制御盤

【制御盤】電気の人が言う「コモン」ってなに?分かりやすく解説してみた

電気分野の話をするときに「そこはコモンにしてください」なんて言われることはありませんか?

電気はインピーダンスやらインダクタンスやらカタカナの専門用語が多くて、初心者には分かりにくいですよね・・・。

今回は、制御盤などを設計する際に重要になる「コモン」とは何かを解説してみたいと思います。動画でも解説しているので、動画のほうがいいという方はこちらをご覧ください。

コモンとは?

コモンは英語でいう「common」で共通という意味です。コモン線はシーケンス図では「COM」で表されることもあります。

次の図を見てください。

このように無電圧接点で外部に信号を出力する端子があったとします。

この図では、

  • リレーのX1が入るとA1とA2がつながる。
  • リレーのX2が入るとB1とB2がつながる。
  • リレーのX3が入るとC1とC2がつながる。

という事になります。

このような回路は次のような使い方をします。

この回路では、

  • スイッチを押すとリレーに電圧がかかりX1が入る。
  • X1が入ると出力側が導通する。
  • 受信側のランプに電圧がかかり、ランプが光る。

という流れになります。

つまり、スイッチが押すと遠隔のランプが光り、スイッチが押されたことを伝える回路だということが分かります。これを複数組み合わせて、3つの信号を外に出力できるようにしたものが最初の図という事になります。

ここにコモン線を書き加えると次のようになります。

無電圧接点が並んでいた場合は、片方の端子はすべて共通化することができます。このような線をコモン線と呼びます。コモン線が入ったことで、出力端子を6個から4個に減らすことが出来ました。

実際にコモン線を利用して、それぞれのリレーが入ったときに別のランプが点灯するような回路を作ったとすると次のようになります。

元の図に比べてとてもシンプルです。

但しコモン線を利用した場合、コモンとして使っている電線が断線してしまった場合は、すべての信号が取れなくなるというリスクがあるので注意が必要です。

本当に重要な警報を出力する場合は、あえてコモン線を利用しないという事もあります。

 

無電圧接点と有電圧接点の違いが分からないという方はこちらの記事をご覧ください。

【制御盤】無電圧接点と有電圧接点との違いは!?

続きを見る

また、リレーシーケンスの動きが静止図だとイメージしにくいという方は、アニメーションを作ったのでこちらをご覧ください。

【自動制御】見ればわかる!リレーシーケンスの動きをアニメーションで分かりやすく解説

続きを見る

コモン線の実際の配線は?

コモン線に追加した場合の実際の配線は次のようになります。

それぞれのリレーにつなぐ線の片方に渡りで結線をするだけです。

もともとの回路に比べて、電線の数も減らすことが出来るので全体を通してコストダウンを図ることができます。3. まとめ

  • コモンはつなげても回路が変わらない線。
  • コモン線を使うと端子数を減らすことが出来る。
  • コモンが断線すると信号を拾えなくなるリスクがある。

電気の分野は専門用語が多く、分かりにくいですが意味を理解すれば結構単純なことが多いです。食わず嫌いせずに一つずつ理解していきましょう。

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-制御盤

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む