電気

【電気】初心者向け!テスターの電圧・抵抗測定の仕組み、測定方法について解説!

テスターを現場で使う、というのはありふれた作業ですが、普段使わない人にとっては緊張しますよね。

今回は、テスターの仕組みと、電圧・抵抗測定をする方法について解説したいと思います。

テスターの構成部品

テスターはハンディータイプ、ペンシルタイプなどいくつかありますが、構成部品の例を紹介します。

テスターには直流電圧、交流電圧、抵抗、電流など測定する機能がありますが、全て直流電圧測定部を通ります。つまりどの値も直流電圧に変換して、観測値に換算しているということです。

測定目的に応じて、電圧測定時には分圧器抵抗測定時には抵抗/電圧変換器電流測定時には電流/電圧変換器に対して入力され、直流電圧測定部へつながります。

筆者の個人用ハンディタイプのアナログテスター。

テスターの仕組み

電圧測定

直流電圧測定時は、測定レンジによって異なる抵抗分圧器を通って、直流電圧測定部で値を観測します。

測定レンジはテスターによって違い、400mV〜400Vで10倍ずつ上がるものもあれば、2.5-10-50-250Vといった区切りのものもあります。オートレンジ機能のついた機種であれば設定の必要はありません。

交流電圧測定時には、交流/直流変換が行われます。それ以降の流れは直流電圧測定と同じです。

抵抗測定

抵抗測定時には、抵抗/電圧変換器に接続されます。

測定対象に対して、電源から一定の電流が流され、発生した抵抗が測定されます。測定レンジの変更には、標準抵抗器が用いられます。

テスターの測定方法

電圧測定方法

電池など直流電源を測定するときには、以下の手順で行います。

  • 測定レンジを測定対象の電圧に合わせる、不明なら最大レンジから始める。
  • テスト棒の赤色を電池の+、黒色(コモン)を−に接触させる。
  • 感電リスク防止のため、テスト棒の金属部分に直接触らないようにする。

交流電源の測定時には、交流電圧の機能にカーソルを合わせますが、測定方法は直流と同じです。交流の場合は赤色・黒色(コモン)は関係ないので、どちらの端子に接触させても構いません。

交流と直流では波形が異なるので、共に100Vの表示であったとしても、交流では最大1.41倍(√2倍)の電圧がかかっています。

写真を撮った瞬間は1.4Vでした。要交換です。

【制御盤】電気の人が言う「コモン」ってなに?分かりやすく解説してみた

続きを見る

抵抗測定方法 

抵抗測定は、以下の手順で実施します。

  • 抵抗測定機能に切り替えて、測定レンジを対象の抵抗値より大きい値で選ぶ。
  • 測定対象の端子にテスト棒を接触させる、赤色・黒色は気にしなくて良い。
  • 誤測定防止のため、テスト棒の金属部には触れない(人体の抵抗値が並列で測定されてしまうため)。

ボール弁の金属抵抗を測ってみると、25Ωでした。

まとめ

  • テスターは直流電圧に変換することで、抵抗値や交流電源などを測る機器。
  • 電圧測定、抵抗測定は回路を直列・並列に接触させることで、測定することができる。
  • レンジを合わせる際に注意が必要。

現場では断線の確認や、抵抗器・コンデンサ・リレーなどの電子部品の抵抗測定にも用いられますよね。ぜひ練習してみてください。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電気

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5