後に、交流/直流変 ...
ReadMore

2020/11/21
【電気】初心者向け!テスターの電圧・抵抗測定の仕組み、測定方法について解説!
テスターを現場で使う、というのはありふれた作業ですが、普段使わない人にとっては緊張しますよね。 今回は、テスターの仕組みと、電圧・抵抗測定をする方法について解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次テスターの構成部品テスターの仕組み電圧測定抵抗測定テスターの測定方法電圧測定方法抵抗測定方法 まとめ テスターの構成部品 テスターはハンディータイプ、ペンシルタイプなどいくつかありますが、構成部品の例を紹介します。 テスターには直流電圧、交流電圧、抵抗、電流など測定する機能がありますが、全て直流電圧測 ...
ReadMore

2020/8/15
【電気】電界と磁界の違いとは?電磁界は何を表す言葉?
電磁気というと、皆さんのお仕事ではどんなところで関わるでしょうか? 一般的には電子機器の記録装置や制御機器への配線に電磁シールドケーブルを使用するときや、職場の安全衛生を検討するときに関わるのではないかと思います。 今回は、それらの基礎である、電界と磁界の違い、そして電磁界についてまとめてみました。 チャンネル登録はこちら 目次電界とは磁界とは電磁界とはまとめ 電界とは 電界とは、電気のある空間を指した言葉で、英語ではelectric fieldと言います。 電気をよく通すものに電圧がかかったときや、絶縁 ...
ReadMore

2020/6/23
【電気】赤外加熱とレーザー加熱の違いは?
以前、電気加熱について、種類ごとに原理と特徴をまとめました。 今回は電気をエネルギー源にして、対象物に熱を伝える方法のうち、赤外加熱とレーザー加熱の違いについて解説したいと思います。以前の、全般についてまとめた記事はこちらです。 この動画の内容は、画像とテキストでも解説しています。 チャンネル登録はこちら 目次赤外加熱とはレーザー加熱とは赤外加熱とレーザー加熱の使い分けは?まとめ 赤外加熱とは 赤外加熱とは、その名の通り赤外線によって伝えられる熱エネルギーで加熱をする方法です。 目に見える光は可視光と呼ば ...
ReadMore