最近の工場では、新設の段階からステンレスの配管を採用することが多いように思います。
以前は、配管の材質は基本的に鉄だったので数年使用すれば錆が出てきて、それが要因でバルブなどを何度交換しても固着してしまうなんてことがあったかとおもいます。
ステンレスにすれば、鉄に比べて錆びにくいので、長期的な運用を考えればステンレス配管にしておくほうがいいということになります。
では、ステンレス配管はいい事ずくめなのでしょうか?今回は、ステンレス配管にすることによるデメリットについてまとめてみたいと思います。
こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。
1. ステンレス配管とは?

ステンレス配管とは、言葉の通りステンレスでできた配管のことです。
ステンレスは鉄とニッケルとクロムの合金で、自身のまわりに不動態と呼ばれる薄い酸化被膜を作ることで、鉄に比べて酸化しにくい性質があります。
ただ、あくまで錆びにくいというだけで絶対に錆びないわけではないので注意が必要です。
2. ステンレス配管のデメリット
新設の段階から標準で設置されるステンレス配管ですが、次のようなデメリットがあります。
2-1. 値段が高い
まず一番に挙げられるのが、ステンレス配管は値段が高いことです。
モノタロウ(外部リンク)で検索してみると、目安の金額が出てきました。
- ステンレス配管 25A 4m 11000円
- 鉄配管 25A 4m 4390円
ステンレス配管は鉄配管に比べ、約2.5倍の値段がします。
短距離であれば気にならないかもしれませんが、大型の設備になるとコストに大きな差が出てきてしまいます。
2-2. 熱膨張が大きい
ステンレス配管は鉄配管に比べ、熱膨張しやすいという性質があります。
そのため、配管を施工する際はUベントやフレキシブルチューブなどで熱膨張を吸収してやらなければいけません。
膨張率を鉄配管と同じように設計すると、フランジが外れたり、配管に亀裂が入るなどのトラブルが発生してしまいます。
2-3. 熱伝導率が低い
金属の熱伝導は、内部を自由に動き回る自由電子によって変化します。
ステンレスは鉄に比べ、ニッケルやクロムが入っているため、自由電子の動きを妨げ、熱伝導率が下がります。
輸送配管では放熱が多少下がるためメリットになりますが、熱交換器などに使用する場合は注意が必要です。
同じ交換熱量で設計した場合は、伝熱面積を多少大きく取る必要があります。
2-4. 焼け付きが発生しやすい
ステンレスは、ボルトを占めるときなどに無理な方向に力が加わると金属同士が溶着する「焼け付き」が発生しやすいという特徴があります。
これを工事関係者の間では「かじる」や「がじる」といいますが、焼け付きが発生してしまうとボルトが取れなくなり、最悪の場合新品と交換しないといけなくなります。
ステンレスの製品を扱う場合は、上手くボルトが入らなかった際に無理に力を掛けず丁寧に扱う必要があります。
3. まとめ
ステンレス配管のデメリットは
- 値段が高い
- 熱膨張が大きい
- 熱伝導率が低い
- 焼け付きが発生しやすい
配管ではありませんが、、ステンレスは粘り気があり、加工が難しいという特徴もあります。
錆びないということで非常に利用が増えてきたステンレス配管ですが、これらを注意しながら扱う必要がありそうです。
コストを考えると、錆がどうしても発生しやすい水配管のみステンレス配管にするなんてこともありかもしれませんね。

2021/1/20
【配管】電縫管とシームレス管の違い、使い分けは?
配管の選定をしていると、サイズだけではなく材質や強度、接続方式、保温、塗装など考えないといけないものがたくさんあって迷いますよね。 今回は、その中でも迷いやすい「電縫管とシームレス管の違い」について解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次電縫管(溶接管)とはシームレス管とは電縫管とシームレス管の違いまとめ 電縫管(溶接管)とは 電縫管は板状の鋼を円形に成形し、接続部を電気抵抗溶接によって接合したものです。炭素鋼鋼管、ステンレス鋼管。低合金鋼管など様々な材質の配管が製造できます。 8A程度の小径 ...
ReadMore

2020/10/11
【配管】配管接続の区別は?ねじ込み、フランジ、溶接の違い・使い分け
配管設計の際に、接続はどれを選べばいいのか迷うことはないでしょうか? 実は、配管接続をどの方式で行うかによって施工しやすさ、コスト、メンテナンス性に大きく影響が出てきてしまいます。 今回は、それぞれの違いが分からないという方向けに、ねじ込み・フランジ・溶接の用途や使い分けについて解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次ねじ込み接続とはフランジ接続とは溶接とは3つの使い分けは?まとめ ねじ込み接続とは ねじ込み接続は配管末端におねじ、もしくはめねじの切り込みのあるものを使用し、片方を回して接続す ...
ReadMore

2020/10/17
【配管】伸縮継手とフレキシブルチューブの違い、使い分けは?
配管の設計を行う際、配管膨張について検討するかと思います。 フレキシブルチューブと伸縮継手って似た用途だけどどう使い分けるの?という疑問をお持ちの方も多いと思いますので、今回は伸縮継手とフレキシブルチューブの使い分けについて解説してきたいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次フレキシブルチューブとは伸縮継手とは伸縮継手とフレキシブルチューブの使い分けは?まとめ フレキシブルチューブとは フレキシブルチューブとは、その名の通り柔軟性のある配管のことで、各種のステンレスで製作されているものが多いです。 配 ...
ReadMore

2020/8/15
【配管】ねじの規格、Rc(PT)とNPTの違いは?
プロセスやユーティリティ用の配管部材を選ぶ際、ねじの規格を目にしますよね。 職種によってはあまり気にしてこなかった方もいるかと思いますので、今回は改めて、配管に用いられるテーパねじの2種類の規格について解説します。 チャンネル登録はこちら 目次Rc(PT)とはNPTとはRc(PT)とNPTの違いはまとめ Rc(PT)とは Rc(PT)とは、管用(くだよう)テーパねじと呼ばれる日本で使用される製品によく用いられているISO規格です。 テーパ(taper)とは、先細りになる・徐々に減るという意味で、足元に向か ...
ReadMore

2020/9/15
【配管】レデューサーの種類・使い分けは?
今回はどんな現場にも用いられている、配管用レデューサーについてです。 シンプルな構造ですが、選定時の注意点がありますので、詳しく解説します。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 チャンネル登録はこちら 目次レデューサーとはレデューサーの種類・使い分けレデューサーの注意点まとめ レデューサーとは レデューサーとは、英語のreduceが由来の言葉で、異なる呼び径の配管同士を接続するためのものです。産業分野だと、金属配管や塩ビ配管、ダクト用、電線管のレデューサーも見かけるかと思います。 配管用にレデュー ...
ReadMore